国民健康保険保険料・国民年金について 青色申告について

男性50代 isak00さん 50代/男性 解決済み

現在パート職ですが、パート先に理解をいただき社会保険に加入させてもらい、家族も扶養にしてもらっています。今後ずっと同じパート先でいられるかもわかりませんし、仮に国健康保険・国民年金になった場合、どのような計算で算出されるのでしょうか。国保は前年の支払いに応じた金額ということは聞いたことがありますが具体的にはいくらの収入ならどのくらいになるのでしょうか。国民健康保険・国民年金ともに支払うことが困難な場合は免除・減免や、支払い猶予などの措置はあるのでしょうか。
 また、個人事業主で非常に小さい規模の事業を行うとした場合に青色申告がいいのか、普通の申告がいいのかそのメリットデメリットがよくわかりません。ある程度収入が見込めるようになったら青色申告に切り替える等、個人的に労力も金銭的にも有利になるのはどのような選択方法、時期なのでしょうか。よろしくおねがいします。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
国民健康保険料は、「基礎分保険料」「後期高齢者支援金分保険料」「介護納付金分保険料(40歳から64歳までの方のみ)」で構成されております。それぞれの保険料に対して,前年度の所得に応じて負担する「所得割」、被保険者の人数に応じて負担する「均等割」、1世帯ごとに負担する「平等割」の合計額で計算します。なお、所得割がかからない方でも,均等割・平等割は負担することになります。
国民年金保険料は、一月当たり16,540円となります(令和2年度)。
国民健康保険、国民年金いずれも、減免措置があります。詳細については、お住まいの市区町村にお問い合わせください。
さて、青色申告についてですが、何かしらの事業をされるなら、最初から白色申告より青色申告を選ぶ方が有利だといえます。主に4つの点で有利です。それは青色申告特別控除(所得から引ける特別の控除)ができること、事業専従者の給与が認められること、貸倒引当金の引き当てができること、純損失の繰越と繰り戻しができること、です。しかも、今は白色申告でも帳簿の記帳と保存が義務化されていますので、手間は同じといえます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税務調査で修正申告を受けた場合の加算税は?

自営業で卸売業を営んでいるものなのですが、ある日突然税務署から税務調査の訪問を受けました。今まで確定申告などきちんと行っていたので寝耳に水でした。税務署の話を聞いてみると、どうやら確定申告した際の納付税額に誤りがあったために修正申告を行ってほしいとのことでした。内容として納付税が不足していたための修正申告らしいのですが、ここでどうしても疑問が湧いてきます。それは税務調査の後に修正申告した際に発生するとされている加算税が一体どのくらいの規模になるかについてです。税務署の税務調査の後に修正申告した場合に発生する加算税は莫大なものなのでしょうか。加算税の税率は何%になってくるかについてお答えいただきたいです。

男性30代後半 touseisukiさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

子供が130万円以上稼ぐ場合、家を出て別居になるのと同居のままと、どちらが実質の負担が軽くなりますか?

現在シングルマザーで3人の子供を育てています。そのうち一番上の子供(大学生)が20歳を迎え、扶養を外れるほどバイトで稼ぎたいと言っています。現在、県営住宅に入居しており、児童扶養手当も受給しております。県営住宅の家賃や、児童扶養手当の受給額にも影響が出るだろうから、バイトをおさえるように言い聞かせておりました。それならば、家を出て自立すると言っております。子供が130万円以上稼ぐ場合、家を出て別居になるのと、同居のままと、どちらが実質の負担が軽くなるでしょうか。

女性10歳未満 yopiyoさん 10歳未満/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

昨年マンションを購入し確定申告のやり方がわかりません。

昨年マンションを購入しました。その為に今年確定申告が必要なのですが、そもそも確定申告が何のために必要なのかもわかりません。確定申告をする事でいくらくらいのお金が戻ってくるのかも全く解りません。いろいろ調べてはみましたが、難しい文章が続きいまいち理解できない所が多くあります。住宅ローン減税がどれくらいの特があるのかや、10年間どれくらいの還付なのかが一切検討もつかず料理できませんでした。その辺を詳しく知りたいです。あと最近テレビCMなんかで目にすることの多いふるさと納税に関してもこの機会に知りたいです。どんなメリットがあり、ふるさと納税を実際やった事でどのようなメリットがあったのも知りたいです。コロナ禍で年収が少なくなっています。節税対策や税金の事を知って少しでも生活のプラス出来ることを知りたいです。

男性40代前半 matt hensleyさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

扶養に入れる金額と稼いでも損をしない金額は?

出産後、またアルバイトやパートをしたいと考えているのですが、昔は、収入が120万円くらいを超えたら税金の面で損するよといったような事を聞いたことがあります。最近テレビを見ていると、その金額も変わったとか変わってないとかという事もいわれているし、ギリギリ税金の面で扶養に入れる金額はいくらなのかとか、それよりももっと稼ぐと、実際はいくらからが損しない金額なのかが気になります。

女性40代後半 mayumi_ogiuchiさん 40代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

日本での個人事業主としての税金の対策

日本では、自分で小さくても事業やビジネスをしていると、経費として様々な用途で発生した支出も落とせると聞きました。税金対策も含めて、経費を使えるようになる為に必要な売り上げと、個人事業主だからこそ、使える税金対策に関する、有益な情報があれば、聞きたいです。よろしくお願いします。どんな小さな利益でも構いません。個人の話になりますが、税金対策として、何か初心者や主婦でもできる、はじめられる事はありますか?ふるさと納税なども、非常に実はお得な税金をうまく利用した、ウィンウィンの形と伺いましたが、実際にこのように、一般市民でも簡単に出来る事を、どんどん知って、学んでいきたいです。こちらも含めご回答をよろしくお願いします!!

女性50代前半 パッツェル曜子さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答