扶養に入れる金額と稼いでも損をしない金額は?

出産後、またアルバイトやパートをしたいと考えているのですが、昔は、収入が120万円くらいを超えたら税金の面で損するよといったような事を聞いたことがあります。
最近テレビを見ていると、その金額も変わったとか変わってないとかという事もいわれているし、ギリギリ税金の面で扶養に入れる金額はいくらなのかとか、それよりももっと稼ぐと、実際はいくらからが損しない金額なのかが気になります。
出産後、またアルバイトやパートをしたいと考えているのですが、昔は、収入が120万円くらいを超えたら税金の面で損するよといったような事を聞いたことがあります。
最近テレビを見ていると、その金額も変わったとか変わってないとかという事もいわれているし、ギリギリ税金の面で扶養に入れる金額はいくらなのかとか、それよりももっと稼ぐと、実際はいくらからが損しない金額なのかが気になります。
1 名の専門家が回答しています
妻がパート勤務で、夫婦2人の世帯手取り収入に影響を与える壁は、
①100万円の壁(住民税が発生)
②103万円の壁(所得税が発生)
③106万円の壁<社員数501人以上の大企業で働く場合>(勤務先の社会保険に加入する)
④130万円の壁<社員数501人以下の中小企業で働く場合(勤務先の社会保険に加入する)
⑤150万円の壁(夫の配偶者控除)です。
特に注意すべき③④の妻の「社会保険の壁」は、影響が大きく、それ以上となると妻は夫の社会保険の扶養から抜け、妻が自分で、年金や健康保険料を払うようになるので、支出アップの方が多くなり、妻の手取りが減り「損」が発生します。
ちなみに
③の場合、妻の収入が106万円になったとき、105万円未満のときと比べて手取りは15万円減ります
④の場合、妻の収入が130万円になったとき、129万円未満のときと比べ、手取りは16万円減ります。
手取りが回復するのは、
③の場合125万円、
④の場合153万円(国民年金・国保だと171万円)となります
(但し、夫額面年収700万円の場合)。
よって、働き損ゾーンは、
③の場合「106万~125万円未満」、
④の場合「130万~153万円未満」(国民年金・国保だと130万~171万円未満)となります。
(ご参考)
壁を越えて働くメリットは、
①収入が増える(125万円や153万円を超えた場合)。
②妻が厚生年金に加入して、自分で保険料を払うと、将来の年金額がわずかに増える。
③夫の扶養の範囲内では受けられなかった健康保険の給付が受けられる(「傷病手当金」)。
私の実家は、両親が既にリタイヤの上、70代になっています。現役時代の公務員で頑張ったこともあり、それなりに収入もいまだにあり、かつ、後を保有していたので今はお米を作ったり野菜を作ったりしています。もちろんお米についてはJAに出荷するほどのレベルです。それだけに多少お金に余裕があるのか、知識があるのかどうか分かりませんが生前贈与と言う形で毎年、現金でプレゼントしてもらったりと言う状態です。しかしながら、相続する際には農地の扱いや有価証券の扱いなど両親も私も全く知識がありません。どのような税金の仕組みになっているのか、今からファイナンシャルプランナーの方に相談の上現金でプレゼントしてもらったりと言う状態です。しかしながら、相続する際には農地の扱いや有価証券の扱いなど両親も私も全く知識がありません。どのような税金の仕組みになっているのか、今からファイナンシャルプランナーの方に相談の上、対応を考えておいた方が安心ではないかと考えています。
来月に病院にて手術を受ける予定です。一括して支払うお金がどこまでになるかという不安と、医療費控除と高額医療費についてどのように対応したらいいかわからず、悩んでいます。医療費控除と高額医療費が併用できるのか、併用できるとしたらどうしたらいいのか教えて頂きたいです。
当方50代の小規模企業(建設業)の経営者です。新型コロナウィルスの影響を少なからず受けたため、WEBデザイン等の副業を始めました。3歳の幼子を含め3人の子供を養っているため収入のアップを妻と図ったのですが、元々専業主婦だった妻が約200万円、私も約150万円の副業収入となりました。本業での年収は、私900万円、妻0円(源泉のみ徴収で毎年確定申告ご住民税等の課税があります)今回の確定申告で税金がかなりアップしてしまうのではないかと少し不安になっています。副業で得た収入に対しての経費は10%~15%を想定しており、雑収入での申告を予定していますが、一度専門家の方のご意見を聞きたく質問させていただいた次第です。本業(法人)は確定申告のみ税理士に依頼しています。
私は今年収350万で製造業の正社員として働いています。夫婦で賃貸に暮らしています。そんな私はイラストレーターの仕事とライティングの仕事を副業で自宅に帰ったあとや休日にしています。そんな中1年間で20万超えなければ確定申告は必要ないと聞いていたのですが、この20万というのはどんな形で得たお金を合算して出す金額になるのかを聞いておきたいです。今の日本には副業として仕事をして収入を得る人もいれば、YouTubeなどの動画配信で収入を得てる人やギャンブルや宝くじなどで当選したりしてお金を得る人もいます。これら全ては副業になってしまい確定申告がいる場合がいるものなのかそれともギャンブルだけは別でみたいに例外があったりするのかを聞きたいです。副業の意味として本業以外に収入があれば全て副業になってしまうのかを聞きたいです。
FXでの投資を行っていますが、年間でマイナスを出してしまうことがあります。この分は何年か持ち越されて翌年以降に利益分が出た場合にそれと相殺ができる(そちらから引くことができる?)と言われていますが、それについて詳しく聞きたいと思います。例えば、3年連続でマイナスだった分を次の年の利益から全て引いていいのかといったような具合です。また、株式のように所得税の申告の要らない特定口座はFXなど他の投資対象では存在しないのでしょうか。そのようなものがあれば、それも是非教えて欲しいです。今の時代、どのようなことでも自分なりに調べることはできますが、それが本当に合っているとは限らないので、特に税金に絡むことだけに、きちんとしたことを教えてもらいたいです。