今後の積立や保険に関して

女性40代 おちえさん 40代/女性 解決済み

私は去年結婚した30代の主婦です。夫は20代、子供は高校生です。現在妊娠中で新しい家族が増える予定です。結婚する前、私が仕事をしている時は月々自分で生活費の残りを定期預金に貯蓄していました。私は妊娠中で専業主婦なので夫の給料のみで生活してるため、積立は出来ていませんが未だに保険の見直しなども行っていません。現在は私は終身保険と掛け捨ての保険?に母が入ってくれており、子供の分も生命保険に入ってくれています。夫は積立が出来る保険に入っているようです。私は産後しばらくは育児に専念する予定なので、今後の生活などの事を考えるとこのままやっていけるのか、とても不安です。夫は年収は500万円程ですが、貯蓄はないとの事で、私の貯蓄を切り崩すのはなるべく避けたいです。子供達の今後の為にも保険や家計の見直しを行いたいです。

1 名の専門家が回答しています

金川 崇 カナガワ タカシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/26

おちえ様
この度はご質問をありがとうございます。
新たにお子さまを授かるのですね、本当におめでとうございます!
そんな中、今後の生活の事や貯蓄の事をご懸念されておられるのですね。
お子さまを授かるので、保険や家計の見直しはいまが一番いいタイミングかと思います。
お母さまが加入してくださってる保険も内容を把握されていないのでしたら、確認してみましょう。
せっかくお金を払っていただいてますので良いお金の使い方をしていただけたらと思います。
また、今後のライフプランを作ることによって現状の把握と今後どのような暮らしをすればいいかがわかってくると思います。
私もお手伝いいたしますので、ぜひライフプランニングを行いましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

食費と嗜好品費について

現在は1か月56,000円としています。夫が体力を使う仕事の為なかなか食費を削れない状況です。この食費の中には夫の職場にて食べる朝食代10,000円も含まれています。これはどうしても事情があり削れない状況です。そのため、私が残金46,000円でその他の食費はやりくりしています。夫の昼食はお弁当を持たせています。家計簿をつけているのですが食費の中には嗜好品費は設けず、食費の中に嗜好品費も含まれています。また米・調味料も食費の中に含みます。嗜好品の項目を分けて家計簿はつけたほうが良いのでしょうか?また、嗜好品費を食費に含める場合は嗜好品費の割合をどれ位に設定したら良いのでしょうか?

女性50代前半 leaf61さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

食費や交際費の管理について

現在、同い年(20代前半)の彼と同棲をしています。彼は正規雇用の会社員で私は自由業でお互い働いており、現段階の年収は私のほうが若干高く、各自個別の貯金自体も私のほうがあります。お金の管理ですが、財布は完全に別にして、レシートや領収書などを提出してもらい、私がまとめて家計簿をつけるようにしています。家賃、光熱費、ガソリン代は彼が全て出しており、私は月に決まった額を共有している貯金用口座に入れています。食費はその時出せるほうが出すようにしていて、特にどちらが何割という決まりは作っていませんでした。しかし、結婚やマイホーム、車のことも最近お互い視野に入れるようになってきて、もう少し貯金やお金の管理を徹底しなければならないと感じ、食費などもどちらがどのくらい出すか、きれいに折半するべきか悩んでいます。現状、お互いに交友関係が広いため、外食や交際費などの出費もお互い多いです。(その際は何をどれだけ使うかは任せています。)お小遣い制にしたほうが管理がしやすく貯金もたまりそうな気がするのですが、そうしてしまうと縛り付けているように感じてしまいます。生活やお金のことはストレスなく管理したいので、一番は彼とじっくり話し合うのがいいと思いますが、もしオススメの方法がありましたらご教示いただきたいです。

女性20代後半 akpy1126さん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

夫の仕事が起動にのるかわかりません

夫は外に働きに行くのが嫌なタイプ。仕事が続かず、ついに自分でパソコンで在宅の仕事をすると言いました。私も義理家族ももちろん反対しました。その為の勉強も根性も何も無い夫です。子供が一人いるのに、何を言っているのかわかりません。この先、収入があるかないかわからない状態で、どうやって子供を育て三人生活していったら良いのか不安しかありません。昼間、パソコンに向かう時間は数十分わ他はゲームしたり昼寝したりと独立して生活費を稼ぐには不真面目過ぎてつい口を何度も挟みたくなります。見守って良いのか、口を出して良いのか。成功しないと思っているので、あまり応援する気にもなりません。

女性50代前半 ヨモギ大福さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

将来に向けて投資信託すべきか

現在、個人事業主として仕事をしておりますが、将来的に安定した資産を作りたいため、投資信託を考えております。投資信託のイメージは、個人で株をやるよりは安定している気がして、比較的リスクが少ないと思っているのですが実際のところはどうなんでしょうか。知り合いに聞いたところ、元本割れする可能性もあるとのことで少し不安になっています。銀行にお金を預けているだけでは金利が期待できないこの時代。思い切って投資信託を始めたいのですが、上記の理由で踏みとどまっています。行動に移したいので背中を押していただきたいなと思うのと、リスクについてどの程度考えておくべきかを教えてください。また、現在もっている金融資産の何割程度から始めるのがおすすめですか。

男性30代後半 Tea-Skyさん 30代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

老後に資金を貯める1番有効的な方法は?

私は現在専業主婦をしております。娘が小学生くらいになればパートには出ようと思っておりますが、自分の親も専業主婦だったということもあり、子供の学校行事には積極的に参加したいと思っているので正社員にはなかなかなれないかと思っています。そうなると厚生年金がないので老後資金がどうなるか心配しています。今はiDeCoや積立投資信託、個人年金保険などいろいろな金融商品があるのでどれが1番老後資金を貯めるのに適しているのか聞きたいです。貯めると言ってもパートをした資金の全額ではなく一部くらいを貯蓄に回していきたいのですが、毎月いくらくらいづつ貯蓄するのがいいのでしょうか。老後に孫にお小遣いをあげたり、旅行をしたりしようと思うと最低いくらくらいづつ貯蓄したら良いのでしょうか。

女性30代前半 yukimamanさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答