同居の祖父祖母を扶養に入れるメリットデメリット

女性30代 yoshiausさん 30代/女性 解決済み

現在契約社員として働いている30代女性です。
訳あって祖父母の住宅で一緒に住んでいます。
現状、祖父母共に80歳代で収入は年金のみで、祖母は祖父の扶養となっています。
現在私は祖父母と同じ家に住んでいますが、今の家に引っ越す際に手続きが面倒になりそうだからという理由で、祖父母とは世帯は別にしてあります。
そこで節税のためにも祖父母を私の扶養に入れようかと考えたのですが、その時に注意する点はありますか?
また祖父母の子供(私からみると私の親)は生きていますが別の家に住んでいます。その場合でも扶養に入れることは可能ですか?
現在の私の年収は年収300万弱(税引き前)ですが、扶養に入れると住民税や所得税が年間どのくらい節税できるのかが知りたいです。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに扶養が増えれば所得が減少しますので、所得税と住民税は減額する事が可能となります。
孫が祖父母を扶養にできるかと考えれば、親族であるからには条件を満たせば可能となります。条件とは扶養になる方の所得が年間で48万円以下となる場合です、また、ご相談者様が所得基準以下の祖父母様に常に生活費や療養費の負担をしているかが扶養しているかの判断になります。つまり、世帯は別で、それぞれに収入も別であり、ただ、同じ屋根の下で暮らしているだけでは扶養しているとは言えません。それは単純に二世帯同居と言えるだけです。また、ご両親がご健在であるかなどの状態は特に扶養判定には関係しません。但し、ご両親から祖父母様に仕送り等が行われており、既に扶養手続をしている場合は御相談様が扶養とすることは出来ません。
続いて、扶養として認められた場合ですが。祖父母の様の年齢が80歳代ですから、現在は同居されておりませんので老人扶養親族として、所得税から控除額される額は一人48万円であり、住民税は一人38万円です。
*下記の例はあくまで、例題と推測に基づく計算であり個人を特定したものでも正確なものではあり ません。
 尚、ご質問者様の詳細な計算は税理士等のアドバイスを御受けになって下さい。
例(1)所得税
①扶養なし
所得金額160万円-48万円×5%=5..6万円
②一人老人扶養親族(別居)あり
所得金額160万円-48万円(基礎控除)-48万円×10%=3.2万円
例(2) 住民税
①扶養なし
所得金額160万円-48万円×10%=11.2万円
②一人老人扶養親族(別居)あり
所得金額160万円-48万円(基礎控除)-38万円×10%=7.4万円

デメリットとしては、75歳を超えると健康保険の扶養には入れませんのでご注意願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

独立開業後の確定申告

20代後半、会社員です。働きながら美容学校へ通っています。30歳になったら結婚を機に会社を辞めて、美容学校で取得した資格を活かして自宅サロンを開業したいと思っています。結婚後は家庭に入るつもりで、がっつり稼ぐのではなく、生活の足しになる程度の収入が自宅で得られればと思っています。多額の収入が見込める訳ではないので、税理士の方に委託をして確定申告をするということは厳しいと思っています。やはり、自分で手続きをするのは難しいのでしょうか?私の両親は自営業をしており、今までは個人で確定申告をしていたようですが、数年前から税理士の方を通して処理しているようです。個人で行う場合と税理士を介する場合、どう違うのでしょうか?

女性30代前半 konacha0707さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

社会人になって毎月いくら税金を払うのか。

社会人に来年の春からなるのですが、どのような税金があって、毎月どれくらいの税金を払わなければならないのかが知りたいです。お金の勉強を今までしたことがないので、そもそもお金の仕組みみたいなものが分かりません。最近節約をし始めてふるさと納税などもやりたいなと考えているのですが、どのような仕組みなのかがわからず踏み込めていません。今はまだ大学生で親が管理してくれていますが、今後は自分で生きていかなければならないから、きちんと確かなことを知りたいなと思っています。何から手をつけていいのかも分からないので、まずは税金の内容、そしてお金の仕組みを教えて貰えるととても嬉しいなと思います。そして節税には何がいいのかも知りたいです。

女性20代後半 m3a9r1c0hさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

退職後の税負担の軽減方法があれば教えてほしい

現在妻と二人暮らしの38歳男性です。昨年までは妻も働いており世帯年収が700万近くあったのですが妻が子作りに専念したいということで退職し350万まで減ってしまいました。妻が無職となったことで住民税が約20万/年、任意継続保険料約3万/月、国民年金約2万など出費がかさみ想定外に家計が圧迫される事態となってしまいました。妻ももう40歳近くになるため子作りをするにはラストチャンスです。不妊治療は生理などに合わせて受診しなければいけないため働きに出てしまうとよほど融通の利く職場でないと休みなどの関係上難しいため、仕事にでてもらうのは躊躇しています。残業を増やして自分の収入を増やすことができればと思いますが、このご時世それも難しいです。家計の見直しもできる限りのことはしていますのでもう見直すところがありません。なにか払わなくてすむか、もしくは減額になるような方法があれば教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

男性40代前半 tomoky.abbさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

国民年金のルール

自分は現在31歳の会社員です。仕事をしていれば自然と税金を払うことになります。それと意識せず給与から支払い分がが惹かれることもあります。だからそこまで気にすることでもありませんでした。そこへきて、この前甥っ子から国民年金を払わないのは犯罪なのかと聞かれたことがあります。その問について、そういえばよくわからないので答えられませんでした。甥っ子からは払っていない人はたくさんいると聞きました。こういったやり取りを受けて、支払い能力がない、そもそもニートだから収入もないという人がこれだけたくさんいる中で、年金制度に未来はあるのかと疑問に思いました。昔決めたルールにいつまでも安心しているだけではダメではないのかとも考えます。この制度のあり方についてどう思うのか、またこのように変わっていくべきだという専門家からの意見が知りたいです。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

どれだけの収入から税金を払わなくてはいけないか分かりません

子どもが今年高校受験なので、来年度より高校が始まります。少しでも収入を増やそうとクラウドワークスで副業を始めました。まだ、始めたばかりなのでたくさんの収入はりませんが、高校の授業料に助成金の手続きがあると聞きました。どのくらいの収入まで助成金が受けられるのか分かりません。また、どのくらいの収入から税金を納めなくてはいけないのか、源泉徴収の手続きは必要なのか、収入が少なくても必要な手続きはあるのか、全く分かっていません。必要な書類や、必要な手続きが分かっていないので、期限を過ぎてしまったらと、不安に思うことがあります。なので、お金のプロのファイナンシャルプランナーの方に相談して、勉強しようと思いました。

女性40代前半 ballotaさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答