ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
総務省統計局の2019年家計調査報告では、二人以上の世帯における平均貯蓄額は、40歳未満で691万円、40歳から49歳で1076万円、50歳から59歳で1704万円、60歳を超えると2000万円を超えています。
反対に負債額は40歳未満で1341万円で、40歳代をピークとして、年齢が高くなるに従い減少してゆきます。つまり、50歳までは住宅ローンや教育費が、大きな支出項目となっていると考えられますから
貯蓄に資金が回る余裕がないことが頷けます。また、年収ごとに見てゆきますと、年収が低いほど定期性預金とする割合が高いため、生命保険や有価証券などによる運用が少ないことが伺えますます。このように見てゆきますと、50歳で1000万円の貯蓄を目標とした場合には、運用益は除いて、家計から毎月4万円以上を貯蓄に回す必要があります。但し、各ご家庭のライフプランによって、支出に関する考え方は違いますし、将来に相続等によって資産が増加する予定であれば、自由に使える金額も変わってくると思われます。従いまして、上記金額は平均的な貯蓄額による目安としてお考え願います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
子どもの教育資金が不安です
子供の将来に向けた教育資金について不安があります。現状、私と妻との収入がある状態で生活していますが、この先自分の出世がそこまで見込めない、妻も事務員として働いているので劇的な収入増はないと考えた時に大学まで行かせてやれるのか、という不安がいつも隣り合わせになっています。まだ小学校にも行っていない娘ですが将来の夢を聞くと医者と答えます。イメージでは医者になるには莫大なお金がかかる、と思っていますし今の状態ではそこまで進学させられないのではないかと感じています。貯蓄は無いわけではありませんが、娘の進学、自分たちの老後のフォローが両立出来るほどのペースでできていないのが現状です。贅沢を我慢すれば貯蓄も増えるのだろうと思いますが一人娘なので多少のワガママは聞いてやりたいと思っているので、質素すぎる生活も考えものだなと。なにかいい方法はありますか。


買い物大好き。でも、本当は浪費癖を直して貯金したい
私は、すぐにお金をどんどん使ってしまう癖があります。欲しいものがあるとすぐに 買ってしまい、気づくとお金がどんどん なくなってしまっています。働き初めて 4年目なのに、貯金も全然ありません。 どうしたらお金を貯めることができるの でしょうか?どうやったらコツコツと貯めることができるのでしょうか?欲しいものは具体的には趣味のカメラや、カメラのレンズや、お洋服や、化粧品です。YouTubeなどで新しい化粧品が出てるのを見ると、すぐに欲しくなってしまいます。すぐにホイホイ買ってはいけないのは分かりますが、どうしても欲しくなってしまい、買ったあとに罪悪感が残ってしまいます。どのようにしたらお金を貯めることができますか?


お金に好かれる為に個人的に心がける方法
子供の教育費や生活固定費の段階的な増加に収入が追い付かず、転職を重ねている現状も相まって、生活が苦しくなってきていて、とても今後の事を考えた、ある意味攻めの投資や生活のレベルアップ等が出来ない状態にある。世情からして働いて収入を上げるにも限界があり、今働いている業種では収入を上げるのはパイが少なく、無理といっても差し支えない。他に見出すしかないのですが、その見極めや、どの方向に攻めていったら良いのかのご教示、アドバイスを頂けたらと思います。


どうしたら貯金はできますか?
こんにちは。当方は30代の男性です。職業としては福祉施設を運営しており子どもが2人おります。年収は大体650万円~800万円です。 今日は「どうしたら貯金ができるか?」という事でご相談させていただきたいと思います。 とりあえずですがこのように年収があり妻も働いているので年収として1000万円くらいはあります。 しかしながら、何故か抜けるばかり抜けていってちっとも入ってこないですし、ちっとも貯まりません。 むしろ赤字のことの方が多いです・・・このような現状を打破するには何をどうしたらいいのでしょうか? 何か間違っていることがあるかと思いますが、それが分かりません。教えてください。


貯金が全くできません
現在生後6ヶ月の息子を子育て中の専業主婦です。 年齢は夫婦共に28歳です。 旦那の年収は約280万前後です。 去年マイホームを買い月の支払いが7万円弱の35年ローンです。 賃貸にお金を払っていくより自分の資産に払っていこうということで購入を決めましたが、光熱費や携帯代、保険料などの固定費が毎月13〜14万ほどかかり貯金ができていない状況です。 とても老後のことを考えることができません。 まだ子供と一緒にいたいです。 子供もあと1人欲しいです。 この状況で考えるのはやはり難しいでしょうか? 子育て世代の方たちは子供がどれくらい成長してからフルタイムで働き出しているか知りたいです。 今の生活が一杯で老後に何にお金がかかってくるのかが分かりません。

