副業をした際の税金や確定申告のやり方

男性20代 puku0327さん 20代/男性 解決済み

現在会社員をしておりますが、コロナの影響により業績の悪化に伴い給料の減少やボーナスのカット等が発生しております。独身ではありますが生活が少し苦しくなってきております。そこで副業をしようと考えているのですが
・副業をした際の源泉徴収はどうなるのか
・副業をした際の確定申告のやり方
・副業の収入が何円までなら会社に知られないのか
・副業をしている事が会社に知られないためにはどのようにすればよいのか?
・副業をした際の税金はどのように支払うのか?
以上の項目を教えて頂きたいです。
現在勤めている会社は副業を認めていません。このようなコロナの状況のため再就職は難しいので、知られるリスクを負ってでも自分の生活のため副業をせざるを得ない状況になっています。
回答の方よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/23

ご質問いただき、ありがとうございます。以下、順にお答えいたします。

・副業した際の源泉徴収ですが、金額にもよりますが報酬の10~20%を、取引先が源泉徴収し、残りの金額を本人に支払うことになります。そして、源泉徴収票は、翌年の1月末までに取引先から届きます。

・副業した際の確定申告ですが、その事業に関して、事業開始届を税務署に提出していれば事業所得として、金額がそれほど大きくなければ雑所得として、給与所得やさまざまな控除とともに確定申告書を作成して、税務署に提出することになります。

・給与以外の所得が20万円以下でしたら、基本的には確定申告の必要はありません。所得ですから、収入から経費を引いたものの金額が20万円以下かどうか、が判定材料になります。それまでなら、税金から会社にバレることはありません。

・副業を会社に知られないためには、所得税確定申告書で、住民税欄の徴収方法で「普通徴収」を選択し、納付書が届いたら自分で期限内に支払う必要があります。

・税金の支払い方ですが、所得税は税務署に納付書がありますので、それをもらって金融機関から支払います。住民税は市役所などから納付書が届きますので、それを持参して金融機関から支払います。

以上となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

在宅ワーカー・フリーランスのお金・税金の管理方法を教えてください

30代、在宅ワーカーをしています。現在実家で家族と住んでおりますが(家族扶養)、今年中に一人暮らしをすることになります。長年病気で療養していたこともあり、社会経験が少ない中、これからフリーランスとして活動していく際に自分でお金や税金のことを管理していくことに不安を感じています。さしあたっては貯蓄がありますので、生活をしていくことはできますが、これから本格的に生活費を稼いでいったときにどのようにお金まわりの管理をしていけばいいのか教えていただきたいです。(目標は月収30万円です)特に税金や保険料など、フリーランスという職種が支払うべきお金について詳しく学びたいです。(現在は主にイラストを描いたり、クラウドソーシングで稼いでいます。)基礎的なことかと思いますが、よろしくお願いいたします。

女性30代後半 みぃさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

FPの人たちはどんな方法で税金を節約しているのか?

生活するなかで税金は切っても切り離せないものだと思っています。現在、私は結婚をし年末調整など一人暮らしとは違った意味で税金について考えることが増えました。気なっているのは、一人暮らしの節税では「ふるさと納税」を行うことで節税ができるのは知っていますが夫婦になると「ふるさと納税」以外に別の方法もあるのでしょうか?私が疑問に思っていることはFP(ファイナンシャルプランナー)さんは税金の扱いについてどういったところから教わり、実践していることとして何をして税金と付き合っているのでしょうか?ほかに気になることとして、非課税で行える投資を耳にするのですが、FP(ファイナンシャルプランナー)さんはこういった投資をする場合は何を使用されているのでしょうか?

男性30代前半 gimken728さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

医療費控除の方法について

40代の会社員です。4人家族ですが、今年家族の一人が病気になり入院しました。入院したことにより、例年に比べて医療費が結構かかったので、医療費控除を行いたいと考えています。ただこれまでサラリーマンとして働いてきたので、自分で確定申告を行ったことがありません。生命保険や、地震保険などの控除は会社の年末調整で申告してきました。医療費控除により、1万以上の金額がもどってくるのであれば自分で申告しようと思うのですが、それ以下の場合は手間を考えると、申告しないでおこうとも考えています。医療費に対して大体どのくらいの控除額が戻ってくるのか知りたいです。また、自分で確定申告を行う場合に、申請方法や、申請のための便利なツールなどがあれば教えてほしいです。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

生前に家を贈与する場合の税金について

 この度、妻の実家に住むことになりました。コロナでリストラをされてしまい、今の賃貸アパートに住み続けることが難しくなったためです。 妻の実家では両親と我々夫婦と一緒に住む予定ですが、妻には弟がおり、その弟はマイホームを住宅ローンにて購入しています、当然、かなりのローン日数を残しているようです。そこで、妻の実家の所有権の名義を妻の父親から、妻に変更し、その住宅の価格の半分を弟に現金で渡せたらどうかと考えました。我々夫婦は家を買う予定もないので、妻の実家に住み続けることに特に抵抗はありませんし、妻の弟も繰り上げ返済ができるので両者にとってメリットがあると思います。しかし、この際、①贈与税が高額になるのかどうか②住宅の価格は固定資産税評価額なのになるのかを知りたいと思います。

男性40代前半 desert58さん 40代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

確定申告について

今年の8月に会社を退職し、現在は無職です。その為、今年分は自分自身で確定申告をすることとなりました。ただ、今までに確定申告を自身でしたことがなく初めてのため、やり方がよくわかりません。また今年の医療費が10万を超えた為、医療費控除の申請も必要となります。確定申告をする際にどういった書類が必要でしょうか・やり方や時期・注意点や医療費控除を申請する際の必要書類等を教えて頂けますと幸いです。また、厚生年金保険・国民年金保険や府民税等の支払いをしておりますが、無職になるため正直経済的に厳しい部分がございます。そういった無職や所得が低い場合に、減額や免除される保険料や税金等も教えて頂けますととても助かります。

女性20代後半 mtxxxtm1223miyuさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答