現在無職で今後の生活が不安

男性50代 takさん 50代/男性 解決済み

現在無職、仕事を探しているが年齢的に仕事が無くて困っている。これからの生活が不安。子どもなし。未婚。母と同居。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/03/19

御相談ありがとうございます。
御相談者様のご年齢は50代とのことですが、求職活動は正規雇用をご希望されているのでしょうか。現在は、コロナ禍という事もあり、年齢に関係なくお仕事に就けない方が増えています。事態が収拾するまでには更に期間が必要であると思われますので、60代を見据えて非正規でも採用可能な業種を選択されてはいかがでしょうか。コロナ禍でも積極的に求人をしている業界としては①介護、②運送の2業界です。①は2047年に向けた高齢者人口のピークに合わせた、サービス付き高齢者向け住宅事業が活発であり、施設の増加と共に職員募集も増えています。過去には低賃金で重労働と言われていましたが、介護職員の報酬改定が進められ平均的な所得も増加しています。次に②の運送業ですが、コロナ禍におけるリモートによる業務が進行するにつれて、運送業界の役割が高まり、特に宅配関連の荷物が増加しています。特に、大手運送業界では、集荷業務をハブ&スポークのようなシステム化にしており、終日集荷センターが活動している状況です。従いまして、ドライバーに限らず人手が足りていないのが現状です。つまり、人による業務が中心の業界は活発であり、正規・非正規に限らず採用してもらえる可能性があります。但し、御相談者様が特定の業種や職種に拘るのであれば根気よくお探しいただくしかありません。
もし、新技術を身に着け、高齢でも仕事を続けられるのであれば、ハローワークが実施している「ハロートレーニング=求職者支援訓練」を選択する方法もあります。新技術の習得と共に一定の条件を満たした場合には、受講補助として月額10万円の職業訓練補助給付金も受給することが可能です。さらに生活費が不足する場合には、希望に応じて労働金庫の貸付制度を利用することも可能であり、お母さまと同居であれば、月額10万円を上限とした貸付を受けることも可能です。御相談はお近くのハローワークに来所され、御相談を受けて下さい。
いずれにしましても、健康労働年齢は72歳と言われていますので、早めに行動をされて収入を得るようになされてください。無職の状態は、預貯金の減少が思っている以上に早く進みますので、精神上からも早めの対応が肝心です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

奨学金を多く借りるか少なくか

自分は今大学一年生です。奨学金を借りて大学に進学しました。様々なメディアやテレビ番組で奨学金の仕組み、怖さを学びました。自分も親に迷惑をかけさせないため、大学で学びたかったため、仕方なく奨学金を借りました。大学費は高く一年間で約100万かかります。その一方で奨学金を多く借りて自分のやりたいことをする大学生活か、少なく借りてバイトを多くしてやりたいことを我慢する大学生活か。自分は今は後者の方なのですが、やはり大学生はお金を使う機会が多いです。今の自分では出費が多く、やりたいことができず我慢ばかりしています。大学費以外にも免許代や教科書代などがあります。奨学金を多く借りた方がよいのでしょうか?多く借りたら、社会人になった時すごく怖いです。

男性20代前半 Masaさん 20代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答
2021/03/16

起業するべきか。

今は会社員として働いていますが、いつかは独立して起業したり、個人事業主の方で仕事をしたりとしたいと思っています。しかし、中には起業に失敗して沢山の借金をしてしまう人や成功出来なくて苦しい思いをしている人を聞いたことがあります。そこで疑問に思うのが、個人で起業するのと今のような会社員のような方で仕事を続けていくのはどちらの方がお金を稼がことが出来るのでしょうか。そして起業した場合の費用などの経費はどのくらいかかるのでしょうか。もちろん起業する内容にもよるとは思いますが。そして日々どのくらいの人たちが起業をして、成功する人と失敗する人の割合はどのくらいなのか分かるのであれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供の教育にと、あれこれと手を出してしまう

子供が小学2年生、中学1年、3年と3人います。祖父母の援助もあり、全員私立に通っています。子供の学費、習い事へのお金のかけ方の問題です。私自身、やりたいことを次々にやらせてもらったので、子供にもそうしてしまいます。これが無駄遣いに繋がっているのは分かりますが、ついつい同じ事を繰り返してしまいます。例えば、英語教材。広告に良さそうな教材が載っていると「これを使えばもっと英語が上達するかも」と思って購入してしまいます。ですが、実際にはその教材を半分も活かせていません。最後までとことん使う、と言うこともしていません。また、ママ友などから「良いイベントがあるよ」と誘われると、「行けばもっと頭が良くなるかも」と考えてしまい、吟味せずに参加してしまいます。参加費が高額な物もありますが、そういうことも吹っ飛んでしまいます。特に赤ちゃん時代は、ベビーサイン、ベビースイミング、ベビーマッサージ、ベビーヨガなど、今思えば全然必要なかったな、と言う物にお金をかけすぎました。この先、もっと学費や塾代がかかってくるでしょう。子供3人、どのようにお金をかけ、どこを削れば良いか、的確に知りたいです。

女性40代後半 もちさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ローンの支払いでいっぱいいっぱいの中で将来に向けて貯蓄をしていきたい

35歳で自営業をしているのですが、自営業ということもあって、会社の後ろ盾もなく自ら将来のお金の計画を立てていかなければならない状況です。以前まではそれなりに収入もあって貯蓄をすることができていたのですが、新型コロナウイルス感染症の流行によって収入が激減してしまい、毎月の住宅ローンの支払いと生活費を捻出するだけでいっぱいいっぱいの状況になっています。しかし、小さな子供が二人いるので、その子たちが大きくなるまでに大学の学費等は準備しないといけないと思い焦っています。このような状況ですが、私が将来に向けて貯蓄していくためにはどのようなことが必要でしょうか。私は生活費を減らすか、副業をするかしかないのかなと感じています。

男性30代後半 かっちゃんさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の養育費、学費、老後資金について

30代男性の会社員です。同じ年齢の妻と、もうすぐ1歳になる子供がおります。昨今老後資金には2,000万円が必要だと言われており、また年金の受給年数が上がったり、定年の年齢が上がっていたりと今後の制度変更が多数行われている状況だと思います。自分の子供の養育費(日々の費用他、習い事、学費、進路での私立高校、私立大学、一人暮らしなど)がどのくらいかかるものなのか、また自分の収入がどのようになるのか、老後資金の貯蓄はどのようになっていくのか、全くイメージがつかないまま、なんとなくぼんやりと貯蓄をしている状況です。これから家を買ったり、自家用車を買ったりとしたいこともある中で、どのように貯蓄をしていくべきなのか、また、良い貯蓄方法などがあれば教えて頂ければと思います。

男性30代後半 monchanさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答