資産運用って何なの?

男性40代 borabora29さん 40代/男性 解決済み

30代後半の、会社員です。年収は500万程度です。妻は、パートで扶養内で働いており、特に贅沢することはないですが、家、車などは所持しており、旅行も年二回など、普通の生活は出来ていると思います。貯金も、予定通りにはできており、現在小学生の子供2人が、私立の中学校、高校などに行かなければ、特に問題なく、続けて貯金出来ると思っています。資産運用については、全く考えてない、訳ではないですが、貯金で生活が賄えるのなら、必要性は感じておりません。そもそも資産運用とは、持っているお金を、株や外貨などで運用することだと思いますが、全員が全員納得いくように、増えていくのでしょうか。その仕組みが理解できません。ギャンブルや宝くじと一緒にしてはいけないのかもしれませんが、誰かが損をしてるからこそ、得している人がいるように思います。大金を預けたからといって、銀行の利息のように、定期的お金が増えていく訳ではないと思っています。大げさかもしれませんが、預けたお金が全部なくなるといったようなリスクは、ないのでしょうか?教えていただきたいです。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/03/21

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、中学はともかく高校となると私立の可能性もありますし、何より大学は私立の可能性が高いことも多いです。そして公立中学・私立高校・私立文系大学と進学する場合、教育費は1150万円ほど必要になります。2人分2300万円を仮に大卒までの12年で準備するとすれば、一年あたり約192万円、月16万円ほど貯金が必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。これを仮に60歳までの20年で準備するとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要です。つまりあなた様の場合、少なくとも月33万円ほど貯金が必要になります。まずは基本として、知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まずおっしゃる通り、貯金で生活が賄えるなら、生活を賄えるだけの貯金ができるなら、資産運用は不要です。…しかし、あなた様の場合は月33万円ほど貯金が必要であり、これは世帯の手取り月収と変わらないような金額ではないでしょうか?今まで相応に貯金してきたとしても、なお大幅に貯金すべき金額を下回っている可能性が高いです。その通りであれば、このままではいずれ高い確率で教育費破産・老後破産しかねません。必要なだけ貯金をするには、一気に年収を倍増させるほどのことが必要かと思われます。資産運用で相応に利益を出せれば、その分だけそのようなムリをしなくて済みますから、少しだけ前向きに考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。おっしゃる通り、資産運用にリスクは付き物です。しかし、資産運用におけるリスクはリターンと同等であり、少しの利益を狙えばリスクも少しで済みます。お金の全額を失うことがあるとすれば、まさにゼロか倍かのリスクを取る時だけです。一方、仮に5%程度の利益でも20年ほど続ける前提なら、一年あたり約121万円、月10万円ほどで4000万円になる計算になります。少しの利益でも長く続ければ十分な利益になりますし、貯金より少ない額での準備が可能です。資産運用するか否かはあなた様の自由ですが、少なくとも「資産運用をしないリスク」も警戒することをおすすめします。まずは、このままで十分な貯金ができるのかを考えて、必要なら資産運用も視野に入れてみましょう。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

預貯金だけで老後も含めて生活できるのであれば、運用して資産を増やす必要はありません。しかし、今後、インフレ率が上昇するようなことがあればキャッシュの価値が目減りすることになるので、これに対処する方策が今後必要になるのも事実です。これに対応する手段も運用となります。

「そもそも資産運用とは、持っているお金を、株や外貨などで運用することだと思います」と質問にあります。実は、金融庁は「貯蓄から投資へ」のスローガンを立ち上げ国民の意識を変えようとしましたが、成功したとは言えません。そこで、投資を資産形成に変え、イデコやつみたてNISA等の制度を打ち出しました。背景には現行公的年金制度の限界があります。

「資産運用で全員が全員納得いくように増えているのか」ですが、これはゴールや計画次第です。資産運用はなんでもいいからやみくもに行うものではありません。成功の確率を上げるには綿密な計画が必要です。確かに株式市場はゼロサムゲームの世界です。しかし、これは売買に限ったことで保有の場合は当てはまりません。株価はその企業の持つ資産価値×期待度で形成されています。企業の収益が上がり、資産価値が上昇すれば株価は必然的に上昇します。そのような企業を探し出し、その企業の株を長期で保有することも資産運用・資産形成になります。新型コロナの影響で途切れましたが、花王のように長い間配当額を上げ続けた企業もあります。見方によっては利息と同じとすることもできます。
預けたお金が全部なくなるようなことはないと考えます。「預けた」との記述なので銀行や信用金庫などの金融機関と判断した回答です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資は必要?

現在持病のため働いておらず、収入はない状態です。生活は夫の収入で賄えています。10年以上前に祖父の株を相続したのですが、ずっとほったらかしで配当だけもらっていました。3年程前に地元に戻ったところ、ちょうど証券会社の担当者が変わってそれから投資についての営業がはじまりました。私はあまり知識がなかったので言われるがまま売買してしまい、儲けもありましたが損害もあり、営業も頻繁なので精神的に疲れてしまいました。今は投資信託と債券をもっているのですが損害の方が多い状態です。そもそも買うときにかなり手数料を取られますし、マイナスからのスタートなので投資って意味あるのかな?と思ってしまいます。今後は利益がでたら売って金利のいい銀行に預けようかなと思っていますが、銀行に預けるだけではよくないのでしょうか?この会社とは別にバランス型の投資信託とつみたてNISAをやっていてそちらは少しずつですが増えている状態なのでそのままもっておこうと思っています。

女性40代前半 rchaniさん 40代前半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

自分は男性で未婚の30代です。年収は100万円くらいです。最近はお金を銀行に預けていても全然儲からないので多少のリスクはあるにせよ、自分で少しでもお金を増やす努力をしようと少額での株投資を始めた次第であります。しかしながらあまりお金は増えずに困っています。リスクを分散させるために株の銘柄を3から5くらいで運用しております。株の本や四季報を読んではいるもののあまり利益に繋がっておらず少し苛立ちも感じ始めました。より良く少額投資で堅実に稼ぐ方法があれば教えて頂きたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。軌道に乗れば運用額を増やしてより資産を増やしていきたいと思っています。どうかお知恵をお貸しください。

男性30代後半 marubatsu_sanさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

早期リタイヤ(FIRE)のために老後資金の具体的な資産が知りたい

現在35歳のフリーランサー(IT)です。32歳頃まで貯蓄や老後の為の資金について考えたことがなく、貯蓄自体が全然ありません。現在は、早期リタイヤ(FIRE)の為に資産を貯蓄しているところです。FPに聞きたいこととしては、老後必要になる資金の具体的な試算が知りたいです。ネットで調べてみても大体2000万必要と言われていても具体的な支出(月又は年)がどのくらいか書かれていないところが多いためです。(今後の収入からの支出割合を算出するために必要)また、今後結婚した際の支出についても少し知りたいと思っております。結婚する予定等はないのですが、未定の事について自分で調べるよりも、資産についての専門家にお聞きした方が早いと感じたため伺いたく思います。

男性30代後半 mukaiさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資金運用の仕方

現在、家族4人で主婦しているものです。巷で流行っている積み立てNISAや投資信託など、聞いたことはあるけど運用すると損になるのか得になるのか、いまいち全体像がつかめないので、なかなか踏み出せないでおります。老後資金についても、先に子供2人の教育費を優先して貯金や保険に入っているので、損するなら嫌だから地道に貯金していくしかないのかなとも思っています。主婦でも分かりやすいお金や貯金の増やし方など分かれば少額でも運用していきたいと思っています。初心者でもわかりやすくて、運用して貯金額が上がる運用方法にはどんなものがあるか分かりやすく具体例をあげて教えていただけると大変助かります。以上、宜しくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

つみたてNISAと一般NISAどっちがいいの?

私はよくインスタグラム等のSNSから資産運用や節約についての情報を収集しています。資産運用の手始めとしてつみたてNISAをオススメしている投稿をよく見かけるのですが、一般NISAと比べてどちらがどう良いのか、どう違うのかイマイチ分かっていません。一般NISAでは株が買えて、つみたてNISAは投資信託しか買えないということは分かるのですが、買えるものの種類で言えば一般NISAの方が色々な商品が買えて良い気がしますが、あまりSNSで一般NISAをオススメしている印象がありません。投資信託しか買えないつみたてNISAの方が資産運用初心者にオススメされている理由が知りたいです。つみたてNISAと一般NISA、それぞれの特徴やメリット・デメリットを分かりやすく教えてください!

女性30代前半 こばこさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答