医療保険の必要性について

女性30代 chiharuntiさん 30代/女性 解決済み

私は今年の3月に結婚した専業主婦です。結婚後の保険の必要性についてお聞きしたいです。
私の夫は世界株に連動した変額保険と会社の就労不能保健には入っていますが、生命保険や医療保険、がん保険などには入っていません。
夫は医療保険に入ったとしても、払った保険金以上の支払いを得るには年に数日以上の入院が必要だから医療保険に入るつもりはないと言っています。実際に計算したところそのような結論に至ったそうです。
理論的にはそうなのかもしれませんが、この先保険にはいらずに生活をしていくのは少し不安な部分もあります。プロの視点から見ても医療保険は元が取れないものなのでしょうか。
また、生命保険や医療保険には税金の控除があり節税にもなるとも聞きます。そのあたりの保険のメリットも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

質問者様は現在専業主婦とのことですが、万が一配偶者様がお亡くなりになられた場合にはご自身の生活費をまかなえるだけの仕事にすぐに就ける目途があるのであれば、生命保険は必要ないと思います。
しかし、仕事するにせよ十分な収入を得られそうにないのであれば、足りない分を生命保険で補うのを考えておいたほうがいいのではないでしょうか?
配偶者様が会社勤めをしていて、厚生年金に加入されている場合、ざっくりですが月収30万円の場合にご遺族の方(子どものいない妻)に支給される遺族厚生年金は月額4万円くらいです。
これにご自身がお仕事をされて得られる収入を足して、その金額が必要な生活に満たないのであれば生命保険への加入を検討しましょう。また、将来お子さんがお生まれになった場合には、保障額の見直しをしましょう。

医療保険については、将来頻繁に病気ケガをする場合は払った保険料以上の給付金を受け取りますし、あまりしない場合は受け取る給付金が払った保険料を下回ります。将来というのは正確な予想が出来ないものなので、元が取れるかどうかは今の時点ではわかりません。糖尿病など持病をお持ちの場合には医療保険に加入したいというご意向の方が多いのですが、通常の医療保険だとほぼ入れないので「引受基準緩和型保険」という保険料が割高な保険に入るか、病状によっては入れない場合もあります。ご自身が将来何らかの病気にならないという保証は無いと思いますので、それほど負担にならない程度で加入を検討してみてはいかがでしょうか。なお、通常の医療保険は基本的に入院と手術が給付金の支払い要件になりますので、がん保険も検討をお勧めします。現在がん治療は非常に長期化する傾向にあり、通院や在宅療養が中心になっているのですが、最新のがん保険はそのような状況にも対応できるものになっております。

保険料控除については国税庁のサイトに記述があります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1140.htm

普通の生命保険(死亡保障)は「一般生命保険料控除」。
医療保険やがん保険は「介護医療保険料控除」に分類され、
それぞれ所得から控除出来る最高額が4万円になっております。(この金額に所得税率をかけた金額が節税額となります。)
住民税についても、それぞれ最高2.8万円を所得から控除できます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療保険の内容について

主人の医療保険についてです。主人が子供の頃20年以上前に入ったもので、月に約1万5千円くらい払っているのですが、入院した際の保障内容があまりよくないような気がしています。最近の外資系の医療保険の保障内容がのほうがお得だという話を知人から聞いたことがあるのですが、20年前からはいっているものだし、主人の親がいろいろと考えてはいってくれたものですし、なかなか簡単に解約しようとも思えず悩んでいます。最近の新しい医療保険のほうが昔に比べて保障内容が良いものが多いのでしょうか?良いと思うものがあれば、長い間はいっているとか関係なく新しいものに切り替えたほうがよいのでしょうか?回答の方よろしくお願いいたします。

女性40代前半 tomomim0430さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 園田 武史 2名が回答

医療保険とがん保険の違いがわかりません

結婚し家族ができたので医療保険に入ったのですが、うちの家系はがんで亡くなっている人が多いです。最近がん保険というものがあると知り、もしかしたらこちらの保険に入ったほうが良いのかと不安になってきました。でも正直、医療保険とがん保険の違いがわかりません。違いについて詳しく教えてくれますか?

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

がん保険に入った方がよいですか

がんの治療費は高いです。そのため、もしもがんになったときのことを考えて、がん保険に入っていた方がよいのではないかと考えています。しかし、自分自身ががんにならない可能性はあります。がんにならずに一生を終えた場合、がん保険にかけていたお金がもったいないです。その分のお金は貯金をして、いずれ何かのことに使いたいです。がん保険に入ると月々どれくらいの費用がかかりますか。そして、がんになったときには、どの程度保証をしてもらえるのでしょうか。がんになるかもしれないし、ならないかもしれないし、そういったことを考えるとがん保険に入った方がよいのか、入らなくてもよいのか悩むところです。保険には入った方がいいのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

医療保険とがん保険の違いって?

年齢33歳、年収400万円。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)です。現在、医療保険に加入しておりますが、更にがん保険にも加入した方がいいのでしょうか。医療保険の補償内容によると癌、先進医療も対象になると記載されていますが、それだけでは補償内容は薄いでしょうか?また、保険金が出ない可能性はあるのでしょうか?癌になると治療費が莫大にかかると聞きますが、治療方法にもよると思いますが、平均してどれぐらいかかるのでしょうか。2人に1人は癌になると言われてますが、年齢もまだ若いので保険料も安いことから癌保険に加入した方が安心でしょうか?加入する場合には、お勧めのがん保険があれば教えてください。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

「必要最低限」が備えられる医療保険

はじめまして、私は社会人2年目のサラリーマンをしています。月々の給料も少なく、あまり保険にお金をかけられません。ただ自分の身体に万が一のことがあった時の治療代の不安や、働けなくなった時の金銭面の不安もあります。また保険は若いうちに加入したほうが安く済むといった噂も聞きました。このような理由から医療保険の加入を検討しています。私のような比較的若く、月々の給料も少ない人に対して、できるだけ安く、必要最低限の保障が備えられる医療保険を教えていただきたいです。また、社会保険の簡単な説明や保障内容などを記載していただいて、「現在無保険の状態でもこのくらいは国が保障しています。ただ、これとこの保障が手薄なのでこの保険で補いましょう」といった具体的なプランニングもしていただけると幸いです。

男性20代後半 中村壮一郎さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答