老後に向けて住まいはどうすべきか?

女性50代 ka_zuzuさん 50代/女性 解決済み

40代の夫婦2人暮らしです。現在、賃貸マンション暮らしです。夫は私より5歳年下ですが、この先、老後に向けて、住まいをどうすべきか悩んでいます。マンションか家を購入するにしても、今からこの年齢で住宅ローンを組むのは年齢的にも経済的にもかなり厳しいと思うし、銀行がローンはもう組ませてもらえないと思います。そうなると、一生賃貸物件暮らしか、と思うとこれもまた、一生家賃を払う生活なのかと思うと、もし夫が私より先に亡くなったり私一人で年金と貯金で家賃を払いながら暮らしていくというのも考えると恐ろしくなります。老後の為に資金を貯めていますが、一生の住まいをどうすべきかと思うと、自分で判断ができず困っています。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
核家族化と少子高齢化により、確かに高齢者(60歳以上)の住宅問題は顕在化しており、政府はこの問題に取り組むべく、平成13年に高齢者の住居の安定確保に関する法律を定めました。しかし、実態としては高齢者の民間賃貸住宅への入居は厳しく、民間老人ホームの建設は増加するものの、自立者できる高齢者への住宅提供は進んではおりません。従いまして、賃貸住宅の契約更新によって居住確保をされているようですが、老朽化に伴う取り壊しや大規模修繕が必要な共同住宅も多く同様なお悩みを良くお聞きします。
そのように考えた場合には持家への関心が高くなります。現在は住宅を購入される場合のローンの完済年齢は80歳(住宅支援機構フラット35の場合)となります。もしご主人様が45歳であればまだまだ35年間のローンを組み事は可能です。お住まいは福井県との事ですから、2LDK程度のマンションであればさほど購入金額が高価になるとは考え難いです。
借入基準は年収に占める年間合計返済額の割合が以下のように決められています(フラット35)。
年収400万円未満で30%以下
年収400万円以上で35%以下
仮説として、年収420万円あれば、固定金利2%で元金均等返済の場合は、以下の計算から購入物件価格の目安を考える事が出来ます。
<計算>
年収420万円×35%=147万円 147万円÷12ヵ月=122千円(月間返済基準上限)
122千÷3.4千円(融資額100万円単位での毎月返済予定額)=3580万円 👈 借入可能額
実際には年金受給開始(65歳)の5年後ぐらいを完済目標としますので、総返済期間は25年間程度となろかと思います。その時の借入可能額は2800万円程度であるとお考え願います。
また、ローン契約者がお亡くなりになったりした場合は、団体信用生命保険(加入条件有)により完済されますので残債は残りません。
その後の生活費に困窮した場合は、ご自宅を担保として資金を得て、お亡くなり後にご自宅を引き渡せば良いのです。余り悲観的にならずに出来る限りのチャレンジをしてゆきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の住宅ローンの借り換えや住み替えについて

我が家は戸建ての一軒家で、35年の住宅ローンを返済しているところで、2000万円超の借り入れを繰り上げの数回含めて残額が800万円ほどです。普通に考えると退職までに完済はできると思うのですが、主人が病気療養をしたときには収入も減って家を手放すことも頭をよぎりました。また今年は新型コロナの影響でまた収入が安定せず、今後もこのように収入減が続くと、退職までのローン完済は難しくなりますし、病気の際にも不安になった、契約者が万一の時にはどうなるのかということです。我が家の住宅ローンは古いもので、払いこみ免除特約などはありません。これから老後に向けて借り換えや万一には家を売って住み替えるなども考える時が来るかもしれません。早めに何かできることはあるのでしょうか。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

老後の住宅につぃて

私たち夫婦は60代で、夫の年金で生活をしています。子供たちは独立しており、夫婦二人の生活です。自宅ローンは既に完済済みですが、二人の生活には広すぎて、もっとコンパクトな住居に引っ越しするか、もう少し先に介護が必要になった時に老人施設等の入所を検討するべきか悩んでいます。また、新たな住居を探すとしたら、賃貸物件も選択肢に入れるべきでしょうか?今住んでいる住宅を売却して、マンション等を購入するのか、売却したお金は手元に置いて、賃貸物件を借りるのか、それとも、売却資金を元手に老人施設を探すのか、どれがベストな選択なのか迷っています。私たち夫婦は現在は介護は不要で自立した生活ができますが、近い将来のことを考えると、かなり不安です。

女性70代前半 babaaさん 70代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

マンション購入時に住宅ローンを主人と共同名義で購入してしまい困っています。

私達夫婦は若くして新築分譲マンションを購入したのですが、その際にマンションの販売員の方から夫婦共同名義で購入すると年末調整の返金や色々な助成金が出るのでぜひ二人の名前でローンを組んだ方が良いと勧められそのようにしました。しかし、最近主人との夫婦仲が悪くなり離婚を考えています。その旨を主人に伝えると離婚しても住宅ローンは一緒に払ってもらうと言われてしまいました。私は事務職で給与も少なく、子供を引き取って育てながらローンを返済することは絶対に出来ないのでとても困っています。

女性30代後半 はなさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家を買うかどうか

現在賃貸で小学生2人、未就学児1人います。賃貸戸建てに住んでおり、家賃は月12万円。どちらの両親も健在です。かなり離れて暮らしていますが、仕事をして生計をたてられており、とりあえずは介護の心配等お金の面での心配はありません。転勤族なので家を買うという選択肢は今までありませんでした。それが、今のところに住み始めて4年、月々の家賃がもったいないと言われることが多々あり、転勤族ですが単身赴任も視野に入れて、家を買ったほうがいいのか悩んでいます。現在居住している地域は教育熱心な方が多く地域としては人気があります。今の賃貸は駅も徒歩10分以内と便利です。土地は近所で更地で40坪3500万ほどで売りに出ていました。夫婦としては、家を買ってしまえば、修繕費等お金がかかり、結局賃貸のほうがいいのではないかと思っているのですが、払い続けても自分たちのものになるわけでもなく、果たしてこの選択肢がいいのか悩み始めました。夫婦で40歳なのでこれからローンを組むのも心配です。

女性40代後半 さくらさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

どのくらいの住宅ローンを組めば返済できるのかわからない。

昨年子供が産まれたことにより、賃貸ではなくマイホームの購入を検討を考えるようになりました。しかし、土地もないため、マイホームを購入するとなると、莫大なお金がかかります。住宅ローンを組むつもりですが、いくらまでなら住宅ローンを組んでも返済できるのかがわかりません。子供が産まれたことにより、私は退職をしてしまい、旦那さんだけの給料で生活をしています。ですので、あまり住宅ローンの返済に充てることができない状況です。現在の家計状況をみると、我が家ではどのくらいの住宅ローンを組めばいいのでしょうか。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答