貯蓄、老後の蓄え

女性50代 lemon1103さん 50代/女性 解決済み

食費より、医療費が、生活費では、しめる。
毎月少しでも、貯蓄したいが、1人暮らしの、為か、中々困難です。

また、猫もいるので、
収支の、バランスを、よくしたい。
年に、数回、カードローンを、するが、
現在は、借金は、ありません。
今後を、考えると、不安に、なります。
又息子が、1人いますが、定職につけず、あてにできません。

資金の、活用を、うまく、したい。
実家は、資産があるが、
援助は、期待できません。

宜しくお願いします。

社会的援助も、少し受けています。

現在の、状況では、肉体てきに、仕事量も、増やせません。
生命保険にも、加入したいのですが、
細かい情報収集も、していません。

基礎疾患が、あるため。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/17

御相談ありがとうございます。
現在の課題は、やはり収入が少ないことです。原因は持病による影響ですが、老後資金を備えることよりも長期に就労出来る健康を取り戻すことが先決です。どのような病であるかは記載がありませんから想像しか出来ませんが、医療費が食費を超えるという状態はかなり高額ですね。また、社会的援助も既に受けられているとのことですから、やるべきことは健康になられることです。但し、資産運用をなさりたいという、お気持ちがおありのようですから、絶対に元金が減少するような投資をなされてはいけません。また、持病がおありですから、医療保険等に加入するにしても、引受基準緩和型のプラン対応となりますから保険料の負担が増えます。従いまして、保険加入よりも資産形成を選択することが良いでしょう。ある程度の資産があれば、多少の入院加療による自己負担に対応することが可能です。続いて、収支バランスを良くするためには、まず家計をチェックする必要がありますが、メモ程度でも毎日家計簿を作成してみて下さい。食費や水道光熱費は創意工夫することで、ある程度の無駄を改善することが可能です。そのためには、何となく使っていた出費を見える化することが大切で、月額で5千円でも改善出来れば10年で60万円の資産形成が可能となり、その癖がつくことが更に資産形成額が増える傾向があります。つまり、あれこれ考えるよりも、モヤモヤを発散して問題を把握することが出来れば、対応方法は必ず見つかります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約して貯蓄がしたいです

中々貯蓄に回すお金がありません。毎月の生活のやりくりだけで大変なので、中々貯蓄に回せるお金がないので悩んでいます。給料がこの先上がることは難しいので、節約をして貯蓄に回すお金を作るしかありません。そこでファイナンシャルプランナーに我が家の支出を一度見てもらって、どこを節約できるかをお教え頂きたく思います。家計を見直しをすることで節約できる部分があると思っています。月に3万円は最低でも貯蓄に回していきたいと思っていますが、現状は月に2000円ほどしか貯蓄できていません。これでは中々お金が貯まりません。ファイナンシャルプランナーの方に節約術のアドバイスをもらって、それを実行に移して貯蓄に回すお金を作りたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

息子の教育費の捻出方法

現在、配偶者の妻とこの春中学校を卒業した息子の家族3人で暮らしております。自宅は配偶者の実家であることもあり家賃はかかりません。それでも、配偶者のパート収入と私の自営の年収では、経済的にとても苦しい毎日を送っています。マイカーも、軽自動車1台持てるのが精一杯です。毎月、なんとかやりくりしている状況で、息子は高校進学をしますので、今後、ますます経済的に苦しくなってくると思わせていただきます。しかしながら、息子には大学まで進学してほしいと思っております。私は専門学校を出たのですが、会社員になったときに大学卒の給料と初任給から数万円の違いがあったりして、かなり学歴に悩まされました。そういったこともあり、息子には大学に行ってもらいたいと願っております。これからの息子の教育費なども考えると、とても現在の収入では苦しいことが目に見えてきます。奨学金を借りたり、息子がアルバイトをしてくれたりとできる限りのことはやらなければならないと思わせていただいておりますが、私の自営の年収も上がらなければならないと悩んでおります。

男性50代前半 ゆーへーさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

主人に万が一があった場合に備えて、今からできることは?

主人と私、年長の娘、年少の娘の4人家族です。旦那さんが病気で亡くなってしまった場合、マンションを購入しているので、ローンが無くなるのは知っております。しかし、パート主婦で扶養内でしか働いてなく、私個人としては何も保険には入ってないです。貯金もほぼ無い。資産もない。その時が来たら何から私自身の整理をして、前に進んでいくか?今からキチンと考えて、動いて行かなければと思いますが、現実は何から準備しておくべきか全然解りません。

女性40代前半 mini6262さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

日々の家計管理、節約について

長年シングルマザーとして生きてきた40代女性で、子ども2人はすでに社会人で3人暮らしをしています。3人暮らしですので、なんとか日々の暮らしはやっていけていますが、今年に入って転職をしたのもあり少々わたしの収入が少ないのがまずはひとつ悩みの種です。なにか収入を増やせる術はないか、副業としてできることはないかと常日頃考えています。そしてそれと同時に、節約も含めた家計管理が大事になってくるのは当然のことで、支出を抑える方向も考えてはいます。節約はしたいのですが、なにせ仕事で疲れて帰ると「仕事帰りに夕飯の買い物をして、下ごしらえなどの準備して、煮たり焼いたり料理して、調理器具や皿洗いなど片づけをして」の一連の家事をする気が起きず、外食や出来合いものも多い我が家。食費をふくめ、いろいろな生活費を何かうまく節約できないものか良い知恵をお聞きしたいところです。

女性50代前半 そうちゃんさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

入院した場合の費用と足りない場合に使える保険

上記などで入院となった時に必要になるようなお金がどれほどなのかまず知らないので聞いてみたいです。また、足りなくなったらどうすれば良いのかもわからないしそのための保険というものがあるのかも聞いてみたいです。また、今から準備しなきゃとはなるのですが、収入も低いしどのようにすれば良いのかも分からないので準備の仕方も聞いてみたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答