2021/03/09

祖母の葬儀。火葬と納骨だけで済ませたら費用はどのくらい?

男性40代 Tomica-Earthlightさん 40代/男性 解決済み

・祖母が高齢で数年後には他界する可能性が高く、親類縁者がほぼいませんので葬儀を行わずに火葬と納骨だけにしようと考えています。この時にかかる費用はどのくらいでしょうか?
また、戒名をお願いする際の相場はどのくらいでしょうか?(祖母より前の代々の先祖が全て院号なので、祖母までは院号をお願いしたいと考えています。)


1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
近親者様としては、さぞご心配のこととお気持ちを御察し申し上げます。
火葬のみであれば葬儀会社に依頼しても10万円ぐらいではないでしょうか。お住まいの市役所等から火葬代(5万円程度)が支給されケースが多いですからご負担は少ないと思われます。また、戒名ですが菩提寺によって金額はさまざまですが、院号が付きますと一般的に70万円以上となる宗派が多いようです。その他住職の火葬場までの車代やお斎も必要となります。また、納骨の前に石材店に名彫りをして頂きますし、カロート(納骨室)を開けるには女性の力では墓石を動かすことは難しいので、ご住職にお話されて石屋さんに来ていただいて納骨されるケースが多いです。従って納骨までの必要として5万円ぐらいは必要となります。ざっとあわせても80万円ぐらいは準備する必要があると思われます。戒名(院号付き)がもっとも高額となりますので、菩提寺のご住職に事情をお話されて、供養をする者が少なく、費用面でなるべく負担がないようにお願いすることも必要となるかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

老人ホームに入居するお金が十分にない場合

50代の夫婦です。現在は自由業で小さな会社を営んでいます。ここのところ業績が悪く蓄えからもどんどんお金が出て行ってしまっている状況です。今後もどうなっていくのか全く先が読めない状況で非常に不安が大きくなっています。今は元気ですが、あと20年もすれば老人ホームに入居する可能性も高くなります。ですが、今の状況では入居に対応できるほどの蓄えがありません。そういう場合には老人ホームには入居できないのでしょうか。蓄えがしっかりない人たちが入居できる老人ホームというのも存在するのでしょうか。もちろん今からでも少しでも貯蓄を増やしていきたいと思っていますが、万が一のときのためにある程度の情報を集めておきたいと思っています。ファイナンシャルプランナーのかたからの的確なアドバイスをお待ちしています。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

両親名義の株式、引き継ぐ際の注意点は?

今、父親名義、さらに母親名義でも株式を所有しています。お互いが年齢も高くなり、相続についてそろそろ考えています。子供の代に引き継ぐにあたり、もっとも負担が少ない、かつ手続きが楽な方法がわかれば幸いです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/15

相続対策何も出来てません・

現在両親と3人暮らしです。家(父名義:持ち家)・車1台(母名義)・預貯金関係(父のみ定期預金あり)そこまで大きな資産は家くらいかと思っているのですが、両親が元気なうちに色々と準備ができたらとは思うものの何をどうすればよいのかもわからず、困っています。何からしていけばよいのでしょうか?また、母には前夫との子どもが2名おり、各人家庭を持ち子どももいる状態です。相続に関しては、母の財産分は異父兄弟も関係してくると思うので、相続対策をする際は異父兄弟達にも声をかけるべきでしょうか?異父兄弟達には母の付き添いで会ったことはあるのですが、年が離れておりかつ遠方に住んでいるのでなかなか連絡も取りずらいですが、連絡が出来ないわけではありません。少しずつ順序立てて出来ることがあれば教えて下さい。

女性30代前半 mkrnykさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

戸籍が別の親の借金は子供が引き継ぐことになるのか?

54歳 女性子供が二人いますが親権を手放して離婚しました。その後は再婚もしていませんし、今後誰かの籍に入る事は無いと決めています。私と子供達との関係は離婚後も問題なく良好です。子供は二人とも現在社会人として自立しており経済的にも問題はありません。そこでお聞きしたいのですが、仮に私がカードローンで数十万円の借金をしたとします。そしてその返済が終わる前に、私が病気や事故で死亡してしまった場合残りのカードローンの支払いは子供達に引き継がれてしまうのでしょうか?現在カードローンでの借り入れはありませんが、この先カードローンなどを利用したくなることがあるかもしれません。返済に何年もかかるとして、私に何かあった場合子供達に迷惑をかけるのは嫌なので軽率な借り入れをしない為にも質問させていただきました。

女性50代後半 itukotoyさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/17

年の差夫婦のこれからのお金の話

年の差夫婦です。二回りほど違います。子供は独立し同居しています。主人はまだしばらくは仕事をする予定です。生活費は大丈夫だと思っておりますが、所有する家のメンテナンスだとか、増えるであろう医療費、あと、そういう出費もあったのか、、という事への対処など、考えれば不安になってきます。年の差夫婦が考えておくべき事などがあれば知りたいです。老後資金の話は探せば出てくるのですが年の差になってくると事例も少なくよく分からないのが実情です。10歳差だとか、そんな差ではない夫婦も多いと思いますので、20歳くらい違う夫婦のやるべきことの実例が知りたいです。奥様が働きに出るパターンと、事情があって働きに出られないパターンだとか、色々ととにかく実例がしりたいですね。

女性50代前半 rinrin04さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答