2021/05/13

親の介護費用はどう工面すればいいの?

女性30代 chiikinekoさん 30代/女性 解決済み

最近祖母が倒れ、母が介護にあたっています。
その姿を見て、数十年後に自分はどうすればいいのか心配になってしまいました。
我が家は共働きで年収600万(税込み)ほど。夫婦二人の生活でやっとで、ボーナスを貯蓄に回していますが数十万/年くらいしかできていません。現在夫婦とも30代前半で、貯金はコツコツためた500万くらいです。もう少したまったら家も買いたいし、これから子供も望んでいます。
こんな状態で自分の老後も心配なのに、親の介護費用をどうするべきか心配しています。
親の介護費用というのは、家計や自分たちの貯金とは別に貯めたほうがいいのでしょうか?また具体的にいくらあれば足りるのでしょうか?
親はあまり貯金はしていないと思います。正社員の父と専業主婦の母で、来年定年です。退職金はいくらかは出るそうですが、詳しくは聞いていません。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 相続・介護
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/05/16

昨日介護支援専門員の方の話を聞く機会がありましたので、私が回答させていただきます。
日本には介護保険制度というものがあります。質問者様はまだ30代とのことですが、40歳になると「第2号被保険者」になり、毎月健康保険と一緒に介護保険料を支払うことになります。
この介護保険制度というのは2000年、今から約20年前にできました。
それまでは同居する親族の人が食事や入浴や排泄や床ずれなどの介護をしていました。直接的な経済的負担は発生しないかもしれませんが、介護にかかりっきりになり仕事にも影響しますし家族の方のプライベートな時間はほぼ無くなります。
もしくは医療機関に長期入院をしていました。身体が不自由ではあるが病気ではない、という人でも入院患者同様の生活をすることになります。経済的負担も発生します。
今は、この介護保険制度を使って、施設に入居したり(恒久的なものからショートステイまで色々なものがあります)、デイサービスで日中だけ預けたり、訪問介護サービスを使うことが出来ます。介護保険制度の範囲内であれば1割負担(収入によっては2割、3割負担)ですみます。介護を受ける方の要望や経済状況を紙して、ケアマネージャーと言われる人がケアプランを作成し、様々なサービスを組み合わせて一人ひとりに最適な介護サービスを提供します。
ただし施設に入居する場合の居住費や食費などは介護保険とは別に実費が発生しますし、介護保険制度で定められた範囲を超えたサービスを受ける場合も同様です。
お金がどれだけかかるかどうかは、どれくらいのサービスを受けるかによります。病気で入院する時だって健康保険の範囲内であればそれほどお金はかかりませんが、個室に入ったりするとかなり負担がかかったりします。
また、ご両親があまり資産をお持ちでないことを危惧されているようですが、そんなに不安ということであれば一度お聞きになられてみてはいかがでしょうか。私も高齢者の方にお会いする機会は多いのですが、多くの人は「子どもには迷惑はかけたくない」と言います。質問者様に言っていないだけで、何らかの対策を立てておられるのではないでしょうか。
質問者様ご自身も年をとって、いつかは高齢者と呼ばれる年齢になりますし、ご自身が介護を受ける立場になるかもしれません。先ずは、将来のために家を購入したり(介護を受けやすいようにバリアフリー化することをおすすめします)、お子さんが出来たら教育資金を貯めたりするなど、ご自身の生活設計を先ずは考えるべきだと思いますし、ご両親もそれを望んでいると思いますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/08

年老いた親のお金の管理は誰がすべき?

30代の夫婦と小学生の子どもが1人います。主人の母親と私の父親が健在で2人とも70代半ばです。この2人の資産管理のことで悩んでいます。主人の母親も私の父親もそれぞれ別の県に住んでおり、飛行機を使わなければ会えない距離です。年に一回会えるか会えないかです。最近、どちらの親も高齢のため体力が落ち、持病もあり病院通いをしています。身の回りのことはなんとかできていますが、どんどん体が衰えていくばかりなのでこの先のことが不安です。この先認知症などになった場合、年老いた親の年金や預金の管理はどのようにすれば良いでしょう。親子とはいえお金に関することなので、親の預金管理を引き継ぐにはどのような手続きが必要なのか知りたいです。

女性40代前半 minimanamiさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

相続税対策をしたい

土地や建物を数個所有していたり、有価証券などをそれなりに保有している親がいます。ですが、親もそろそろかなり高齢になってきていますのでいつ亡くなってもおかしくありません。まだ親が健在のうちに相続税対策をしたいと思っています。親の財産を相続をする上で相続税をあまく考えることができません。相続税の基礎控除額が大幅に引き下げられたので、そのため何も対策をしないと相続税を支払うことになりかねません。ですが、全く知識がないのでどういった対策をすれば良いのか分かりません。今のままならば私を含めて相続人は全部で3人となります。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度相続に関することで相談がしたいです。相続税を安くするためにはどういった対策があるのかお教え頂きたく思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

相続税の心配

私は48歳の会社員、妻(専業主婦)と高校生の子供が一人おります。両親は私、妻とも健在、私の父は議員、妻の父は医者を現役でしており、70歳過ぎても全く子供の世話にならず活躍してします。このため、私自身も金銭的な不満は全くないのですが、二人とも元気であるが故に、相続だとか贈与等の話を全く行ったことはありません。二人とも土地や建物を自分の名義で所有しており、給与所得もありますので、人よりは資産家であることは間違いなく、いざ相続が発生した段階になって、名義変更をしておかないと、相続者である私たち夫婦にかかる相続税が多額になることを非常に心配しています。相続税の節税方法はいろいろあろうと思いますが、少なくとも贈与を行うなどして対策をしたいと考えています。その際の、両親への話の切り出し方について、アドバイスをいただければ幸いです。

男性50代前半 hirotomasatoさん 50代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答
2021/03/09

両親の相続に備えて、今からやるべきことは?

私の両親は幸い、今のところは元気に健在してくれているのですが、二人ともかなりの高齢になってきていますので考えるのも恐ろしいのですが、いつかは二人が天国に行ってしまう事を心にとめておかなければならないと思っています。両親は一軒家の持ち家を所有していますし、少しの財産は残しているようです。これらの遺産相続などに関して、今のうちから何をしておくべきなのか教えて頂きたいです。ちなみに3人兄弟です。

女性50代前半 kehartjeさん 50代前半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/03/09

主人の両親の介護は長男の仕事でしょうか

主人の両親は90歳近くで、二人とも要介護認定を受けています。義父は3年ほど前から特別養護老人ホームに入居しています。義母は一人暮らしをしていますが、認知が進行しているように感じます。先日、義母の通院のために夫婦で実家に行きました。主人よりも先に私が部屋の中に入ると、変な空気が流れました。義母は私が誰だかわからなかったようです。主人が部屋に入ると、主人のことはわかるようで、主人にしか話しかけません。結局この日は、帰るまで私のことがわからなかったようでした。主人には姉がいますが、介護を放棄しています。祖母と約束をしていても無視したり、何でも私たち長男夫婦に押し付けようとしています。私は、義母の一人暮らしに限界がきているように感じています。もし、老人ホームに入居する場合は、年金だけでは生活できなくなるため、子供たちが負担することになりそうです。義理の姉は、介護自体も放棄していますが、費用負担も放棄しそうな感じです。義父母の介護費用は、長男が負担しなければならないのでしょうか。我が家は子供の教育費が必要です。義理の姉夫婦の子供は成人しています。義父や義母のことをどうしたらよいのか困っています。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答