2021/03/17

相続の準備に関して

男性50代 tera0001さん 50代/男性 解決済み

51歳で大手メーカーに勤務しています。妻と、子供2人です。両親は、現在元気ですが、体力の衰えも目につくようになってきました。自宅+アパート+お墓があり、数年後には相続になるのではないかと考えています。兄弟は、弟、妹がおり、それぞれ独立して、少し離れた県内に住んでいます。
自宅は、昔ながらの旧市街地であり、近所付き合い、老人会、自治会などの付き合いは無視できません。また、お墓のあるお寺の檀家としての役割も交替で回ってきます。数年前には、本堂の刷新で、100万円の負担をしたと聞いています。(今後も数年毎になんらかの負担を求められるかと考えています。)
長男ですので、お墓を引き継ぐことになるかと考えますが、近所付き合いやお墓のことを考えると、均等相続ではなく、少し多めに相続できると有難いと考えています。
両親にあからさまに相続の話をするのも変な感じですし、今後、どのような準備をしていったらよいのか、教えてください。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/17

方法としては2点考えられます。ひとつは檀家ということなので、ご両親から檀家の心得や所作、お作法というものを学んでください。お寺に向かうのもひとつの方法です。または家の歴史(先祖はどうだったのか)というのを聞くのもよいでしょう。これらは一気に聞くのでなく、段階を踏んで聞くのが良いと思います。こういう話はご両親も喜んでしてくれると思います。できれば兄弟とかと一緒に聞くのが良いかと思います。次に遺言や相続の話は流石に難しいですが、一般的にはエンディングノートを言われているものの作成を提案してみる。エンディングノートは、ご自身の人生の振り返りや、現在の状況(財産だけでなく、かかりつけの医者、付き合いのある人など)、将来迎えるであろう死後について(葬式の方法や埋葬法など)記載するものになっています。もしエンディングノートの作成を拒否するようであれば、意思表示ができなくなった時に、どうしてほしいか、意思表示ができるうちに作成してほしい。そうしないとご自身が困るから、などと言って作成することを催促しましょう。高齢者では結構作成している人が増えていますが、ご自身も作成することもお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/28

何も決めずに私が亡くなってしまった場合、家や土地はどうなる?

父親から相続した家で母と一緒に生活しています。家は土地付きの一戸建てで、土地も建物も私名義となっています。私は独身で子供もなく、今後も結婚するつもりはありません。このため、私が死んだ後は家も土地も相続をする人間がいません。同様の問題がお墓にも生じるのですが、お墓については私が身動きが取れるうちに墓じまいをする事で何とか問題を解決できるのではないかと思っています。しかしながら住むところに関してはどうにもなりません。親戚は多少いるものの、私が亡くなると考えられる頃にはその親戚も生きていられるかどうか怪しいものです。何も決めずに私が亡くなってしまった場合、家や土地はどうなるのでしょうか?そうなることを防ぐために、意識がはっきりとしているうちに遺言のような方法で土地や家の処分方法について決めておく必要があるのでしょうか?

男性50代前半 kudohさん 50代前半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

親のローンを子供が支払わないといけないのですか

両親はマンションに住んでいます。賃貸ではなく購入をしています。マンションのローンはまだまだ残っており、両親が亡くなるまでに払い終わるかわかりません。購入をした当初は払い終わる予定だったのですが、家族の入院などがあったために計画が変わってしまったのです。もしも両親が亡くなるまでに自宅のローンを返済できなかった場合、そのローンはどうなるのでしょうか。子供が支払わなければならないのですか。自分が住むことはないと思うので、住まないのに支払い続けるのは負担になります。遺産を放棄すればローンの返済はしなくていいと聞いたことがあるのですが、本当ですか。もしもローンの返済を子供がしなくてもいいのなら、その手続きの方法を教えてください。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/17

相続するとどんなお金がかかるの?

40代になり、両親・義理の両親が高齢になってきました。遺産相続がちらつくようになってきました。そこでよくわからないのが、相続にあたって必要な税金です。相続税がかかることは知っています。かなり高額という噂を聞きました。少しでも相続税を安くする裏技などはないのでしょうか?あと義父母が子供名義(夫)の通帳を持っています。夫名義の通帳にかなりの額を入金しているようなのですがこれはこのまま引き継いでよいのでしょうか。あと義父母が持っている株式などの相続はどうなるのかわかりません。現金だと分割すればよいとはわかりますが株式だと一旦売却してから分割なのでしょうか?それとも保留にすることはできるのでしょうか?兄弟が多いので不思議に思っています。詳しく教えてください。

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/05/11

親のマンション、どうすれば?

マンションの相続に関してに質問したいです。親が保有しているマンション一室があります。築20年以上経過しており、今は誰も居住していませんが、倉庫代わりに荷物をおいています。親も高齢になってきたので、このマンションの相続を考えてはじめています。長男である私と弟で相続しようと考えていますが、2名でできるのでしょうか。また、1名で相続して、もう1名には金銭を渡すなどという方法でもいいのでしょうか。アドバイスを得たいです。

男性60代前半 bakojiさん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

老後に介護してくれる子に遺産を相続させたいのですが…

40代主婦です。夫も同い年で公務員(年収は約700万)、子供は乳児から中学生まで3人います。子供が3人いますが、老後に介護してくれるとは限りません。ご近所に介護が必要な老夫婦が住んでいますが、子供が4人いるのに誰も介護をしてくれないと嘆いています。その話を聞いてから、老後のことがとても不安になってきました。下の子がもう少し大きくなったら私も働く予定で、しっかり子供達にお金を残したいと思っています。そこで、老後に一緒に住んでくれて介護をしてくれる子供に遺産を相続してほしいと思っているいるのですが、どこで相談し、どのような手続きをすれば良いでしょうか?とてもデリケートな話なので、誰にも相談できず悩んでいます。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答