自分に合う資産形成の方法をしりたい。

女性30代 hsktさん 30代/女性 解決済み

私は20代後半、独身です。(結婚を見据えて付き合ってる彼がいます。)
両親は高齢で、また一人っ子のため、何かあった時には自分が何とかしなきゃという気持ちがありますし、今後結婚した時にかかるであろうお金についても、家族が困らぬようちゃんと確保したいと感じてます。現状、私自身の預貯金は十分ではなく、今のまま働いて貯金だけするよりも、別の方法で資産形成ができる方が良いなと感じています。積み立てNISAなどよく耳にしますが、理解もままらないなかで、果たしてそれが自分に合っているのか、他にもあるであろう資産形成方法の方があれば、今後の自分のライフプランを考えた時にいち早く知りたいなと感じています。
色んな方法があると思うので、自分に合うものを見つけられたら嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/17

様々な資産形成において積立NISAは使い勝手の良い制度です。老後の資産形成においてはイデコに準ずる面はありますが、イデコと異なり途中で資金を引き出すことができるので老後の資産形成はもちろんですが養育費や不動産購入資金の準備にも活用できます。
その前に必要なことはゴールを決めることです。ゴールとは「何の目的で、いつまでに、いくら資金を貯めたい」かを明確にすることです。「海外旅行のために1年後に30万円貯めたい」であれば、選択肢は預貯金がベストとなります。月々2万5000円ずつ貯めれば達成可能です。「結婚式や新生活のために3年後に300万円貯めたい」が目標であれば、月々8万3000円ずつ貯金すれば達成可能です。彼と半分ずつにすれば4万円強の資金となります。積立NISAの運用商品は投資信託となりますので、基本は長期運用となるので3年程度では難しくなりますが、できないことはありません。つまり、運用方法が自分に合っているかではなく、ゴールを達成するのに活用できる制度かが問題となります。ある程度の運用利回りを確保するにはある程度のリスクは覚悟する必要があります。運用益にかかる税金などのコストもリスクの一つと考えられます。積立NISAは運用期間中の収益は非課税となりますので、リスク回避の手段として活用することもできます。場合によっては貯蓄型の生命保険も対象になってくるかも知れません。ゴールまで10年以上期間があるのであれば投資信託を利用した運用がベターだと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

攻めか守りか

夫婦2人暮らしをしている29歳の主婦です。現在夫婦でそれぞれ積立NISAを行っています。夫も私も日本株式投信、米国株式投信、先進国株式投信を中心にポートフォリオを組んでいます。まだ20代ということで攻めのポートフォリオで運用してみたところ、昨年の株高で含み益をだすことができました。そこで、一旦利益確定をして債券を中心とした守りのポートフォリオを組むべきか、このまま保有し続けるべきか悩んでいます。もしここからバブル崩壊のような何かが起こり30年間株価が下がり続けてしまった場合、積み立てれば積み立てるほど含み損が増加してしまうのではないかと不安です。ですが、せっかくの積立NISAなので10年以上先を見据えてこのまま保有しておきたいという気持ちもあります。なにか良いアドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 ogayu0603さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

効率の良い投資方法

現在、将来に向けての資産運用のため、数種類の投資をしています。つみたてNISAは上限の満額、そのほか投資信託を数件、国内株式投資、海外株式投資、AI投資などです。それなりに成果をあげている部分もあり、満足をしていますが、現在、国内株式の比重が一番高いため、もう少しバランスを取りたいと思っています。その際、どのような投資に投資してバランスを取れば最良かを尋ねたいです。また、オススメの投資信託やETFがあれば、そのオススメの理由等も知りたいです。あと、AI投資もなかなか成績が良いため、手数料が高いと思いつつも続けています。AI投資を超える投資信託があればそれに乗り換えたいです。また、利益が少しずつ増えて行っていますが、投資で築いた資産の取り崩しのタイミングがわかりません。その辺もお聞きできたら助かります。

女性40代後半 ryu-ujさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の資金に対しての不安

少し前に老後2000万円は最低でもいると話題になった。今、30代の私は手取りも少なく貯蓄に回せる金額も少ない。しかし、このままだと老後になった時に生活できないという不安が漠然とある。そんな状況下で積立NISAや米国株などの資産運用についてSNSでよく見かけるようになった。手取りが少ない私でも、少額から始められる資産運用や老後の生活に備えられるように、今から準備できる事はあるでしょうか?また、投資以外にも老後までに行っておくといい対策等を教えて頂きたいです。

女性30代後半 ぼんちさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

投資のやり方など基本的な知識を得たい

将来のための資金の充足を目的に投資を始めた所です。従来より普通預金、定期預金、外貨預金、少しの株式投資は続けています。今後は銀行での貯金はやめて基本的には投資信託をメインに株を含めて積極的に運用をしていきたいと考えています。私と同様に、なかなか初動を起こせずに躊躇している人もたくさんいると思いますが、その理由は最初に始めるべき事は何か?(まず最初の運用先は銀行が良いのか、証券会社か?などの基本的な事、最低限で必要な知識は何か?などの知識がない事による不安の払拭が出来ていません。基本的な事を学べるツールの有無は?また自身の考えや予算に適した用品選択のコツなどを教えてもらえると有り難いです。

男性50代後半 0704Seijiさん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

資産運用について中々妻を説得する事が出来ません。

現在将来の事を考えて株式投資を始めて資産運用を行おうと考えています。自分なりに色々調べてリスクヘッジをしながら、出来る限り分散して長期投資を出来ればと考えております。ただ、ここでネックとなるのが私の妻になります。どうしても投資というものを怖がってしまい、中々投資に踏み出させてもらえません。今の貯金の金利を考えればある意味貯金するだけ無意味で、出来る限りお金に働いて貰う必要があるという事を細かく説明しているのですが、所詮素人知識でしょと取り合ってもらえません。勿論元本を割ってしまうリスクがある事は承知なのですが、そこを考えての分散・長期投資だと思っています。FPさんの分かりやすい説明があれば妻を説得する足掛かりにもなると思いますので、投資に対しての意見を頂けますと幸いです。宜しくお願いいたします。

男性40代前半 地球さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答