健康な人も医療保険への加入が必要ですか

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

私は現在公的医療保険にだけ加入をしています。これまで民間医療保険に加入をしていなくて、困ったことはありません。
しかし、民間医療保険に加入をしている人が7割ほどいると聞いて、私にも必要なのではないかと考えるようになりました。
民間医療保険に加入するときに気になるのが費用です。終身医療保険と定期医療保険があり、保険料に違いがあるようですが、自分が死ぬまでの間にトータルで支払う金額が少ないのはどちらでしょうか。また、保険の内容に違いはあるのですか。費用をできるだけ抑えて、サポートが満足できるものがよいです。
大きな病気はしたことがないし、今は健康なので、保険に加入する必要があるのかとも考えてしまいますが、健康な人にはどのような保険が必要なのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/17

保険は相互扶助の精神に則り、アクシデントが起きて自分では負いきれない経済的損失が生じた場合に、掛金を拠出することでその掛金を集めて運用管理している保険会社にその損失を補填してもらう制度です。アクシデントは突然やってくるものなので、健康な人ほど加入しておいた良いと考えます。逆に健康でない人は、保険に加入できないか、加入に掛金が高い、保険金が減額などの条件付で加入することになります。また医療保険は、治療費の補填と考えがちですが、それだけでなく、治療に伴う収入の減少や治療中にかかる諸費用などをカバーするものでもあります。なので、傷病になっても預貯金などで治療費や収入減をカバーできるのであれば、医療保険に加入する必要はありません。これは生命保険にも同じことが言えます。また、終身か定期かということですが、掛金総額で考えた場合、保障期間が長い終身医療保険の方が高くなります。また、公的保険制度における治療費等の自己負担額は、原則として高齢者に対する負担額が少なくなるような仕組みになっています。そういう観点からでも、保障期間を終身にする必要はないと考えています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生命保険への加入。ベストなタイミングはいつ?

最近、生命保険について考えているのですが、実際に加入するタイミングでベストな時期みたいなのはあるのでしょうか?生命保険に入るにあたっての適切な時期、年齢のようなものがあるのか?あればそれはいつなのか?何歳なのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 電気イルカさん 30代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

子供に医療保険は必要?

子供の医療保険について教えてください。現在小学1年と年中の子供がいます。保険会社の方からはよく子供にも医療保険をかけるよう勧められています。周りに聞くとかけていない人が多いように感じます。現状は子供の医療費は中学生まで無料となっているため、子供には医療保険をかけていません。万が一に備えて子供の医療保険に加入したほうが良いのでしょうか?家族構成:私、妻、子供2人(小1、年中)収入:私 正社員で年収800万円程度、妻 パートで年収80万円程度貯蓄:預貯金、積立、金融資産含めて1200万円程その他:お互いの両親とは離れて暮らしており、子供に何かあったときは私か妻のどちらかが仕事を休んで面倒を見る必要があります。

男性40代前半 type_r1033さん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

主婦にがん保険は必要ですか

私は月2千円の医療保険に加入していますが、それは主に軽度な病気だけに適用範囲があるのもので、がんなどにり患した場合など先進的な医療に対しての補償はありません。高額な医療にかかった場合は、後で高額医療費の請求が出来るので大丈夫だと聞いたことがありますが、先ずは入院・通院するにあたって先立つお金が必要になると思います。しかし、がん治療は高額な費用がかかるため、まだまだ子供にかかるお金が必要ですので、払えるかどうか心配です。そんな時にはやはりがん保険に加入しておいた方が安心ではないかと悩んでいます。今の保険にプラスしてオプションをつける方が良いのか、それとも主婦にお勧めの保険があるのか沢山の候補の中から選ぶ方法が良く分かりません。

女性50代前半 コシイシ サチさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

がん保険に入るか貯蓄か。

30代女性です。実は昨年、子宮頸がん検診で引っかかり、経過観察になっています。今までがん保険には加入していなかったのですが今から入ろうにも経過観察中では無理だろうと諦めていました。緩和型で加入しても条件付きとなるでしょうし、子宮不担保では今まさに可能性が出てきた子宮頸がんは不担保間違いないでしょうから。ただし、不担保期間が終わってから発症する可能性を考えれば、今のうちに加入するべきでしょうか?それとも貯蓄をしておくべきでしょうか?現在は最低限の医療保険にしか加入していません。入院・手術となった際にはお金のことで悩みたくないのでがん保険で備えたいとは思っていますが、どうしたら安心して経過観察をしていけるでしょうか。

女性40代前半 S.Tさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

私はC型肝炎です。保険に入れますか?

持病があっても医療保険やがん保険に入りたいです。大抵は健康診断の結果で断られる事がほとんどです。今、C型肝炎の治療でソバルディというお薬を飲んでいます。主治医が言うには、この薬でウイルスが死滅する、と言うのですが、ウイルスが血液検査で0になっても、ウルソというお薬を飲み続けなければなりません。こんな状態でも、保険に入る事ができるでしょうか。もう50歳を過ぎたので、医療保険に入り何かあった時に、家族(夫と息子が働いています)に金銭的な迷惑をかけたくありません。実母は卵巣がんで亡くなっています。母は保険に入っていませんでした。私が貯金をはたいて入院費や丸山ワクチンなどを投与させました。その時の苦労を家族にかけたくないです。どうぞよろしくお願いいたします。

女性60代前半 nyajicyan45さん 60代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答