リスクが少ない投資とは

女性40代 siz1さん 40代/女性 解決済み

現在30代半ばの独身女性におすすめの投資がありましたら教えて頂きたいです。私はこれまで銀行の普通預金しかしたことがなく、株や投資はせっかく貯めたお金が減っていくリスクがある以上、手を出すべきではないと思っておりました。一般職ですし、もともとそんなに稼ぎが良いわけでなく、冒険できる余裕はないと感じていたからです。しかし、当たり前ですが一般職なので劇的に給与が増えるようなこともなく、給与所得だけでは全然お金が増えていきません。一人で生きていくのが不安で仕方なく、何かやってみたいのですが、良い手段はないでしょうか?せっかく貯めたお金が水の泡になるのは悲しいので、初心者にも安心して取り組めるものですと、有難いです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

お金の目的が短期・中期・長期によって投資手法が変わります。簡単に説明しますと、短期は日常の生活費です。中期は住宅や自動車購入の頭金・子供の教育費など5~10年先に支出となる可能性が高い費用です。傷病で働けなった時の一時費用もここに該当します。長期は老後資金です。イデコは長期資金の運用では有効な手法です。60歳以降にならないと引き出すことができず、短期・中期の資金運用には不向きです。ここでは長期・中期に焦点を当てて回答させてください。
長期資金の運用手段としては投資信託をベースにした「長期・積立・分散」投資です。イデコやつみたてNISAを利用して行うのがベターと思います。長期なので一時的に損失が出たとしても時間を味方につけることができるのでカバーが効きます。
中期資金の運用は長期資金ほど時間を味方にすることができません。従って、リスクの高い運用は難しくなります。しかし、元本保証商品や比較的リスクの少ない債券運用は新型コロナ禍で超低金利政策を採っている現在では満足できる成果は期待できません。しかも、量的金融緩和策でお金をばらまいているため、大きく金利を上げることもできません。金利が上昇すると国債など債券の利払い(利息)が増えてしまうため、国の支出が増えてしまうからです。なので、中期の運用も投資信託が有効と思います。ただし、銘柄はリスクを軽減したもの、例えば、バランス型投資信託の中で安定運用型
(債券の比率が高いバランスをとる運用)が良いと考えます。ネット系証券会社によくあるロボアド(ロボットアドバイザー)でもこのような形を提案してくると思います。
最後の投資方法ですがいずれも積立投資です。一括投資によるリスクを分散するため(せっかく貯めたお金が無図の泡にならないため)です。あともう1点。スタートを切る(始める)ことです。始めることによって知識も増えますし、何よりも時間を味方につけることができるからです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険の見直しや月々の貯金の目安など何から始めたらよいのか分かりません

初めまして。30代の専業主婦です。現在は子供が2人、まだ幼稚園児で幼く、またわたし自身が体調を崩してしまい、働いていないので、主人の稼ぎに頼っているのですが、やはり何かあったときに支えになるように少しでも貯金ができるようにしておきたいのですが、日々の生活で使ってしまい、なかなかまとまって貯金ができません。保険の見直しなど、月々の貯金の目安など、何から始めたらよいのか分かりません。またこのコロナ禍でこの先、主人も健康でいられるかも分からないので、多少キツくても医療保険や保険は手厚くかけておいた方が良いでしょうか?

女性40代前半 musutomさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 植田 英三郎 2名が回答

専業主婦でもできる在宅での資産運用

現在専業主婦をしております。先々月出産を終え、育児も落ち着いてきました。上の子が2歳、下の子は2ヶ月です。大学進学を機に関西へ引っ越してきて、大学卒業後も関西で就職しました。4年働いたのちに結婚し、退職をしました。その後はパートをして家計を支えてきました。一人暮らしの時の貯金や、在宅ワークなどで現在なんとか生活をしています。子供の教育資金や、自分たちの老後資金、またマイホーム購入も視野に入れているのですが、生活することで精一杯です。食費などは実家からお米や野菜などが定期的に届くので節約できていますが、夫婦2人とも大学時代に奨学金を借りていたこともあり、家計は毎月苦しいです。そこで興味を持ったのが、資産運用です。在宅ワークで少しずつ溜めていたへそくりと、3年後に満期になる養老保険が満額おりるので、そのお金で何か資産運用ができないかと考えております。何かアドバイスなどありますでしょうか。

女性30代前半 shiho0711mさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

長続きする貯金方法を教えてください

入社2年目の会社員です。実家暮らしなのですが、全く貯金を増やすことができなくて悩んでいます。今の会社は、家族経営の中小企業で、年収が上がることを期待できないです。定年後の生活費が3000万円必要と聞いたことがあるので、今から少しづつでも貯金を始めないといけないと思い、焦っています。また、今の会社は退職金が少ないと聞いてるので、実家暮らしができている間に何とか貯金したいと考えています。家計簿は初めて使ってみましたが、使った金額をメモするだけで、節約ができているとは思えません。買い物も旅行も好きなので、全てを我慢したくないのですが、貯金を始めるのには、まず何から始めたらいいでしょうか。方法を教えてほしいです。

女性30代前半 ソルトさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

旦那のギャンブル

私、旦那、5歳(私の連れ子)、0歳の4人家族です。去年再婚をしたのですが、旦那には付き合う前からギャンブル癖があります。家にいるときはほとんどスマホを手放さずに、ボートレースの賭けをやっています。家計の管理は旦那に任せていて、毎月9万の生活費をもらい、家のローンや外食費は旦那が払ってくれています。以前旦那にギャンブルやり過ぎじゃない?と注意したのですが、好きなことは我慢したくないし、ずっとやってきたことだから文句言われたくないと、話し合いにもなりませんでした。私もそれ以上喧嘩したくないので、それ以来何も言っていません。私はお小遣いや自由に使えるお金がないので、下の子が生後6ヶ月になったら仕事復帰をしなければいけません。旦那の給料は手取り月30万くらいで、生活費9万もらっているので十分でしょうか?正直これから子供が大きくなって生活していけるのか、不安で仕方ありません。

女性30代前半 RKママさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後に向けた50代後半の資産運用について

年収約800万円、50代、子供なしの夫婦です。お金のため方について悩んでいます。貯金の大半が定期預金です。毎月、自動積立と投資信託、NISA利用中です。40代からNISAを始めましたが、積み立てNISAが出てきて、長期だと解約時に判断できない気がしてどうしたらいいのかわかりません。またペイオフの問題など悩みます。定期預金よりは10年国債とすすめられて、定期的な購入をはじめたりしていますが、十分な資金が貯まるかも不安です。ローンは1500万ほど残っていて、保険類は完済しています。50代後半からはあまりリスクを取らずに、地道にためていく方がいいのでしょうか?50代後半世代の老後に向けた資産の運用について教えてください。

女性50代後半 i3iuiZPUsUZwk9LQ7さん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答