現在の貯蓄を効率よく増やす方法について

女性40代 itamuchanさん 40代/女性 解決済み

現在、主婦をしております4人家族のものです。老後向けての資金や教育資金が必要だといわれていて、毎月、少しずつではありますが貯金しております。ただ、貯金がある程度できたらみなさんは資産運用などされているのでしょうか?私は、定期貯金くらいしかできていない素人なので、積み立てNISAなどで資産運用されている方などをみると、それについて勉強などしないと資産は増やせないのかなど思っております。今年は、コロナ禍の影響で、パート出勤も減っている状況なので、いかに資産や財産になるお金を増やすか前向きに考えていきたいと思っております。そこで、初心者でも分かりやすい資産運用の仕方や方法などが勉強できるとありがたいと思っております。元手をいかにして増やすか分かれば、少しでも生活の糧になるのではないかとも思っています。老後に向けて、オススメの運用方法があればご教示いただきたいです。以上、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。

よくお金が貯まったら運用を考えたいと言われる方もおられますが、資産運用は資を産む運用ですので、出来れば今の貯金をするものを資産運用に変えられるのが良いと思います。

資産運用は、短期的にはマイナスになる可能性が非常に高くなりますが、期間が長ければそれなりの成果の期待が出来るようになり、複利運用という効果も期待出来るようになります。

多くの方が運用と思うと株式投資を思われるのですが、投資は分散が基本ですので、投資信託という商品で、幅広く分散投資をされる事も大切です。

また、毎月一定額を定期的に購入することで、時間の分散もでき、高い時や安い時に買っていく事で、購入単価の平均がとれ、価格の変動するものへの購入方法としてはリスクを回避できる手法と言われています。

世界経済は、今後も成長し続けていくと思いますので、世界へ投資するというイメージで投資を始められてください

老後資金の準備だけで考えると投資信託で運用しながらiDeCoという制度を活用することも考えられますが、iDeCoは60歳以上にならないと引き出すことが出来ませんので、場合によってはNISAを活用した老後資金準備も出来ると思います。

ご自身にあった目的と運用方法を検討できるようにしましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用についてのおおまかなメリット・デメリット

現在アルバイトで働いていて、収入が少ない状況です。実家暮らしなのでなんとかやっていけているというのが現状です。将来的には実家を出て1人暮しをしたいと考えています。そのために貯金50万を目指しています。現在は10万程貯金があります。毎月の収入から貯金に回せる金額は2万円です。目標の50万円までは20ヶ月かかり1年半かかることになりますが、できればもっとはやく貯めたいと思っています。できれば1年以内に貯めたいです。なにか良い方法があれば教えて頂きたいです。また、資産運用についても興味があり知りたいです。おおまかなメリット、デメリットそれぞれ知りたいです。それと、どういう場合は始めた方がよいのか、またはこういう場合はしない方がよいというのがあれば教えて頂きたいです。

女性30代前半 iwattoさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

未婚のまま安定の老後を迎えるには

私はおそらく結婚はしないだろうと思っています。結婚した方が収入が安定し、子供もできると老後の世話をしてくれると思うのでいろいろな面で安定するとは理解しています。でも、結婚によって縛られると思うと、自分ひとり稼いで老後に備えた方がいいのではないかと考えています。もし、未婚のまま老後を迎えるとき、どれくらい稼げば安定した老後を過ごすことができるのでしょうか?働けるだけ働きますが、病気やケガで稼ぎがなくなる可能性もあります。もしかすると未婚のままシングルマザーになるかもしれません。老後に体が動かなくなったりすると施設にも入らないといけないと思います。そういったさまざまな可能性を考えるとお金はいくらあっても足らないのではないかと少し心配です。どれくらいお金があれば「安心」と思えるのか、目安を教えていただきたいです。

女性30代前半 koro_1206さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

現状の運用方法で良いのかどうかお聞きしたいです。

今年で65歳を迎える会社員です。満60歳で定年退職し、現在は同じ企業で再雇用となり、嘱託雇用社員として 定年退職時の約50%の給与で生活しています。 定年退職時に退職金を既に取得しています。 当時はマイナス金利のため、リスクが低い運用方法についてメインバンクの担当者に相談しました。 回答は生命保険が一番利率が良いだろうということで、約2,000万円は生命保険での運用にいたしました。 その他現在普通預金が1,500万円余りあります。 今年で完全にリタイヤする予定で、年金生活に入るわけですが、 現状の資金で老後回っていくのか少々不安です。 私の平均給与所得の実績から試算すると、年金受給額は約 月20万円余りで、 これだけでは生活ギリギリです。 長生きしようとは思いませんが、 もしこれから20年以上生活しようと思うと、 当然預貯金を切り崩していくことになると思いますが、 果たして現在の資金で十分なのかどうか、お知恵を拝借したいと思います。 現在私は嫁と二人で一戸建て土地付き住宅に生活しています。  子供二人は所帯を持ち、独立しております。 親は母親が近隣で独身の私の妹(某通信系企業の契約社員として従事)と二人暮らしで金銭面の援助は今のところ不要です。

男性60代後半 baysidenewyorkさん 60代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産運用、自分にあった運用割合とは?

数年前より家庭の事情により正社員を辞めて、派遣社員などをしております。ボーナスなどないため以前より収入が7割ほどになり、貯金もできず支出だけ増える一方です。少しでも増えるようにと思い、それまで定期貯金等のみだったところを運用方法変更しました。積立NISAの他に積立投信2社、米国債、短期(1年未満)・中期(1~2年)のソーシャルレンディング3社などで運用し、短期で増やした資金をまた長期物にまわすようしています。一応普通預金も給料半年分くらい置いています。自分なりに分散してるつもりですが、リスクが大きくならずそれなりに攻めた運用にするためには、この比率をどうしたら良いかおしえていただきたいです。また、この他に良い運用方法が別にあればおしえてください。

女性50代前半 hacchi33さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

コロナ渦で、奨学金を返済しながらお金を貯める方法を教えてください。

20代会社員です。私は奨学金を利用して大学を卒業したのですが、だんだんと奨学金を返済しながら貯蓄をするのが苦しくなってきました。手取りは約18万円、月々約3万円を返済に、約3万円を貯蓄に宛てています。昨今のコロナ渦の影響で交際費は減ったものの、リモート勤務のための通信費や光熱費、設備投資費が増えていて結果リモート勤務以前より支出が増えてしまっています。加えて、勤務先が今年度より住宅手当をカットする方針のようでこれまであった月3万円ほどの手当がなくなる見込みです。奨学金の返済額も貯蓄額も減らしたくありません。どうにか返済しながらお金を貯める方法はありませんか?

女性30代前半 にごさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答