2021/03/17

起業するタイミングについて

男性30代 Kyo_workさん 30代/男性 解決済み

起業をするタイミングについて知りたいです。会社員で働きながら起業をする場合、手元に資金をためて退職して事業を進めるか、会社に所属しながらスモールスタートで進めるか、悩んでいます。お金のことを考えれば、後者の方がリスクはありませんが、会社の仕事と拘束時間もあるため、成功できるかどうか不安です。個人的にはある程度お金を貯めて、起業1本で進めた方が良いと思っていますが、その理由は後悔がないという感情的な理由からです。お金の観点や客観的な第三者の視点から、どちらが良いかの意見を伺いたいです。
想定している事業内容は人材の転職サービスを組み立てたいと考えており、在庫のリスクはないですが、労働集約のビジネスのため、一定の時間が必要です。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 起業・独立
50代前半    男性

全国

2021/03/17

感情的な理由は、結構大切です。
私自身も、このままやりたいことをやらずに後悔するよりも、どうせ後悔するならやってみて後悔しよう、と思い切って起業しました。起業できたのは、ご相談者さまとほぼ同じ、36歳のときでした。
ご相談者さまが想定されている事業の準備に一定の時間とお金が必要なのであれば、そもそも今の会社のお仕事との同時並行では、中途半端にならざるを得ないような気がいたします。私も起業直前は前職で働きながら準備をしていましたが、目が回るような日々がしばらく続いたことを思い出します。

お考えになられている通り、手元資金を貯められて退職し、事業を始められるのがよいのではないでしょうか。
もっとも、起業に成功する人というのは、客観的な第三者の意見など聞かないものです。事業にかける熱いお気持ちはご相談者さまご自身にしかわからないはずですので、どうか好きなようにやってください。
後悔をしないことが、最優先だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/13

アプリ開発をして独立起業したいですが、注意点はありますか

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。いまは不景気で、自分の年収もこれから増えていくのか否か不安を感じています。そこで、プログラミングのオンラインスクールでアプリ開発の方法について勉強し、独立してビジネスを始めることを考えています。いままで発売されておらず、しかもサラリーマンや主婦の必需品となるようなアプリを開発すれば、ヒット商品となるのではないかと考えています。しかも、アプリ開発であれば少額の資本金で始めることができ、なおかつヒット商品となれば数億円の売上高を得ることができます。しかし、私がビジネスを始めるにあたっては不安要素もあります。それは、アプリ開発のような知的財産に関係するビジネスに携わった経験がないことです。ここで相談なのですが、どのようなプロセスで他人が持つ知的財産に抵触すると、どの程度の金額を相手方に支払うことになるのでしょうか。例えば他社が開発した地図ソフトを使用するといった事案です。アドバイスいただきたいです。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/29

集客できない事からの焦り

独立して8ヶ月くらい経つのですが集客がまったく出来ていません。3ヵ月経った頃に一度、先輩の方の所に来た問い合わせをこちらに回してもらった一度しか受注出来ていない状況です。そこから非常に焦りが生まれてしまい、何かないかと考えては色々なものに手を出していき、何をしたいのか自分でも分からなくなってしまいました。現在は誰も行っていない事をやっていこうと思い、オリジナルの新規事業を開発しようと関連ジャンルを勉強しています。何となくですが、新規事業の枠組みは見えてきた気がします。ですが、本当にこれで上手くいくのか?という不安やこれは上手くいかない現実から逃げているだけの現実逃避ではないのか?とも思えてきて、自分で自分を信じ切れていません。長くなりましたが相談としては、自分で考えた新規事業をブラッシュアップさせて商品化まで頑張るのか従来型のサービス展開を頑張って営業していくべきか、諦めて会社勤めの道を考えるのか、どういった選択がベストに見えますでしょうか?

男性30代後半 shippaasaaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

独立した際の金銭面のリスクについて知りたいです

独立して起業をしていますが、今後考えられる金銭面のリスクをファイナンシャルプランナーの方の専門家のアドバイスをお聞きしたいです。事業は現在うまくいっていますが今後いつ事業がうまくいかなくなるかもしれませんので、その際のリスクに備えていかないといけないと思っています。ですが、どう対策を講じれば良いのか良く分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方にアドバイスを頂ければと思います。独立起業した際に今後考えられる金銭面のリスクに対してどのような対策をすべきかを具体的なアドバイスが欲しいです。会社員の頃とは違って自分だけでなく雇用しているスタッフの生活のことも考える必要がありますので、何か良い対策案があればお教え下さい。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

独立したときの年収設定や知っておくべき届け出など

続自身で開業を考えていますが、ただその仕事がしたい!という気持ちだけではけてはいけないと思ってはいるものの、年収の設定などはどのように決めたらいいのか、なんとなく自分でその職種の相場を調べてはいるものの、もっとクライアントに寄り添った金額設定をした方がいいのか?とも考えてしまいます。割と単価が高い職種ではありますが、それで集客ができるかどうかもまだ未定の状態です。そんな中で、数字をどのように考えていけばいいのか指南していただけたらと思います。それと、独立したときに必要な届けなども調べましたが、実際自分でどれぐらいの金額を用意しておくべきか、これからかかる税金などはどれぐらいかかるものなのかも具体的ではないにしても、ある程度は把握しておくべきなのかも相談できたら幸いです。

女性50代前半 sadamaridamashiiさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/08/18

会社の設立について

会社をいざ作ると漠然と思った時、昔であれば1円でも会社が作れるってテレビではやっていたと思うのですが、今はそうじゃないはずで、だとすればいくらあったら会社が作れるのか?と思いました。また、何人から会社が作れて、登記には何が必要で、税金だの従業員の給料だの、当座預金の作りかただの、わからない事だらけです。いろいろ調べてはみるのですが、サイトによって答えがまちまちなところがあり、どれが一体本当の答えなのだろうか?と思っています。このタイミングで聞いてみたいのですが、会社の設立に始まり1シーズンのサイクルのイベント等について細かくご教示いただけたらと思います。特に、簿記を知らないとお金回りは何もできないのでしょうか。とすれば、社労士や税理士の方を顧問か何かにしなければならないのでしょうか。その辺りも全くわかりません。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 ピザっこさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答