家計全般の見直しとライフプラン

女性40代 gomogomaさん 40代/女性 解決済み

派遣で働いておりましたが、コロナの影響で、契約の更新がなくなり、今は失業保険とクラウドワークス(失業保険を貰うのにアルバイト可能な金額内です)で、生活をしております。このような状況なので、今後も仕事に就くことができても、恐らく派遣か、パートでの収入になるかと思います。ボーナスも出ないので、多くは貯金ができないと思います。そんな中で、老後に備えて、どのようにお金の管理をしていけば、良いでしょうか。家計の見直しとライフプランにアドバイスをしていただきたいです。今、3つの保険に入っていますが、まず、保険の加入を見直しできればと、思っております。それと、自分では節約をしているつもりでも、プランナーの方から見て、ここはまだ節約できるという点もあれば一緒に教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。

新型コロナウィルスの影響で仕事が無くなったり、収入が大きく減少された方が多くおられますね。

コロナ前の状況になっても、働き方も変化し新しいスタイルになる可能性もあり、まだ未知数の所もあります。

ご質問にあるように保険の見直しは行われても良いのかも分かりません。

独身の方で3つの保険に加入されておられるということですが、保険でお金を増やすようなものに加入されておられるのであれば、本当に増えるのかを考える必要があります。

額面では増えるけど、実質の価値で考えるとほとんど増えていないか、若しくは実質ではマイナスとなる可能性もあります。

今後も不安定な就業状況となる可能性が高いのであれば、収入が減少することや無くなる時期を考えた資産形成が必要ですね。

是非、具体的に現在の家計の状況などを元に今後のライフプランを立てられると良いと思います。

ただ保険代理店のFP資格保有者ではなく、有料相談でも独立したFPへ相談されると、将来の安心を得られると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

新型コロナウィルスの、世間様の影響について

新型コロナウィルスでの緊急事態宣言の影響もあり、パートのシフトが減ってしまいました。気になるのが、子どもの周りのご家庭は、あまり新型コロナウィルスの影響を受けていないように見えないのです。金銭的にきつくて子どもの習い事を減らさないといけないという問題を抱えているのも、我が家ぐらいではないかと考えるようにもなりました。新型コロナウィルスの影響で、我が家のように収入が減った世帯は多いのでしょうか?ダメージを受けていない業種もあるのでしょうか?また、この時期どのような業種のパートを探せば、安定した収入が得られそうでしょうか。無知で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 くにかさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

教育費を我慢することなくマイホームを建てる方法

現在、賃貸に住んでおり、マイホームを計画中です。節約はしたいですが子供たちの教育費は充分にかけてあげたいと思っています。現在私立中学に通っています。もちろん大学にも進学させてあげたいと思っています。私は現在専業主婦をしております。2年前まで働いていましたが母の介護があり休職し、現在は母もようやく施設に入ることができて働くことができるようになりましたが、元の職場がコロナの影響により人手が必要でなくなり、結局退職することになりました。新しい仕事がなかなか見つからず主人の収入だけで頑張っているのが現状です。節約できるところは節約したいのですが、どのようにしたらよいかわかりません。携帯代などできる限り安くしているつもりです。私も新しい服など長いこと買っていませんし家族旅行にも全然行っていません。他に、どこを切り詰めたらよいか教えてほしいです。

女性50代前半 みいさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

毎月の食費が適正なのか知りたいです

夫婦と小学校5年生の息子が一人います。共働きで夫の年収は600万ほど、私はスーパーのパートで年収100万円ほどです。わが家では、毎月の食費(外食は除く)が5万ほど掛かっています。時には5万円をゆうに超える月もあります。子どもの習い事や預金にも回したいので節約したいけれど、子どもは好き嫌いも多く野菜嫌いということもありいわいる野菜を多く使用した節約メニューなどは難しそうです。夫も好き嫌いが多く何でも食べてくれるわけではないので困っています。目標は4万円代まで押さえたいと思いますがそもそも食費が毎月5万円なのが適正なのか多すぎなのかもよくわかりません。専門家の方にご教授いただけると助かります。

女性40代前半 boo-3320さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

コロナで作業所の工賃ダウンでどうしたらいいだろうか

去年の今頃からコロナの影響で販売の仕事が無くなり作業所全体の売り上げが5割程度激減しました。このため利用者に支払われる工賃が3割削減されました。5月には10万円特別定額給付金をもらったのですが数か月でなくなってしまい途方に暮れています。貯金を切り崩す生活をおくっていますが貯金もこのペースだとあと1年くらいでなくなります。不景気で物価も値上がりして食べるものは何とか買えますがパンツ一つシャツ1枚がなかなかかえずにぼろぼろの服を着て寒い冬をおくっています。作業所が山の中にあるしスーパーも遠いので車は手放せません。そうすると生活保護ももらう資格がないのでどうしたらよいか困っています。格安のスーパーは遠くにあってガソリン代のほうがおおくかかってしまいます。

男性40代前半 rakuzanmorinokaiさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今年は子供が受験生でお金かかるのに毎月の家計が赤字。どうしたものか?

これからますます子供にお金がかかるのに、毎月赤字。どうしたらよいでしょう。高校受験なので、通常の塾代にプラス、夏期講習や追加授業で、20〜30万はかかるのかも。さらに実際に受験は公立を目指しますが、滑り止めの私学の受験などでさらに費用はかさみます。高校入学時は積み立ての学資保険を一時金?みたいなのを出す予定。(大学受験まで出さずに置いたほうが貯まるようなのですが、やむなし)私も仕事をしていますが、コロナで仕事が減り10万ほど減給になり、より厳しくなってきました。副業でカバーしようと動きだしましたがなかなか仕事が決まらず焦っています。

女性50代前半 ねこむらさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答