2021/03/09

ずばり老後はいくらお金があれば足りるのですか?

男性50代 SIMPさん 50代/男性 解決済み

私は47歳の独身男性で東京で両親と同居しています。
フリーランスで働いているため、退職金はなく、日々貯蓄に励まなければと思いつつ何もできていません。
実は以前、株式等にも少し投資をしてみましたが、上手くいかずに止めました。
ちなみに年収は500万円で、総貯蓄もだいたいそれぐらいです。
このままの状況でいくと、自分の老後は破綻してしまうのではないかと、最近考えることが多くなりました。
また、老後になって周囲に迷惑をかけることにも大変不安を感じています。
年収がこのままで推移する、またこれ以上減ると仮定した場合、どのようにしたら老後の破綻を逃れられるのを教えていただきたくご質問をいたします。



1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、まずは、将来支給される見込みの公的年金がどのくらいなのか確認するところから始めてみる必要があるでしょう。

こちらにつきましては、誕生月に送付される「ねんきん定期便」ではなく、日本年金機構が無料でサービスを提供している「ねんきんネット」を活用するか、年金事務所でお聞きになるのが望ましいと言えます。

将来の見込年金額を知ると、今から年金を受け取るまでにどのくらいのお金を準備したら良いかの目安を知ることができ、老後資金を準備しやすくなります。

つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)を活用

質問者様の年収が500万円ということで、所得がどのくらいあるのかわかりませんが、毎年、所得税および住民税を納付しているものと思われます。

そのため、将来の老後資金も準備したいというニーズを考慮しますと、iDeCo(個人型確定拠出年金)を優先して始めてみるのが望ましいと考えます。

この理由は、毎年の掛金が所得控除になり節税効果が得られるだけでなく、老後資金も準備できるため、正に、質問者様にとって大きなメリットがあると考えられるためです。

仮に、iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入条件を満たしていないのであれば、小規模企業共済への加入を検討してみるのも良いでしょう。

また、つみたてNISAを活用した積立投資(老後資金準備)も十分活用できそうです。

おわりに

実際の状況を確定申告書などで確認していないため、あくまでも個人的な見解ですが、質問者様の場合、つみたてNISA・iDeCo・小規模企業共済などを懐具合と考慮することで無理なく老後資金が準備できるのではないかと感じました。

今回、回答をした内容は、基本的に長期投資にあたるため、長い時間をかけて積立するのが大きなポイントになります。

そのため、今回の回答を機に、現状の問題を先延ばしにせずに、専門家にあたるFPへ早急に相談し、将来の老後資金対策を実際に行っていくことが望ましいと言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/08

父の遺産を相続した母が大金の使い道に困っています。

父の遺産が多く、このまま、すぐに母が他界してしまうと、基礎控除以上あり、相続税の対象になりそうです。だからといって、子供や孫にどんどん贈与しては、贈与税も発生するので、どうしたらいいものか悩んでいます。母は一人暮らしで、誰も同居できないので、安心安全のためのセキュリティ強化のためにこの財産を使ったり、今後、介護が必要になれば、それ相応の施設に入居する資金にしたりする可能性があります。孫にも遺産を分けたいと母が言うので、それは毎年110万円以内の暦年贈与を考えています。生命保険を利用した贈与を金融機関で進められましたが、母には仕組みを理解することが難しく、気乗りがしないそうです。母は今のところ持病はなく、まだ70代です。遺族年金も受給していますが、この不景気では受給額が減額される可能性もあり、やはり、相続した財産を頼ることになるかもしれません。このような場合、どのようなことから検討していくべきか知りたいです。

女性50代前半 yo728さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 前佛 朋子 2名が回答
2021/08/03

義母の自宅を売ったお金に関する税金と手続きについて知りたい

公務員の夫、扶養範囲内でパート勤務の私、今年中学入学の娘の3人家族です。昨年、夫の母がグループホームに入所し住んでいた義母の自宅が空き家になりました。義父は13年前に逝去し、義母の住んでいた家はその時の相続で夫の名義になりました。義母が住まなくなったので売りに出そうと思い、今手続き中になります。相談はその家を売ったお金のことです。1500万円の予定になっているのですが、そのお金は夫の姉と我が家で等分することになりそうです。義母のグループホームのお金は義母の年金で払いきれる額ですので、兄弟二人で分け合うことには特に問題はないかと思っています。この売った金額には所得税がかかるかと思いますが、姉に渡す分際に税金がかかるものなのか、手続等が必要になるのか知りたいと思います。できれば、所得税等を差し引いた額を等分にしたいと思っています。また、私が気が付いていないこの案件の問題点があれば教えていただきたいです。

女性40代後半 saramiwaさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/06/29

家族の介護について

これから親の介護をしなくてはいけないのですが、その介護にはどのくらいのお金を準備しておく必要があるかを知りたいです。介護はどのくらいの年齢になってから、施設に入れるべきなのかを知りたいです。親にもある程度貯蓄があると思うのですが、最初から親のお金に手を出していいのか、親のお金をそもそも使っていいのかを知りたいです。親の介護はお金で解決できないところもあるかと思うので、今はとても不安でいっぱいです。

男性40代前半 refrainさん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

将来、シニア向けマンションを検討してます。

現在53歳会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。今の世帯年収はおおむね1000万円程です。ご相談する内容は、今後老後に向けてシニア向けマンションでの生活を、妻と検討中です。私は現在遠隔で母の介護のために、月1度実家へ帰省しております。幸いなことに母は認知までは進行してませんので、現状ケアマネと相談しながら、ヘルパーやデイケアなどの管理をお願いしている段階です。そういった母の今後について、いつまでも一人暮らしは出来るわけでもなく、近いうち施設入所も起こると思いますし、私は、兄が東京へいますが、ほとんど介護についてはノータッチという状況下、これを自分自身に置き換えると、私の娘に将来苦労させることだけは何とか控えたいと考えております。シニア向けマンションというのはかなり費用がかかるとの内容で聞いていますが、いったいどれだけの資金が最初必要で、どういったメリット、デメリットがあるかなど教えて頂ければ助かります。以上宜しくお願いします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

相続に関して具体的な準備

父が高齢の上に悪性リンパ腫を患いました。一応悪性リンパ腫の治療は済んで病院は退院していますが、現実的にそうは長くはないと思いますし、いずれ直面する問題として、相続の問題が発生いたします。今後の父の体調によっては、相続どころか介護資金の調達に回す可能性めあります。まずは、相続に関しての知識もなければ、家族の中でも特に具体的な検討や話し合いを行なっていません。まず相続の対象となる資産の把握から、相続に関する法律やら必要な手続き、分配などなどから、親が残してくれた資産を可能な限り残して、家族の中で配分したいとも考えています。家族にとってもっとも父の思いを、現実的には資産を受け継ぐ最良の選択についてプロのファイナンシャルプランナーの方に相談してみたいと思います。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答