2021/08/03

義母の自宅を売ったお金に関する税金と手続きについて知りたい

女性40代 saramiwaさん 40代/女性 解決済み

公務員の夫、扶養範囲内でパート勤務の私、今年中学入学の娘の3人家族です。
昨年、夫の母がグループホームに入所し住んでいた義母の自宅が空き家になりました。義父は13年前に逝去し、義母の住んでいた家はその時の相続で夫の名義になりました。
義母が住まなくなったので売りに出そうと思い、今手続き中になります。
相談はその家を売ったお金のことです。1500万円の予定になっているのですが、そのお金は夫の姉と我が家で等分することになりそうです。義母のグループホームのお金は義母の年金で払いきれる額ですので、兄弟二人で分け合うことには特に問題はないかと思っています。
この売った金額には所得税がかかるかと思いますが、姉に渡す分際に税金がかかるものなのか、手続等が必要になるのか知りたいと思います。
できれば、所得税等を差し引いた額を等分にしたいと思っています。
また、私が気が付いていないこの案件の問題点があれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 相続・介護
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/08/05

ご質問いただき、ありがとうございます。
ご主人名義の不動産を売却したのであれば、まず御主人に譲渡にかかる所得税がかかります。売却した物件の譲渡益にかかるものです。そして、利益のうち一部を他の親族に渡すなら、譲渡額にもよりますが、贈与税がかかります。
分配をどうするかは、当事者同士で話がついているなら問題ないでしょう。でも、税金は前述のようにかかりますし、かつ贈与税は税率が高いです。
もし、税金対策をしたいなら、税理士を入れて相談してみてはいかがでしょうか。
財産分配をする場合、税金がかからないようにすることと、これから必要なお金を準備することを考慮しないといけません。必要なお金とは、義母様のグループホームのお金や葬儀・お墓の費用です。それを、家族でどのように管理し、どのように分けていくかをよく話し合ってください。
相続に関して、よく財産の分配で揉めると言われますが、それは今までの相手への嫉妬心によるものがほとんどです。そういうしこりを残さないためにも、関係者全員が納得するように、よく話し合ってから、分配を行ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/08

相続をしたらこの実家を売却するか?誰かが済み続けるか?答えが出せない。

現在、田舎で母と一緒に生活しています。母も高齢になり、母が亡くなった後で今住んでいる土地と建物について時々話すようになりました。私に姉弟はいますが、離れて暮らしておりマイホームを建設してしまったのでこの実家に住む事はないだろうと話しています。母亡きあと、私は賃貸アパートに引っ越しを考えています。理由は土地柄、車がないと生活できない事と雪が多いこと、山や庭木が多く周りに住む家の数も少ないので一人で管理するのは難しいだろうと考えたからです。しかし、この家や土地を売りに出したとしても買い手はつかないだろうと考えるとこのまま私が住み続けた方がいいのか考えることが増えました。しかも相続人は弟名義です。しかし、私が管理を任されるのはどういう事なのか理解に苦しみます。スムーズに家を手放し、少しでも利便性のある土地に引っ越したいのですがどうしたら良いのでしょうか?

女性50代前半 misakiさん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/06/18

遠方に住んでいる高齢の両親の介護や費用に関して

私には、飛行にの乗らなければ会いに行けない距離に住んでいる高齢の両親がおります。父は90歳前半、母は80代半ばで、2人で暮らしています。最近、父に認知症の症状が見られ始め、今は母が健康で何とか生活できていますが、今後、母にも何かあった場合どのように介護をすればよいのか。残された実家はどのように維持すればよいのかが不安です。弟がいますが、彼も実家までは車で3時間以上はかかる距離に住んでいますし、頼ることはできません。現在は年金だけで暮らしていけていますが、父が亡くなった後は、専業主婦だった母の年金だけでは暮らしていけるのか心配です。また、母が先に亡くなっても、認知症の症状が出始めている父一人では暮らせないと思うと、施設への入居を考えていますが、両親はあまり貯金をしてこなかったようで、2-300万しか貯金がないそうです。残された実家もどうすればよいのか。私たち家族も、弟家族も、すでにマイホームを購入済みで、また田舎で不便な実家に引っ越すのも考えられません。

女性50代前半 マリアンさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

その他の保険商品について

保険についてのお悩みです。当方、夫婦と子1人の世帯です。職場の周りの同僚や上司、友人から最近良く聞く話で、生命保険以外の保険に入っておいた方が良いよというアドバイスをもらいます。個人的には生命保険の終身保険に医療とがん特約を付ければそれで良いと思うのですが、個人年金保険に入り、金利の高いオーストラリアドルでの運用やドル建てで運用した方が良いなどと言われます。現在自分の調べる限りでは、元本割れしている保険商品が多く、普通に預金していた方が良いのでは?と思っています。ここで教えて頂きたいのですが、正直入った方が良いその他の保険商品はあるのでしょうか?また、元本割れしていなく、今後の資産運用のメリットある保険はあるのでしょうか?ご教授よろしくお願いします。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

子供無しなので老々介護の不安があります

40代夫婦で、子どもはいません。このままでは老々介護の不安があります。今の年収は夫婦合わせて300万円台で、貯金も少なく、日々生活するだけで家計はいっぱいいっぱいです。老後の蓄えとして貯めておけるお金もなく、年金もアテにならないので、どのようにしたら老々介護になっても夫婦で生活していけるようになるか知りたいです。老人ホームや介護施設も考えていますが、入所代などが高額で、とても二人で入所できるとは思えません。どちらかが大きな負担を強いられるような気がしていて、今から不安です。今からでもできる資産の増やし方や、老後への備えでやっておくべきことがあれば、是非教えてほしいと思っています。給料が今よりも良い別の仕事への転職も考えています。

女性40代前半 みはまさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

相続の前にやっておいたほうがよいこと

可能な限り、スムーズに相続を行いたいと考えているのですが節税という意味はともかくとしてとにかくあまり手続き等に時間をかけないように実行させるには事前に何かしておくことがあったりするのでしょうか。正確にいえばやっておいても問題ないこと、まとめておいた方が良い情報とかそういうことがあったら知りたいです。もちろん、できる節税なんかなったら知りたいと思っていますが、そんなに遺すことができる財産が多いというわけではないのでとにかく役所とすることになる手続きなどをその回数を少なくするためにできる前準備というのがあったら知りたいということです。できれば事前の手間はかかるにせよ、お金なんかはかからない方法がよいです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答