2021/03/09

子供無しなので老々介護の不安があります

女性40代 みはまさん 40代/女性 解決済み

40代夫婦で、子どもはいません。このままでは老々介護の不安があります。今の年収は夫婦合わせて300万円台で、貯金も少なく、日々生活するだけで家計はいっぱいいっぱいです。老後の蓄えとして貯めておけるお金もなく、年金もアテにならないので、どのようにしたら老々介護になっても夫婦で生活していけるようになるか知りたいです。老人ホームや介護施設も考えていますが、入所代などが高額で、とても二人で入所できるとは思えません。どちらかが大きな負担を強いられるような気がしていて、今から不安です。今からでもできる資産の増やし方や、老後への備えでやっておくべきことがあれば、是非教えてほしいと思っています。給料が今よりも良い別の仕事への転職も考えています。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 相続・介護
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。人生のうえでいちばん大事な節約は、健康でいることだと思います。健康でいられれば、介護が必要になるようなことも避けられるかもしれません。バランスの取れた食事、適度な運動、身の回りを整理してモノを減らしておくことで、病気やケガの可能性を下げることができます。

また、介護施設ですが、必ずしも高額なところばかりではありません。高額なところは民間の有料老人ホームです。公的な介護施設はもっと利用料が抑えられます。ただ、本当に施設に入所したいとお考えであれば、ある程度の負担は必要になります。そこで、資産をどう増やすかですが、今あるお金をどこかに預けたら増えるというような方法はありません。よくあるのは資産運用で株や投資信託を買うという方法ですが、これは逆に資産が減るリスクもあるので、まとまったお金で資産運用しようとは考えないでください。

それよりも、毎月どれくらいのお金が必要で、いくらのお金が出ていくか、お金の流れを把握しておくほうが大事です。家計の状況を把握できたら、もう少し支出を減らしてもいい部分がみえてくるかもしれません。そして、毎月わずかでも構いません。貯金できるように工夫してみてください。最初に貯金分を取り分けておき、そのお金はないものとしてやりくりしていくのです。

それと、もし給与アップの見込める仕事先があれば転職をするのも、世帯収入を増やす1つの方法です。今の仕事をしながら、同時進行で転職先を探してみるとよいでしょう。(あくまでも同時進行で。そうしないと、収入がなくなる可能性があるので)
あとは、食事や運動を気遣いながら健康を意識して暮らしていけるとよいですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

相続税対策をしたい

土地や建物を数個所有していたり、有価証券などをそれなりに保有している親がいます。ですが、親もそろそろかなり高齢になってきていますのでいつ亡くなってもおかしくありません。まだ親が健在のうちに相続税対策をしたいと思っています。親の財産を相続をする上で相続税をあまく考えることができません。相続税の基礎控除額が大幅に引き下げられたので、そのため何も対策をしないと相続税を支払うことになりかねません。ですが、全く知識がないのでどういった対策をすれば良いのか分かりません。今のままならば私を含めて相続人は全部で3人となります。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度相続に関することで相談がしたいです。相続税を安くするためにはどういった対策があるのかお教え頂きたく思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

親の介護はどこまでするのか

親の介護が気になる年齢になってきました。私は40代の会社員ですが、高齢出産で生まれたため、両親は80代です。周りはまだ介護が始まっていません。近所の80代の方は元気なイメージがあるものの、両親は持病があるためか、介護状態が人よりも早く始まりました。仕事や子供の学校などの生活や住宅環境、金銭的な負担などの理由から、同居は考えていません。両親は二人で暮らしています。デイサービスを利用したり、買い物や通院などは私と妻が休日を利用して助けています。介護保険で、介護用品をそろえたり、暮らしやすいように家を一部リフォームしました。母は限界だと言います。現在での介護状態では、特別養護老人ホームの入居対象には該当しません。有料老人ホームであれば入居は可能ですが、お金が必要です。親の年金の範囲内で利用するためには、特別養護老人ホームの入居になります。有料老人ホームであれば、足りない分を私たちが負担しなければなりません。金銭的な援助はとても難しいです。これから先、どんな風に支援したらよいのでしょうか。

男性50代前半 魚肉ハムカツサンドさん 50代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/09

実家の両親の老後や介護、相続について何も決まっていません。

実家は東北地方にあるのですが私は東京に出ていて、兄は北海道に出て暮らしています。普段兄とはほぼ連絡を取っておらず、10年近く直接会っていません。両親も60代半ばになっていますが実家の両親の老後や介護、相続について何も決まっていません。両親とも、そういった話題についてはなかなか触れづらく、全然決まっていません。老後の両親をどちらで面倒をみるのか、実家をどうするのか、地元に戻るか今住んでいる近くに呼ぶのかなど考えれば考えるほどどうすればいいのかわからなくなってしまいます。FPとして見た場合どの問題から解決していけばよいのでしょうか?また、私の夫は契約社員なのですが、現在体調の問題で休職中で家計的に金銭的余裕もありません。なるべく金銭の負担が少ない解決法を教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

女性40代前半 hiromin0903さん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

介護にかかるお金について

介護にかかるお金について知りたいと思っています。現在両親はまだまだ元気で、働いたり家事をしたり趣味を楽しんだりしていますが、父が60代も後半に差し掛かり、体の不調を訴えることが多くなってきました。まだ休んだり病院へ行けばすぐに良くなるものの、そう遠くない未来に介護が始まるのではないかと考えています。以前祖父母の介護を手伝っていたことがあったため介護自体は多少の経験があるものの、お金に関してはすべて両親や叔父叔母が行っていたため、結局どの程度かかっていたのかわからずじまいでした。介護をするとなった場合、病院やデイサービスなどを活用すると思いますが、だいたいどの程度の費用が必要となるのでしょうか?費用の内訳も知りたいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

将来介護に関わる費用おしえてください。

現在53歳会社員で、妻47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。我が家の世帯年収は約900万円程です。私は、遠方に高齢の母が現在一人暮らしであるため、月一度は実家へ必ず帰省することにしているのですが、母にかかる費用などを月、年で見ていると今後もかなり掛かってくる(※老人ホームなど)かなと見込んでおり、これを実際自分に置き換えた時、一体将来の介護に対する費用はどれくらいの予算を考えていれば事足りるなのかな、とよく自身に対し自問自答する日々が続いています。私の預金などは現在1500万円、不動産資産は3000万円程といった所が今の現状です。将来娘や他人に迷惑をかけず、夫婦ともにお金に困らない程度で、介護が受けれる状態になる資金というのはいくらほど準備しておくことが理想なのでしょうか?教えて下さい。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答