副業の方が収入が高くなりそうな場合

女性50代 hachi32piさん 50代/女性 解決済み

主婦フルタイムパートで年収170万程の収入があります。
この度フリーランスで副業を始める事になりました。
副業でも年収200万ほどを見込んでいます。
とりあえずパートも続けていくつもりです。パート先で年末調整などもしています。
副業禁止ではないので、このままパート先での手続きをして大丈夫なのでしょうか?
収入が高い方に合わせてしなくてはならないのでしょうか?
収入が増える事によって今後どのような税金の手続きが増えるのか、どのように納税するのか、納税金額等もわかりやすくご教示いただきたいのでよろしくお願いいたします。
また、もちろん故意ではなく、知識不足で手続きを怠ったり、足りなかったりした場合は脱税になるのでしょうか?
有名人のニュースなどで聞くような高額な金額になるとは思ませんが、罰則や罰金も知りたいです。
専門の税理士さんにお願いした方がいいのでしょうか?その場合の相場等も知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.副業禁止ではないので、このままパート先での手続きをして大丈夫なのでしょうか?

A.問題ありません。

ただし、パート先での手続きは、年末調整であり、あくまでもパート収入のみを考慮した税金の精算手続きとなるため、副業収入を得たことによる確定申告は、別途、毎年行う必要があることに留意してください。

Q.収入が高い方に合わせてしなくてはならないのでしょうか?収入が増える事によって今後どのような税金の手続きが増えるのか、どのように納税するのか、納税金額等もわかりやすくご教示いただきたいのでよろしくお願いいたします

A.収入が高い方に合わせるといったことは必要ありません。

むしろ先に回答をしましたように、確定申告を別途、毎年行う必要があることに留意してください。

具体的には、パート収入は「給与所得」、副業収入は「雑所得」として、確定申告を行い、正しい税金の計算と申告を行う必要があります。

なお、確定申告には申告期限が設けられており、原則として翌年の2月16日から3月15日までです。

たとえば、令和2年度の確定申告は、令和3年2月16日から令和3年3月15日までといったイメージとなります。

こちらは余談ですが、新型コロナウィルスの影響によって、令和2年度の確定申告は、令和3年2月16日から令和3年4月15日までに申告期限が延長されております。

仮に、確定申告を行った結果、納めるべき所得税が発生した場合、申告期限内に税金を納める必要があり、納付書や口座振替など、様々な方法を選択して納めることができます。

ちなみに、納税金額というのは、質問者様の給与所得および雑所得がいくらなのか、所得控除額がどのくらいあるのかわからなければ、税金を算出することはできません。

したがって、こちらについては回答のしようがないことをご理解ください。

Q.もちろん故意ではなく、知識不足で手続きを怠ったり、足りなかったりした場合は脱税になるのでしょうか?有名人のニュースなどで聞くような高額な金額になるとは思いませんが、罰則や罰金も知りたいです

A.こちらの場合、脱税にはあたりません。

ただし、ペナルティーとなる無申告加算税や過少申告加算税などといった税金を余分に納めなければならないため、メリットが全くないことをご理解いただく必要があります。

Q.専門の税理士さんにお願いした方がいいのでしょうか?その場合の相場等も知りたいです。

A.税理士へ依頼することで確実に申告期限内に正しく申告される可能性は極めて高いと言えます。

今回の質問者様の場合、副業収入の収入と支出(必要経費)が1年分しっかりとまとまっているようであれば、低い報酬で確定申告を代理で申告してもらえるのではないかと思います。

逆に、1年分の副業収入の収入と支出(必要経費)がまとまっていない場合、支払報酬は増加することは否めないでしょう。

なお、相場は税理士によって全く異なるため、回答のしようがありませんが、申告に必要な書類がまとまっていれば、1万円程度で引き受けてくれる税理士も中にはいるのではないかと感じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告は個人でやった方がお得なのか?

私は社会人になって確定申告は全て会社でやってもらっていて個人で手続き・申請をしたことがありません。ネットや知人から聞いた話では、確定申告は会社経由で行うよりも個人で行った方が自分にとって有利な申請が出来るといった話を聞きました。確かに最近ではネットでも確定申告が出来ますし、そういった解説本・スマホのアプリまで出てきている状況です。もし個人で確定申告を行うことで金銭的に自分に有利になるのであれば行いたいと考えています。しかし、まずは本当に会社でやってもらうことと、個人でやることに金銭的な違いがあるのかといったことを質問できればしてみたいです。そしてそれが事実であれば、どういった処理や申請をすればいいのかも知りたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

主婦の働き方について

私は事務職で週3日のパートから週5日のフルタイムパートに転職したのですが、働く時間は大幅に増えましたがお給料から差し引かれる税金が増えて収入が増えたという実感があまりありません。扶養外となりちょうど働き損と言われる収入のラインらしいのですが、このまま週5日のパートで働いているのは効率が悪いのでしょうか??これまで主人の扶養に入っていたので、年末調整も何が何やらわからないまま提出してしまいました。家族分の医療費控除などは確定申告で私が提出しても良いのでしょうか?主人の年収と私の年収には差がありすぎますが、どちらで何を申告できるのか、どちらが得なのかまったくわかっていません。ふるさと納税にも挑戦してみたいのですが、これも主人と私の2人ともにお得になるのでしょうか?

女性40代後半 yamakko55さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

同居の祖父祖母を扶養に入れるメリットデメリット

現在契約社員として働いている30代女性です。訳あって祖父母の住宅で一緒に住んでいます。現状、祖父母共に80歳代で収入は年金のみで、祖母は祖父の扶養となっています。現在私は祖父母と同じ家に住んでいますが、今の家に引っ越す際に手続きが面倒になりそうだからという理由で、祖父母とは世帯は別にしてあります。そこで節税のためにも祖父母を私の扶養に入れようかと考えたのですが、その時に注意する点はありますか?また祖父母の子供(私からみると私の親)は生きていますが別の家に住んでいます。その場合でも扶養に入れることは可能ですか?現在の私の年収は年収300万弱(税引き前)ですが、扶養に入れると住民税や所得税が年間どのくらい節税できるのかが知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 yoshiausさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車税を滞納するとどうなる?

コロナウイルスの影響により収入が激減してしまい11月現在でも自動車税の納税ができておりません。税務署からは何通もの督促状や電話が来ていますが未だに納税できてません。督促状には給与の差し押さえや車両の引き上げなどを行うとのことが書いてありました。このまま滞納するとどうなってしまうのでしょうか?滞納してしまうと信用情報に傷がついてしまったり、今後ローンが組めなくなってしまうなど生活に影響は出るのでしょうか?実際に給与の差し押さえや、車両の引き上げなどはいつ頃(滞納してからどのくらいで)行われるのでしょうか?また、どうしても払えない場合の対処法や対策などはあるのでしょうか?ぜひ教えていただきたいです。

男性20代後半 tatata66さん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

配当所得

昨年、株で大きな譲渡損が出ました。こちらが昨年度だけだとマイナスであったので、繰越で譲渡損としました。今年の確定申告の際に、申告予定です。本年度の配当所得等を合わせてもまだ繰越損が出てしまう予定です。その場合、配当所得は全く私の所得にはカウントされないのでしょうか。というのも、昨年度コロナにて正社員の職を解雇されてしまい、今年の確定申告で夫が配偶者控除を受けれるのかと思っているのですが、先ほど書きました配当所得の件が気になっております。具体的な数字ですと、私の正社員の総収入が約157万、配当所得が約70万、夫の総収入が約300万です。配偶者控除を受けることができる場合とできない場合は、どれくらい税金は変わってくるものなのでしょうか。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 kaerugtoさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答