副業の方が収入が高くなりそうな場合

女性50代 hachi32piさん 50代/女性 解決済み

主婦フルタイムパートで年収170万程の収入があります。
この度フリーランスで副業を始める事になりました。
副業でも年収200万ほどを見込んでいます。
とりあえずパートも続けていくつもりです。パート先で年末調整などもしています。
副業禁止ではないので、このままパート先での手続きをして大丈夫なのでしょうか?
収入が高い方に合わせてしなくてはならないのでしょうか?
収入が増える事によって今後どのような税金の手続きが増えるのか、どのように納税するのか、納税金額等もわかりやすくご教示いただきたいのでよろしくお願いいたします。
また、もちろん故意ではなく、知識不足で手続きを怠ったり、足りなかったりした場合は脱税になるのでしょうか?
有名人のニュースなどで聞くような高額な金額になるとは思ませんが、罰則や罰金も知りたいです。
専門の税理士さんにお願いした方がいいのでしょうか?その場合の相場等も知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.副業禁止ではないので、このままパート先での手続きをして大丈夫なのでしょうか?

A.問題ありません。

ただし、パート先での手続きは、年末調整であり、あくまでもパート収入のみを考慮した税金の精算手続きとなるため、副業収入を得たことによる確定申告は、別途、毎年行う必要があることに留意してください。

Q.収入が高い方に合わせてしなくてはならないのでしょうか?収入が増える事によって今後どのような税金の手続きが増えるのか、どのように納税するのか、納税金額等もわかりやすくご教示いただきたいのでよろしくお願いいたします

A.収入が高い方に合わせるといったことは必要ありません。

むしろ先に回答をしましたように、確定申告を別途、毎年行う必要があることに留意してください。

具体的には、パート収入は「給与所得」、副業収入は「雑所得」として、確定申告を行い、正しい税金の計算と申告を行う必要があります。

なお、確定申告には申告期限が設けられており、原則として翌年の2月16日から3月15日までです。

たとえば、令和2年度の確定申告は、令和3年2月16日から令和3年3月15日までといったイメージとなります。

こちらは余談ですが、新型コロナウィルスの影響によって、令和2年度の確定申告は、令和3年2月16日から令和3年4月15日までに申告期限が延長されております。

仮に、確定申告を行った結果、納めるべき所得税が発生した場合、申告期限内に税金を納める必要があり、納付書や口座振替など、様々な方法を選択して納めることができます。

ちなみに、納税金額というのは、質問者様の給与所得および雑所得がいくらなのか、所得控除額がどのくらいあるのかわからなければ、税金を算出することはできません。

したがって、こちらについては回答のしようがないことをご理解ください。

Q.もちろん故意ではなく、知識不足で手続きを怠ったり、足りなかったりした場合は脱税になるのでしょうか?有名人のニュースなどで聞くような高額な金額になるとは思いませんが、罰則や罰金も知りたいです

A.こちらの場合、脱税にはあたりません。

ただし、ペナルティーとなる無申告加算税や過少申告加算税などといった税金を余分に納めなければならないため、メリットが全くないことをご理解いただく必要があります。

Q.専門の税理士さんにお願いした方がいいのでしょうか?その場合の相場等も知りたいです。

A.税理士へ依頼することで確実に申告期限内に正しく申告される可能性は極めて高いと言えます。

今回の質問者様の場合、副業収入の収入と支出(必要経費)が1年分しっかりとまとまっているようであれば、低い報酬で確定申告を代理で申告してもらえるのではないかと思います。

逆に、1年分の副業収入の収入と支出(必要経費)がまとまっていない場合、支払報酬は増加することは否めないでしょう。

なお、相場は税理士によって全く異なるため、回答のしようがありませんが、申告に必要な書類がまとまっていれば、1万円程度で引き受けてくれる税理士も中にはいるのではないかと感じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告は自分でやっても大丈夫か

確定申告をやるのにいつも税理士さんに任せているのですが、費用が高いので自分でやりたいと思っています。実際税理士さんに任せないで自分で確定申告をやっても大丈夫でしょうか。税理士さんに任せないで自分で確定申告をやるデメリットはどういうものがあるか教えて欲しいです。自分でやれば手間が増えるのは分かっているのですが、費用をなんとか抑えたいと思っています。確定申告を自分でやる事でどういう不都合が起きるのかとか、自分で確定申告をしても大丈夫ならその理由も教えてもらえるとありがたいです。また、実際税理士さんにやってもらわないで自分で確定申告をしている自営業者はどのくらいいるのでしょうか。そこらへんも教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

固定資産税で悩んでいます。

親の土地があっていずれこの土地にかかる固定資産税を払う事になります。この土地を親が購入した時の評価額がそこそこ高かったせいで固定資産税が結構高いようなのでその支払いをしないといけないと思うとかなりげんなりします。こんな土地正直全く意味がないのでいらないのですが、売ろうにも買い手も付かないです。どうしたら良いのでしょうか。もうこのままこの土地の固定資産税を払うしかないのでしょうか。ちなみに相続放棄はできないです。相続するかない状況です。相続する以上はもう固定資産税を払っていくしかないのでしょうか。私としてはこんな土地はいらないのですが。相続放棄したらすべてを放棄しないといけなくなってしまうのでそれはできないです。何か良い方法はないでしょうか。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

転職したいのですが見切りを付けることができません

私は、青森で高校卒業後、東京へ就職しました。今の会社では事務として働いているのですが、製造業という男社会なのでこのままでいいのか悩んでいます。というのも、定年を超えた人たちが何もせずに居座り若いものだけが仕事量が多く給料が低いという状況です。なので、キャリアアップは当分見込めず未来が見えないために転職をしたいと考えています。なのですが、コロナウイルスの影響や高卒ということもあり雇ってくれる会社があるのか不安です。また、転職するにあたりやりたいことがない・どうしてもここに入りたい会社がない場合はどうしたらいいのでしょうか。求人ではいいことを書いていても口コミを見るとボーナスがない・残業がないと食べていけないなどがあり不安です。

女性20代後半 ryutaro718さん 20代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

日本と海外の両方で収入がある場合の税金は?

夫が脱サラをして新たにビジネスを立ち上げました。海外からの輸入雑貨を販売しています。まだ手探りの状態でよくわからないことも多いのですが、夫は買い付けのためにアメリカに半年ぐらいは滞在しています。もともと永住権も持っているので特に問題はありません。ですが税金はどうすればよいのかよくわからないのです。私は当然日本で納税していますが、夫がアメリカに半年滞在して収入を得ている場合は、その収入も日本で確定申告しなければならないのでしょうか。そうなるとアメリカと日本の両国で二重課税になってしまうのではと考えてしまいます。うちのように複雑な場合は、納税に関してどのような点に注意すればよろしいでしょうか。またFPの方に相談することで全て解決するかどうかも知りたいです。素人がビジネスを立ち上げただけなので、手探り状態です。よろしくお願いします。

女性50代後半 nyantakunさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

節税方法

現在、サラリーマンで、扶養家族は、妻と子供ひとりです。医療費控除以外の節税方法を教えて下さい。スーツやパソコンなど経費に入ると伺ったことがありますが、具体的にどのようなものが対象になり、どうすればいいでしょうか?また、医療費控除も交通費や市販の薬など対象になると伺ったことがありますが、具体的に何が対象となり、どうすればいいでしょうか?その時の注意する点が知りたいです。住宅の購入を考えていますが、ローン控除などどれぐらいのメリットがあるのでしょうか?ローン金額1000万円、1500万円、2000万円、支払い期間10年、15年でどれぐらいのメリットがあるか?知りたいです。

男性50代後半 hide2113さん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答