独身の場合の生命保険について

男性40代 chun0525さん 40代/男性 解決済み

現在、40歳で独身です。
会社や周囲の勧めもあり30代前半に生命保険に加入しました。
しかしこのまま生涯、独身だった時を考えると果たして生命保険が必要なのかと最近、思うようになってきました。
給料も高い方ではないので毎月の保険を支払うなら自分で将来の為に貯蓄をしておいた方が良いのではないかと思います。
生命保険の受取人は今のところ、親になっていますが現実的に考えて私の方が長生きすると思いますので本当に必要かどうか迷っています。
またこのまま加入し続ける場合、親が亡くなった時の受取人は兄弟などにするのが普通なのかどうかも分かりません。
世の中の独身の方はどれくらいの割合で生命保険に加入しているのかなども気になります。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 独身者の生命保険は、加入目的の明確化が不可欠です。一般的に生命保険の加入目的は、加入者が亡くなってしまった場合における遺族への生活費補填が圧倒的多数です。
 独身者の生命保険については、良く見受けるケースとして保険金の受取人を一番身近な肉親である父親や母親としている場合が多く見受けられます。
 生命保険の加入目的が、冒頭に記載した通り遺族への生活費補填ということであれば、受取人の生活費などの補填が「必要であるのか?」、「否か?」を見極める必要があります。
 ご質問者は「現在40歳」ということですので、受取人である父親または母親は公的年金の受給年齢に差し掛かったころと思います。
仮にご両親が、公的年金が未受給でご質問者の扶養に入っており、ご質問者が亡くなってしまうとたちまち生活が困窮するということであれば、生命保険で補うおくことに「一定の合理性はある」と思います。
反面、ご両親が生活費などを賄うため働くあるいは年金などで収入を得て自立されている場合には、生命保険の加入目的に合致しなくなります。
また、将来受取人を兄弟姉妹に受取人の変更について「必然性があるのか?」という点も検討材料になります。父親・母親亡き後、兄弟姉妹が自立しておらず、ご質問者による「生活資金の援助が必要」という状況は考えにくく、生命保険の継続させる必然性は極めて低いと思います。
将来、ご質問者が結婚され、お子様を設ける可能性が「ゼロではない」としても、生命保険はその時に改めて検討すべきことですので、現状の保険継続の必然性には該当しません。
生命保険は、ご質問者が「良かれ」と思って加入されたと思いますが、子どもが「親より先に亡くなる」という悲しみは、生命保険などでは決して癒されることはないのが親心だと思います。
まずは、父親・母親と一緒に現在から将来にわたる経済状況についてお話しすることをお勧めします。「生命保険金は不要である」ということであれば、直ちに保険を解約して従前の保険料相当額を貯蓄しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在72歳、78歳に期限がくる死亡保険がきれたあとはどのような保険に入るべき?

日々の暮らしは企業年金もあり、特に不安はありません。しかし企業年金は退職金が原資であるため、退職一時金はもらっておらず、それもあって貯蓄は余りありません。そんな中で、葬儀代にと10年が期間の死亡保険200万円に加入しています。その期限は78歳までなのですが、それ以上に長生きした場合の手当てが出来ていません。現在72歳ですが、その手当として78歳になった時に再度10年期限の保険に加入すべきか、現在の保険を一旦解約し、終身の生命保険に加入すべきか迷っています。アドバイス頂ければ幸いです。妻と私の分を合わせて掛け金が1万円以下になるようにするため、こうした加入にしたものです。(妻は85歳までの期限で、保険金500万円としています。私の方が5歳高齢で、妻の方が長生きするであろうから、子供の負担が内容に期限を長くして、額も多くしています。)

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

既婚と未婚での保険の大切さ

はじめまして。僕は今お付き合いしている女性と結婚を考えており、入籍に向けて準備をすすめています。その中でも、独り身だったので保険については今まであまり考えてきませんでした。しかし、新しい家族ができるので自分だけの体ではないとひしひしと感じているので、保険を考える必要があるとおもっております。しかし、調べれば調べるほど種類が多く、どれもこれも入っていたらそれに越したことはないものばかりで、何が大切でどれが重要度が低いものなのかわかりません。また、共働きの予定ですが、妻になる女性が共働きか専業主婦かで何が変わるのか知りたいです。扶養家族がいるかいないかで、保険にはいる内容はかわってくるでしょうか?それについても重要度順で知りたいです。

男性30代前半 akincorinistaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ドル建て保険はどうなんですか?

私がファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたい保険については現在加入しているドル建ての終身保険についてです。会社の上司からの紹介もあって断り切れずに外資系保険会社の提案するドル建て終身保険に加入しているのですが、最近ずいぶんと円高が進んでしまっていて非常に不安です。毎年、毎年、生命保険から積立てしているのですが、ドル建てなのでせっかく円で払ってもドルに換算する際に損失を出してしまうのが気になります。最近ではドルに対して円高が進みすぎていてまったく収まる気がしません。考えてみると生命保険会社の営業マンはしきりにこのドル建て終身保険を勧めてきたので少し不安におもったものです。ファイナンシャルプランナー方は外貨建て保険についてどのように考えているのでしょうか?

男性30代後半 tetsukixyouさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

精神科通院歴があります。入れる保険ある?

環境の変化・家族内の問題・職場での不適応によってうつ病を発症し、精神科に通院し、うつ病と診断されました。過量服薬により自殺未遂をし、任意入院したことも1度だけあります。現在は退院しましたが、通院を続けております。精神科通院歴があると、生命保険に入れなくなると聞いたことがあります。これまでは、国の高額医療費制度など公的な制度があるため、生命保険に入る必要がないと考えていました。しかし、高齢化社会が進む中で、公的制度も盤石ではなくなっている状況下で、民間の保険に入ることを検討し始めました。20代ではありますが通院歴のある自分にも入れる保険はあるのでしょうか。また、このような自分にもおすすめの保険のタイプなどありましたら、ご教示願います。

女性20代後半 minamiok0808さん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

保険の見直しをどうすればよいか

現在、家族4人で生活しています。子供の保険、親の保険と4人分の生命保険を終身保険として某有名保険会社で支払っています。その金額たるものの合計は、結構なものです。この見直しについて現在悩んでいます。貯蓄型といった形ですが、年々更新していくと、貯蓄ができず、保険金額の見直しといったかたちで、「貯蓄されていかずに保証金額面だけが増えていく」状態です。この様な、保険掛け金の方法で本当によいのか、それとも掛け捨てスタイルで月月の金額を減額したほうがよいのか、どうすべきかを悩んでいます。事実現在はかけ金が多くて、負担になってるのは間違いありません。正直保険会社のいいないりでここまできました。しかし、なにがベストなのかわかりません。

男性50代後半 まーちゃんさん 50代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答