独身の場合の生命保険について

男性40代 chun0525さん 40代/男性 解決済み

現在、40歳で独身です。
会社や周囲の勧めもあり30代前半に生命保険に加入しました。
しかしこのまま生涯、独身だった時を考えると果たして生命保険が必要なのかと最近、思うようになってきました。
給料も高い方ではないので毎月の保険を支払うなら自分で将来の為に貯蓄をしておいた方が良いのではないかと思います。
生命保険の受取人は今のところ、親になっていますが現実的に考えて私の方が長生きすると思いますので本当に必要かどうか迷っています。
またこのまま加入し続ける場合、親が亡くなった時の受取人は兄弟などにするのが普通なのかどうかも分かりません。
世の中の独身の方はどれくらいの割合で生命保険に加入しているのかなども気になります。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 独身者の生命保険は、加入目的の明確化が不可欠です。一般的に生命保険の加入目的は、加入者が亡くなってしまった場合における遺族への生活費補填が圧倒的多数です。
 独身者の生命保険については、良く見受けるケースとして保険金の受取人を一番身近な肉親である父親や母親としている場合が多く見受けられます。
 生命保険の加入目的が、冒頭に記載した通り遺族への生活費補填ということであれば、受取人の生活費などの補填が「必要であるのか?」、「否か?」を見極める必要があります。
 ご質問者は「現在40歳」ということですので、受取人である父親または母親は公的年金の受給年齢に差し掛かったころと思います。
仮にご両親が、公的年金が未受給でご質問者の扶養に入っており、ご質問者が亡くなってしまうとたちまち生活が困窮するということであれば、生命保険で補うおくことに「一定の合理性はある」と思います。
反面、ご両親が生活費などを賄うため働くあるいは年金などで収入を得て自立されている場合には、生命保険の加入目的に合致しなくなります。
また、将来受取人を兄弟姉妹に受取人の変更について「必然性があるのか?」という点も検討材料になります。父親・母親亡き後、兄弟姉妹が自立しておらず、ご質問者による「生活資金の援助が必要」という状況は考えにくく、生命保険の継続させる必然性は極めて低いと思います。
将来、ご質問者が結婚され、お子様を設ける可能性が「ゼロではない」としても、生命保険はその時に改めて検討すべきことですので、現状の保険継続の必然性には該当しません。
生命保険は、ご質問者が「良かれ」と思って加入されたと思いますが、子どもが「親より先に亡くなる」という悲しみは、生命保険などでは決して癒されることはないのが親心だと思います。
まずは、父親・母親と一緒に現在から将来にわたる経済状況についてお話しすることをお勧めします。「生命保険金は不要である」ということであれば、直ちに保険を解約して従前の保険料相当額を貯蓄しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

大学生の子供に保険は必要?

4月から大学生になる子供がいます。大学生になったら、保険をどうするかで悩んでいます。小学生〜高校生までは総合保障制度に加入していました。学資保険にも加入していたので、親の死亡リスクもある程度カバーしていました。昨今、公的保障があれば民間の保険は必要ないとの意見を見ます。大学生は大きな病気にかかる可能性は低いですし、収入もほとんどないので、そういった意味ではリスクは少ないと思います。とはいえ、行動範囲が広がることによる怪我のリスクも高まりますし、重病にかかる可能性はゼロではありません。賠償責任への対応など、何かしらの保険に入っていた方がいいようにも思えます。家計が苦しい中、本人も奨学金をもらいながらの進学ですので、保険に入るとしても出来るだけ必要最低限に抑えたいです。大学生に保険は必要なのか、必要であれば、出来るだけ少ない金額で必要な範囲をカバーできる保険を教えてください。

女性50代前半 Clarissa-Westmacottさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

生命保険は早い方が良いのか?遅くても変わらないのか?

生命保険に加入をするときには、タイミングは重要なのか?という点が気になっています。大雑把に言うと、早い方がお得なのか?どうかについて知りたいです。早い方が何かしらメリットがあるのか?遅くても結局は一緒なのか?に関して分からない状況なので、今後の参考にしたいなと思っています。早くから生命保険に入った方が、年齢的に若いうちに加入できるので、持病とかを抱えていない可能性が高く、そこは有利かな?とは思っているのです。ただ、それ以外で何かしら早くから加入した方が良い部分があるのか?また、早くから加入することで損することはあるのか?という部分について教えてほしいです。私は30代前半ですが、将来的に生命保険に入る可能性があるので、どうせならばお得な状況で加入を実現させたいなと考えています。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険をやめることのリスク

40代男性です。子どもが二人おります。福祉施設で働いておりますが、毎月の手取りが20万を超えません。妻は体が弱く、働いていません。夫婦ともに医療保険、がん保険に入っておりますが、その費用が家計を圧迫しているのも事実です。このままでは、保険を使う前に経済的に破綻しかねず、保険の解約のことが常に頭にあります。そこで、生命保険、がん保険を継続していくメリットとデメリットをもう一度教えてもらいたいです。具体的には、契約者のうちの何割の人が実際に保険を使うのか、年収と保険金のバランス(年収いくらのひとは、年間の保険料はこれぐらい払っておけば良い)等です。その割合次第で契約を見直すのか、解約するのか等を検討したいと思います。

男性40代後半 otakasanさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

死亡保険はいりますか?

女性 40代未婚ですが、結婚の予定がある恋人と一緒に住んでいます。年齢が年齢ですので、子どもの予定はありません。持ち家があり、ローンはありません。仕事は無職で求職活動中です。恋人は年収400万円くらいの正社員です。親から譲り受けた財産と自分の貯蓄が3800万円あります。借金はありません。よろしくお願いします。死亡保険についてお伺いしたいです。子どもがおらず、予定もありません。夫になる予定の人は仕事も貯金もあり、私の収入や財産がないと困るということはありません。この状況で、死亡保険は必要でしょうか。私のイメージでは、働き頭の人(だいたいお父さん?)が家族のためにかけておられるイメージがあります。

女性40代後半 hitomi53さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

保険を見直す際のポイントは?

夫婦と子ども一人の家庭です。年収は480万円ほどです。現在なかなか貯蓄がたまらず悩んでいます。月々の固定費の出費の中で、保険料を見直したいと思っています。しかし、今の保険が本当にいいのか変えるべきなのかわからず困っています。現在我が家の保険は収入保障の保険で、月々8800円ほどを払っています。掛け捨てです。この保険を契約したときはがんや他の病気になるリスクがあまり現実的ではなかったため、他の将来のリスクを考えず、ただただ稼ぎが無くなったら生活出来なくなることが不安で他の種類の保険をまったく検討せずに入ってしまいました。8年間ずっと支払い続けていますが、保険を見直す際のポイントがあれば知りたいです。

女性40代前半 minimanamiさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答