現在72歳、78歳に期限がくる死亡保険がきれたあとはどのような保険に入るべき?

男性70代 R2GGさん 70代/男性 解決済み

日々の暮らしは企業年金もあり、特に不安はありません。しかし企業年金は退職金が原資であるため、退職一時金はもらっておらず、それもあって貯蓄は余りありません。
そんな中で、葬儀代にと10年が期間の死亡保険200万円に加入しています。その期限は78歳までなのですが、それ以上に長生きした場合の手当てが出来ていません。
現在72歳ですが、その手当として78歳になった時に再度10年期限の保険に加入すべきか、現在の保険を一旦解約し、終身の生命保険に加入すべきか迷っています。アドバイス頂ければ幸いです。
妻と私の分を合わせて掛け金が1万円以下になるようにするため、こうした加入にしたものです。(妻は85歳までの期限で、保険金500万円としています。私の方が5歳高齢で、妻の方が長生きするであろうから、子供の負担が内容に期限を長くして、額も多くしています。)

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/16

R2GG様、ご質問ありがとうございます

現在、加入されておられる死亡保障は定期保険の掛け捨て保険なのでしょうか。

としても、これから5年間は200万円の保障があることや、現在は、生活費では困っておられない様ですので、出来れば、これから5年で200万円を目標に貯蓄をされても良いと思います。

5年間で200万円であれば、年間40万、月に3万円となりますが、もし今の生活費を少し節約できる所があれば、工夫をされて下さい。

養老保険のように満期金のある保険であれば、今の解約返戻金がどれくらいあるのかご確認をされて、この解約返戻金と併せて貯蓄をされておかれても良いですね。

奥様の死亡保障も85歳までという事ですが、昨今の平均余命も延びている事から、85歳以降の事も考えておく必要もありますね。

この場合、相続対策であれば保険は有効ですが、葬式代などの準備であれば、保険でなくても現金を持っていれば対応できますので、検討されると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どんな保険がよいのか

4歳と2歳の娘がおり、どちらも保育園に通っています。私たち夫婦は32歳で出会って10年です。よく驚かれるのが実は夫も私も生命保険に入っていません。正直言うと私たち夫婦の両親はどちらもそんなに裕福でなく、生命保険に回す保険がなく、未加入のまま現在に至っております。今私も夫も奨学金の返済や子供の教育資金の貯蓄、家のローンに追われており生命保険に回すお金が正直ありません。夫はボーナスのない会社で働いており、私は小さな子供の子育てで手いっぱいで正社員として働くこともできておりません。万が一のことがあったらと思うとやはり生命保険に入っていた方がよいのでしょうか。どういったポイントで選べばよいのか、私たちのような低所得者でも入れる保険があるのか知りたいです。

女性30代後半 kochan0627さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

外資系の生命保険

私は去年結婚して生命保険などの見直しをしなくてはいけないと考えています。今までは両親が何かあった時の為にと共済保険というものを掛けていたのですが、どうも共済保険は死亡の保障が年を取るにつれて補償額が少なくなっていくようで、新しく死亡の保険に加入しようと思っています。自分でどこの生命保険会社がいいのか調べましたが、今の死亡の保険は利率が非常に悪く、自分でためた方がいいのではないかと思いました。その中で調べた中に外資系の外貨型死亡保険というものを見つけました。為替によって利率が良くなると書いてあり、元本割れもないと書いてありました。為替がどんだけ下がっても元本割れはしないのでしょうか?そして実際に外資系の保険はどうなのでしょうか?また死亡保険に入るならどこの会社が一番いいのでしょうか?

男性30代後半 kimatatatsuya29さん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

生命保険・医療保険に入ったほうが良いのでしょうか?

30代の主婦です。現在、夫との二人暮らしです。家は賃貸です。子供はいません。今後作る予定もありません。私はパートタイマーで勤務していますが、基本夫の収入で生活できています。貯金は夫がもし失業しても、2年間は生活できるくらいの蓄えはあります。夫は医療保険・生命保険に加入していますが、私は保険に加入していません。私が働けなくなった場合や亡くなった場合、貯金もありますしそこまで金銭的に困る可能性が無さそうなので未加入でいました。しかし、病気をした後だと保険料が高くなったり入れなくなったりすると聞き、年齢が上がるにつれ未加入であることが不安になってきました。私も医療保険や生命保険に入った方が良いのでしょうか?

女性30代後半 Hakodateさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

生活費を削ってまで生命保険に入るべきか?

数年前に離婚し、現在は小学生の子供が一人いるシングルマザーです。シングルマザーである自分にもしものことがあった場合、生命保険に加入しておいた方が子供の生活に関して安心することは理解できますが、生活費を削ってまで生命保険を充実させるべきか悩んでいます。うちの自治体では15歳まで医療費はかかりません。それでもケガや病気で入院や通院する時、私が仕事を休むことを想定して、子供と私も県民共済の医療保険のみに加入しています。正直詳しいことは分からないですが、私が死亡した場合には子供が18歳まで遺族年金が支給されると何処かで聞いたことがあります。生活のことを考えて無理なくできる方法を選びましたが、生命保険に加入してないことを友人から驚かれたり、ネットで調べてもシングル家庭の場合は加入を促す記事が多いので悩んでしまいます。

女性40代前半 elupinさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

定期や終身、どの保険がいいのか?

今現在も生命保険に加入していますが、0歳と3歳のこどもがいるので、私に万が一があった時、今加入している保険の保証で十分なのか?生活費や、こどもが大学に行くとなるとどのくらいのお金がかかり、それをまかなうためにはどのくらいの保険、どういったタイプの保険に入っておけばいいのかを知りたい。また定期や終身などそれぞれの保険のしくみとメリット、デメリットについても、説明していただきたいと思う。また健康に過ごせた場合、公的年金がどの程度もらえて、老後の生活において、どのくらいの貯蓄が必要になるかについても伺いたい。医療保険についても、今現在入っている保険に対して、一般的な医療を受けた場合、過剰なのか、不足になるのかが分かればありがたい

男性30代後半 y8k1r1ng0さん 30代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答