老後の資金を貯めるにはどうしたらいいのか

女性40代 sayuri0718さん 40代/女性 解決済み

最近主人が40歳、私が38歳の年齢で第二子を高齢出産しました。現在5歳の長女もいて来年から小学校に入学します。2人分の教育資金を支払いつつ老後の資金を貯めていかなければならず、毎月の貯蓄とボーナスの貯蓄
合わせて年間にどの程度のお金を貯めればいいのか悩んでいます。レジャー費や外食費など搾れる個所はありますが、子供へ新しいことを経験させてあげたり楽しい思い出も残してあげたいので、貯蓄の割合で悩んでいます。また主人が転勤族のため現在賃貸マンションに居住していて、このまま一生賃貸にするのかどこかのタイミングで購入するのかも迷っています。コロナの影響でいつ主人の会社も危なくなり、リストラ対象になるかもわからないし貯められるときにためておきたいです。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 老後のお金全般
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

sayuri0718さん、ご質問いただきありがとうございます。
教育費のこと老後のこと、ご家族と過ごす時間のこと、気になることが多くありますよね。
現在の世帯年収や貯蓄額がわからないのでアドバイスがしにくいところはありますが、まずは、一番気になっていらっしゃる人生の3大支出の「教育費」と「老後資金」この二つを優先的に考えていきましょう。その見通しをたてていく過程で住宅の購入のタイミングが見えてくることがあります。

貯金を始めるきは、いつまで?にいくら? を具体的に考えると迷いがなくなり、貯金に向けて行動がおこしやすくなります。

①まずは いくら?を決める。

「教育費」については、お子さんを大学に行かせたい、下宿も視野に入れて…ということであれば、国立大学なら、4年間で一人約500万円~600万円、私立大学なら約700万円~1200万円の学費の準備を目安にします。

子どもの望む進路を叶えてるのは親として当然のことのように思われるかもしれませんが「親の役目はここまで」という線引きも必要です。
教育費に全力投球して、老後費が貯められなかったとしたら、結果子どもに負担をかけてしまうことになるかもしれません。

2020年4月からは高校の無償化も始まり、たとえお子さんが私立高校に進学したとしても年間39.6万円(3.3万円/月)の補助が受けられますから、高校の費用も、あえて学費として大きな貯蓄をしなくても、月々の収入の中から賄える範囲になってきました。
ただ、入学の際にはまとまった費用が20万~40万円程度必要になりますので、その準備は考えておかれるとよいですね。

「老後資金」については、2019年6月に金融審査会から発表された、老後2,000万円発言がありました。ただこの金額は最低限の生活をするための貯金額であり、ゆとりある老後生活を送るためには、約3,360万円もの老後資金が必要になると言われています。

②次は「いつまで?」ですが、


ご家族の年齢からライフプランを描いた時に、5才のお子さんが18才にまるまではあと13年。生まれたばかりのお子さんは18年。そして、夫が60才まではあと20年というところでしょうか?

必要な金額(目標額)÷ 使う日までの残りの年数 =年間必要な貯金額 

ということになります。

このように、ほかにも住宅ローンの頭金、車の購入費用など、大きな出費になりそうなものは、いつまでにいくら?という目標額を見える化して、具体的に計算すると貯まりやすくなります。
あまり細かい計算になると面倒になるので、ざっくりと「自分だったらこのくらいの金額を準備しておきたい」というところで大丈夫です。

子どもさんにはいろいろな経験をさせていきたいお気持ちもとてもわかります。
ただ、必ず必要な貯蓄を最優先にしておかないと、何をするにも不安が消えません。
旅行やレジャーをしながら「このお金使って大丈夫?」と思っていると楽しめません。

逆にいえば、「教育費」と「老後資金」の準備ができる見通しがたてば、「今、使っていい金額」がまたは、「使えない」が見えてきます。
それが大事で、現状が見えたときにどう行動するか?が次のステップになります。

限りある収入の中で、「何にお金を使うのが家族の幸せなのか」…ということも自然と考えるようになってきたときに、住宅のことも再度検討されると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

いくら貯めておくと安心できるのか

フリーランスで仕事をしている独身30代です。今は、健康で体も動き、幸いに仕事をいただいていますが、これがいつまで続くか分かりません。病気などをしてしまったら、働けなくなり、お給料も出なくなり、生活が出来なくなります。国民年金には入っていますが、正直それだけでは不安です。出来れば、仕事をしてのお給料以外に、副業的な収入があればもっと安心できるのかなと考えています。例えば、マンションなどを買い、そこから家賃を得るなどです。しかし、これらは知識がないと、今マイナスになってしまう可能性もあります。いつまで生きられるか分かりませんが、自営やフリーランスなど収入が不安定な人が独身でもお金に困らないで老後を暮らせるポイントなどがあれば知りたいです。

女性40代前半 tokujiro.n0707さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後の年金について漠然と不安を持っています

老後の年金がどのくらい、いつまでどのようにもらえるかがよくわからず漠然と不安を持っています。自分でシミュレーションできるといっても、当然こと細かく記載せねばならず、また今後の想定集中や想定支出が不確定な部分が多いのでしっかり書くことが出来ません。また会社が確定拠出年金制度になってますがそれが実際にはどのように支払われるかどのように選択していけばいいかがあまり把握できておりません。外部の人に相談するにも上記の個人や会社特有の状況がしっかり説明できなさそうで躊躇われます。会社によって違いはあるのでしょうが厚生年金はどのように支給される事が多く、いつまでもらえるものなのかどうか、それ以外に公的年金として死ぬまでもらえるとのはあるのか?それはいくらくらいあるのかなど、自分で判断できる基礎知識を身に付けたらなというのが悩みになります。

男性50代前半 hanakoroさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

確定拠出年金の運用について悩んでいます

確定拠出年金の運用について悩んでいます。夫の会社では6−7年前から確定拠出年金制度が始まり、退職金の一部を自分で運用しています。開始当時50歳だったので、退職までの年数を考えて無難な商品を選んでいました。ところが、先日運用成績を確認したところ、全体の半分近くを占めていた定期預金の利息が全くついていないことを知り、愕然としました。減らしたくない一心で定期預金を選び、そのまま放置していたことが悔やまれます。このままではほとんど増えそうにないので、定期預金を解約し、株式か債券に変更したいと思うのですが、現在56歳なのであまり冒険もできません。株式や債券に変更する場合、どのような商品を選べば良いのでしょうか?

女性60代前半 ykktjさん 60代前半/女性 解決済み
山口 雅史 古戸 賢一 2名が回答

老後2000万円問題が不安で仕方がない

老後2000万円問題が自分の中でかなり衝撃が大きく、不安です。歳をとれば体のガタなどもあり働きに出ることは困難ですが、年金はあてにならないし、2000万円の貯金を今からためておいたとしてもお金の価値は変わるため、私が歳をとった時に2000万円貯めたお金がそのまま役に立つのか不安です。価値が変わり、それでは足りなくかるかも。病気やケガをすればその分余分な出費がかさみ足りなくなるかも。今は外国で暮らしていますが、外国人の彼がいなくなったら私は自分の国に帰りたいと思うかもしれない。でもその時には年齢的な問題や身体的な問題で飛行機にそもそも乗れないかもしれない。あてがなく老人に新規で家を貸す人もいないかもしれない。いくら貯めても安心できる価値がないのはわかっています。お金を自動で生み出せるシステム(株などではなく、不労収益)があれば今の内から備えたいと思います。不動産を買うしかないのでしょうか。しかし、国外で暮らす場合はどっちの国で家を持てばいいのでしょうか。

女性30代後半 YumMatsさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

シニアの方たちが定年退職後にいくらぐらい、どのような方法で収入を得ているかを知りたい

老後のお金について、漠然ととても不安に感じています。これから子供にかかる教育費、親の介護費用などを考えると、いくらあっても足りないのでは?という不安があります。まず、老後は自分自身の体力や気力などの衰えもあることから、労働による収入だけに頼るのはリスクがあるような気がしていますが、今のシニアの方たちが定年退職後にいくらぐらい、どのような方法で収入を得ているかを知りたいです。そのうえで今からできる対策があれば、知りたいです。日々の生活が苦しく感じるほど節約するのは精神的によくない気がしていますが、いまは不安な気持ちが強いことから、節約をしすぎている気もしています。年収の何割を目安に貯蓄・投資など、具体的な方法や数値を示していただけると、自分らしく毎日を楽しめるのではないかとも思っています。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 ververさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答