住民税は所得がいくらになっても申告しないといけないの?

女性30代 monchan2さん 30代/女性 解決済み

30代前半の主婦です。

妊娠を機に仕事を辞めました。2021年5月出産予定ですが、コロナ感染のために大事を取って外で出産ギリギリまで働くことを辞めました。
今は、夫の収入で家計をまかなっています。
クラウドワークスを始めたばかりで、まだまだおこづかい程度の収入しかない状況です。
今のところ、毎月1~2万円程の収入になりそうです。調べてみたところ確定申告は所得が20万円超の場合に必要となるので令和3年分の確定申告はしなくていいと考えています。

ですが、住民税はまた別の話ということを最近知りました。

所得が20万円以下の人でも必要という話も聞きましたが、今の段階の所得でも来年には、住民税の申告だけでもしなければならないのでしょうか?

もし、申告が必要であれば、どのような手続きをしなければならないのかも教えていただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問が令和3年1月にあったことから、令和3年1月現在の税法に基づいて回答をしていきます。

はじめに、質問者様の場合、1月1日から12月31日までの1年間で、合計所得金額が43万円以下であれば、住民税の確定申告をする必要がないと言い切れます。

この理由は、令和2年分の申告より、所得税の基礎控除額は48万円、住民税の基礎控除額は43万円に引き上げられたところにあります。

そのため、質問者様の1年間の合計所得金額が43万円以下であった場合、所得税および住民税が課されることはなく、同時に確定申告をする必要もないと判断できます。

質問者様は、2021年5月出産予定ということで、出産後に積極的に収入を得るのは難しいと考えられ、同時に出産前にまとまったお金を得るのも難しいものと思われます。

このような事情も考慮すると、質問者様は、所得税および住民税の確定申告をする必要性は極めて低いものと推測します。

あくまでも、実際の金額によって判断されることになるため、回答した内容は、憶測にしかすぎませんが、質問者様の1年間の合計所得金額が43万円以下であった場合、所得税および住民税が課されることはなく、同時に確定申告をする必要もないところを押さえていただければ足りると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸収入の確定申告

現在私は海外で会社員をしています。日本で会社員をしていたときに、税金対策として投資用マンションをいくつか購入しました。現在でもそのマンションを保有し、収益を得ていますが、減価償却を含めると年間20万円くらいのプラスになるくらいです。日本ではこの賃貸収入以外の収入はありません。確定申告は収入がいくら以上から必要になりますか?ちなみに、日本で会社員をしていた時の確定申告では青色申告にはしていません。現在、海外に住んでいるので、確定申告のためだけに日本へ帰ることがなかなか出来ません。もし十分な収益が出たら、数年に一度確定申告をしたいと思いますが、過去何年まで遡って確定申告することはできますか?海外へ引っ越す際、日本の住所は抹消しました。確定申告の申請書にはどこの住所を記入すればよいのでしょうか?現在住んでいる海外の住所を記入すればよいのでしょうか?そしてどこの税務署に申請するのでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性50代後半 Woody_Villageさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車税と軽自動車税

40代の夫婦です。自家用車の所有は普通車1台です。住んでいる地域では、大人一人につき車1台の所有が多く、我が家は少ない方になります。駅から離れた所に住んでいることもあり、車1台では不便を感じています。主人はバイク通勤をしていますが、雨の日は私が送り迎えをしています。子供の塾の送迎もあり、もう一台車が欲しいねと話をしています。車の所有を増やすにあたって気になることは、維持費です。少しでも維持費を節約するためには、自動車税を考慮する必要があります。軽自動車を選んだ場合、自動車税はかなり抑えることができます。数年乗ることを考えると、大きな差が出てきます。自動車の購入は中古車を考えています。車の本体のみを見ると、欲しい車はそれほど差はありません。同じくらいの金額を払うのであれば、大きな車が欲しくなります。車内も広く、ゆったり乗れます。子供が4人いるので、大きな方が移動には便利です。便利さを選ぶのか、自動車税を節約するべきなのか、悩んでいます。10年乗ることを考えると、どれくらいの差が出てくるのでしょうか。今所有しているのは7人乗りです。5人乗りの車と軽自動車との比較がしたいです。税金面での差を知りたいです。

女性50代前半 アンパンメロンパンさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業始めて準備してかかったお金は確定申告で還付してもらえるの

コロナになる前から副業でフリーランスのデザイン業を始めたんですが、それの月収はまだ5万円未満でまだまだあまり儲かってません。ですが始めるにあたって準備した、参考にした書籍やパソコン、サブスク契約している書体などで結構お金がかかりました。そんな中、月収が500万円位からコロナで100万円くらい下がって、とても我が家の家系が苦しくなってしまいました。この場合、副業でも確定申告で必要な書類を何か出せば、いくらか還付されて返ってくるような話が副業を指南する本に書いてあったのですが、いくら位からの副業の収入で、どんな申告をすれば返ってくるのか知りたい。領収書や通帳の中身はどんな形なら認めてもらいやすいのでしょうか。他にどんな書類を出すのが必要でしょうか。

男性50代前半 ムラ タケシさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

社会保険、国民年金

今年20歳になって社会保険や、国民年金の支払いが生じたのですが、正直自分が将来貰える保証がないのに払わないといけないのかということを考え、年金は払いたくないと考えているのですが辞退できる方法などはあるかを教えていただきたいです。また、ベーシックインカムについて取り入れたらいいと思うのですがなんせ公債が多大なので難しいと思います。公債といった赤字を世界全体で1度ゼロにすることで日本も新しい社会保障で税金などをやり直したらいいのにと思うのですが、なぜそれが出来ないのかを教えていただきたいです。また、年々税金増える一方なのに、あまり役立ってるとは感じられないので、払わなくても良い税金を辞退する方法などあれば教えていただきたいです。

女性20代前半 yuirucky0915さん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

クラウドソーシングでどのくらい稼ぐと確定申告が必要になるの?

30代主婦です。現在、第一子を妊娠中で、妊娠を機に仕事を辞めて専業主婦をしております。夫は年収650万円程収入があり、夫の収入で家計を賄っていますが、子どものことを考えると少しでも稼ぎたいと思い、クラウドソーシングを始めました。クラウドソーシングは子育てしながら報酬をもらえるので経験を積んで稼ぐ手段を身につけて、最低でも月5万円ほどの収入を目標とすることにしました。もし、うまく収入が増えたら確定申告をしなければならないと思うのですが、どのくらい収入が増えれば確定申告が必要になりますか?それから、順調に収入が増えて安定できるようであれば、開業届を出して個人事業主になりたいとも考えております。確定申告には白色申告と青色申告があることはわかっており、最初は白色申告になるかと思いますが、個人事業主になれそうであれば青色申告に切り替えることになるかと思います。青色申告に切り替えるにはどれくらいの収入が必要でしょうか?

女性30代後半 monchan2さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答