節税と脱税の違いが知りたいです

節税と脱税は何が違うのか知りたいです。脱税の罰則についても教えてほしいです。
中小企業が実施できる節税方法を教えてほしい。
税理士に頼むとすごく高い報酬を払うことになるのでしょうか。
個人と法人では経理処理の方法はどのように違うのでしょうか。
節税と脱税は何が違うのか知りたいです。脱税の罰則についても教えてほしいです。
中小企業が実施できる節税方法を教えてほしい。
税理士に頼むとすごく高い報酬を払うことになるのでしょうか。
個人と法人では経理処理の方法はどのように違うのでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
節税とは税制を理解し実務において適切に制度を使って、税金を払い過ぎないようにすることです。納税は申告制ですから、納税者が多く申告しても税務署はそのまま受理し収納してしまいます。続いて脱税ですが、税制で決められた範囲を逸脱して税金を減らそうとする行為です。脱税には巨額な脱税事件や申告漏れ等によるものまでさまざまです。少額な申告漏れ等であれば申告後に修正申告し納税すれば大事にはなりません。しかし、脱税と言われるものは税法に基づいて納税義務者が税金の支払をしない犯罪行為ですから、行為の大小に関わらず行政処分「国税通達法」や刑罰として「併科、罰金、懲役」が定められていますので正しく申告し納税する事が大切です。
次のご質問ですが、中小企業が節税を行ってためには、経費項目として計上出来、将来の利益になる対策を行うべきです。年度の利益が出ているから軽費を増やしても最終的にキャッシュが残らなければ意味がありません。代表的なものは生命保険や小規模企業共済です。その他在庫評価の見直し、固定資産の見直し、生産性を見込んでの投資、個人不動産の企業への貸付など多々ありますが、このご質問欄での詳細説明は長文となりますので割愛させて頂きます。
最後に税理士さんの報酬ですが、顧問としての報酬と、確定申告だけの報酬では差があります。企業として正しい経理処理と納税の指導を行ってもらえるとすれば決して高い報酬とは思いません。親密になれば企業経営面からも力を貸して頂ける場合もあります。また、個人と法人の経理処理の違いは確定申告のレベルが大きく違います。個人であれば確定申告の処理量は多くても何とか個人としての所得税対応で可能ですが、法人となると法人税に対応出来る知識が必要であり、税理士さんに依頼して経理の監修と確定申告をお願いしなければならないレベルとなります。
30代の会社員です。私は将来の事を考えて、会社の収入だけでなく何本か収入の柱を持ちたいと考えています。その中で税金に関しての知識があまりにも少ない為、二の足を踏んでしまっています。副業を始めたとしても年20万までは確定申告等がいらないという事を目にしているのですが、将来のことを考えるともっと稼ぎを増やしたいと思っています。しかし、税金については学校でも特別に教えてくれているわけでもないのでさっぱりわからないのが現状です。分からないまま始めてしまって、国から罰せられるという事だけは避けたいので、副業をする上で知っておかなければならない税金の事を教えて頂けますと幸いです。
現在、CMにてよくふるさと納税を推進するものを見かけます。元々職場の先輩がふるさと納税をしており、自分の好きな食べ物を貰うことができたという話をきいていたために興味は持っておりましたが、いざインターネットにて調べてみるとふるさと納税をするサイトだけでもいくつか種類があり、どのサイトを選べば良いのかがわかりませんでした。また、今年度は派遣社員にて収入がある程度あったから良いのですが、来年1年は育休という形でなかなか働くことができないためにふるさと納税の上限金額が激減してしまうために、自分のできる範囲で納税できる商品はないのでは…と不安になります。いまいちふるさと納税の仕組みを理解できていないために上記のような不安が生まれるのだと思いますが、ふるさと納税をすることでのメリットやデメリット、また主婦でもできるふるさと納税があるのかを教えて欲しいです。
36歳の主婦です。9歳と7歳の子供がいます。子供達の学校がコロナでリモート授業になったり仕事が激減したので在宅で副業をはじめました。家でできる範囲なのであまり稼げませんがそれでも生活の足しになっています。これからもしパートの仕事が見つかった際、副業もできるだけ続けていきたいと思っています。もしパートと副業を両立した時年収103万円を越えてしまったら所得税がかかり控除も減ってしまうのでしょうか?副業、パート両方合わせて103万円以内に収めればよいのかなど調べています。もし103万円を越えてしまい扶養外になった場合配偶者控除を受けられないとなる場合と103万円以上稼げるならその方がいいのか知りたいです。
投資でも税金の支払いが必要になりますが、イマイチそこが良く分からないというのがあります。透視をやっても税金の支払いが必要になる場合と支払いが不要な時があるかと思います。そこの基準が良く分からないので思い切って投資を始める事ができませんでした。実際どういう場合には投資で税金の支払いが必要になるかという点や税金の支払いが不要なケースの具体的な例を教えて欲しいです。 また、投資で払う必要がある税金については自分で考えずに素直に税理士にお願いした方が良いのでしょうか?それとも自分でやっても特に大きな問題はないでしょうか?そこらへんも詳しく教えて欲しいと思います。投資に関しては下手に素人が税金について考えて問題ないか教えて欲しいです。
現在会社員53歳で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。現在の世帯年収は約1000万円程です。今回ご相談する内容ですが、現在父から譲り受けたアパート2棟について、将来どうすべきかをご相談させてください。1棟は築33年、2棟目は14年目となり、双方で年間19万円程の固定資産税が掛かっております。2棟目はまだ築年数が若いので当面は運営していく方向ですが、1棟目については、そろそろ空室率も高くなり、単独でみればデッドクロスが起こりつつあり、建て壊して駐車場にするか、最悪は売った方がいいかなど検討している所です。実際利益が今後見込まれない中、固定資産税を払い続けるというのも勿体ないところもあり、なにか良い知恵がおれば教えて頂けないでしょうか?また、あわせて固定資産税を現状から少しでも安くしてくれる方法などあれば教えて下さい。以上宜しくお願いします。