自営業を始めて初めて年越し青色申告制度について質問があります

男性40代 ken197500さん 40代/男性 解決済み

去年の8月に個人事業主を始めました。会社を辞めてから1年間のブランクがありましたが、ようやく自分に合う仕事が見つかり軌道に乗り始め収入もアップし生活再建できました。
昨年の確定申告は、個人事業を始めて4ヶ月なので白色申告を検討しています。
今年は初の実質的な稼働になります。
そこで質問が何点かございます。青色申告制度の概要と白色申告とはどんな違いがあるのか尋ねてみたいです。
また、年の途中で青色申告に変更可能なのか知りたいです。
青色申告に変えることによって得られる税制上のメリットはどんなことがあるのでしょうか。
青色申告に必要な条件や必要書類についてもご教示頂けたら幸いです。
それでは、お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、本質問は令和3年度にあったことから、質問にある「去年」および「昨年」を令和2年度として、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.青色申告制度の概要と白色申告とはどんな違いがあるのか

A.国税庁のWEBサイトでは、青色申告の特典について以下のように解説をしています。

・青色申告特別控除が受けられる
・青色事業専従者給与を必要経費に算入することができる
・貸倒引当金を設定し、貸倒引当金繰入額を必要経費に算入できる
・事業などで損失が生じた場合、その損失を繰越しすることができる など

参考:国税庁 No.2070 青色申告制度 4 青色申告の特典
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2070.htm

白色申告者は、上記のような特典が受けられず、青色申告者に限られている特典となります。

簡単に説明をしますと、節税対策をする上で、白色申告よりも青色申告の方が、圧倒的にメリットが多いということです。

Q.年の途中で青色申告に変更可能なのか

A.所得税の課税期間は、その年の1月1日から12月31日までの1年間となりますが、この年の途中で白色申告から青色申告への変更をすることはできません。

青色申告へ変更するためには、原則として、その年の3月15日までに「青色申告承認申請書」を税務署へ提出する必要があります。

参考:国税庁 No.2070 青色申告制度 2 青色申告の申請手続
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2070.htm

たとえば、質問者様が青色申告者として、今後、確定申告をするのであれば、以下のような流れに沿って手続きを行っていただくことで問題ありません。

1.令和2年度の確定申告を令和3年2月16日から令和3年3月15日までの間に行う(今回は、白色申告者としての取り扱い)

2.上記、確定申告書と共に、「青色申告承認申請書」を税務署へ提出する

参考:国税庁 [手続名]所得税の青色申告承認申請手続
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/09.htm

上記の流れに沿って手続きを行うことで、質問者様は、令和3年度分の確定申告より、青色申告者として申告ができるようになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

人生全般の税金に関する事

自営業になり5年ほど立つのですが、今まで住んでいる住宅は賃貸のものばかりです。将来的に家やマンションを購入したいと希望しているのですが、自営業で住宅や土地を購入する場合、会社員などと違いどのようにな税金になるのか詳しく知りたいと思います。他にも、自営業ならではの普通の場合と違うお金関係のものがあれば知識として知っておきたいので教えていただけたら嬉しいです。それと現在まだ予定はないのですが妊娠出産した場合、自営業でも申請するともらえる手当があると聞きました。減税などもあると嬉しいのでそのあたりの詳細も伺えたらと思います。他にも住宅を賃貸で借りるときの諸費用や税金など、住まいや生活、人生に関するものを知りたいと思います。

女性30代後半 Mw201125さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

特定口座で売買している株の税金も確定申告ですべきか?

会社員ですが、副業で別の仕事もしており毎年確定申告をしています。別途株の取引もしております。株の売買の口座はあらかじめ勝手に住民税等の税金が引かれる特定口座を利用しておりますので、確定申告時には合わせて申告しておりません。しかし場合によって株の利益分も申告する事により住民税などの税金が安くなる場合もあると聞きました。安くなる分には良いのですが、逆に申告した事により高くなる可能性もありそうでそれが怖くて毎年確定申告時には株の利益分は申告しておりません。合わせて申告して逆に税金が高くなる事はあるのでしょうか?それとも一緒に申告した方が絶対に特なのでしょうか?それともケースバイケースですか?申告した方が得の場合、何か目安になる値があれば知りたいです。

女性40代後半 hanzyaさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

確定申告の詳しい会計について。

会社で行う確定申告は、お金の担当をするものが自分の代わりにやってくれていて問題ないのですが、実をいうと自分はネットでの副業を行っています。こちらの確定申告は個人でのことなので、その点で悩む点があります。まずはどれだけ稼ぐと申告の対象となるのか、明らかにしてほしいです。また、ここで確定申告をする場合の経費と利益の関係についても判断が微妙な点があります。完全に在宅でおこなっているので、この場合は利益の総額から、家賃や通信費を経費として引いて計算してもよいのかということが疑問になります。飲食も行うことで仕事への下準備としているので、こういった食材費やガス料金も経費として計算してよいのか、気になります。経費とは言ったもの勝ちな感じもするのですが、役所ではどこまでを線引きしているのか知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業による収入にかかる税金について詳しく知りたい

私は現在副業をしています。今までも副業はしていたのですが、月1万円にも満たないレベルだったのでまったく気にしていませんでした。しかしコロナ禍で本業での収入が減り、しかも就業時間も短くなって暇な時間も増えました。そこで副業をする時間は増えましたし、本業での収入が減った分副業を頑張りました。それは結果に出て、今で大体月5~6万円ぐらいは得られるようになりました。しかしそうなると、年単位であら60~70万円ぐらいの収入になってしまいます。ここまでふえてしまうと税金もかかるのではないかと不安に感じました。もしこのまま放置しておけば、脱税等で問題になるのではも恐れています。こういう場合どうすればいいのでしょうか?適切なアドバイスをお願いします。

男性50代前半 koujikouji44さん 50代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

子どものためにシングルマザーが入るべき保険とは?

最近離婚しまして、シングルマザーになりました。今後のことを考えるといろいろ心配になり、ご相談させていただきたいと思いました。家族構成は、私が30代、子どもは小学生の子が1人と未就学児の双子、あとは私の母の5人です。職業は、コロナの影響でパートでしか働けていない状況です。保険に関しては、現状なにも加入しておりません。もしものことがあったときの備えが全くない状況で、子どもがいるため生活に困るのは目に見えています。ですが収入を考えると、どの保険会社の、どんな保険に入ればいいのかわかりません。病気をした時もそうですが、学資保険の話もよく聞きますが、これは入っておくべきなんでしょうか?現在の収入や、今後の生活を考えた上での正しい保険の入り方があるなら教えていただきたいです。そもそもなのですが、今の現状で何かしらの保険に入るべきなのかも分かっていないので、よろしくお願いします。収入としては、・パート収入 約80000円・子ども手当 35000円・児童扶養手当 約60000円・養育費貯金は、できていない状況です。支出は、私自身の分で20000円程と、コロナの影響を受けて生活費のためにほとんど出しているので全く残りません。使える金額としては、個人支出を減らして、生活費も削ればなんとか10000円程度は捻出できるかと思います。

女性30代前半 kapibara1118さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答