転職先はどうしたらよいか?

男性30代 takashi02さん 30代/男性 解決済み

仕事上での悩みとしては、転職というのを今現在視野に入れているのですが、転職をする際はどのようにしたら転職がスムーズに行くのかはまずは気になります。年収のあたりでネックが出て今回転職を決めたのですが、いまいちスムーズに行かずに困ってます。また、転職先はどのようにしたら良いのかも聞きたいです。やりたいと思えるような仕事がないのですが、漠然とした将来に対する不安があってこの度転職するのですが、こんな人たちの転職先の傾向を聞きたいです。また、やりたいことを見つけるためには一体どのようにしたらよいのかも気になります。また、転職をするためにはどのような資格を取ったほうが良いのかも気になります。資格というのが必要なのは分かっているので聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

FPというよりはキャリアコンサルタントへの質問という気もしますが、私は34歳と40歳の時に転職活動を経験しており、多少なりとも参考になるかもしれませんのでお答えさせていただきます。
質問者様は今のお仕事と同じ業種・業界にはこだわらずにお仕事を探しておられるようですので、その前提で書かせていただきます。
質問者様が40歳までであればリクルートやインテリジェンスやENのような転職エージェントに登録した上で転職案件の紹介を受ける、というのが一般的なやり方だと思います。40を過ぎるとそういった会社が紹介できる案件はかなり少なくなってくるので、知人の伝手で転職先を探すのが一番効果的です。今の会社での十分な実績や高度な専門技能を有している人であれば、ヘッドハンティング会社から既に声がかかっているはずです。

転職エージェントは求職者の経歴・スキルに基づいて求人案件を紹介します。その中から業務内容・待遇などを考慮してエントリーして、求人企業が興味を持てば面接に進みます。
転職先の傾向と言っても、経歴・スキルによって百人百様です。

まず何をすべきかという事ですが、ご自身が今までされてきたことをとにかく少しでも多く書き出して、「自分のスキルの棚卸し」を行ってください。転職活動には「履歴書」と「職務経歴書」が必要であり、既に作成されているかもしれませんが、「職務経歴書」既に作成されているようでも、1カ月くらいかけて「棚卸し」をした上で再作成してください。「棚卸し」を十分に行い、要点がまとまったものが出来れば、求人企業の担当者はその職務経歴書を読むことで、自社が求める業務の要件と質問者様のスキルがマッチするかどうかをイメージすることが出来ます。もし少しでもマッチする要素があると考えれば面接します。
また、一度の面接で転職先が決まるというのはほぼ無いです。何度か面接をしていくうちに、面接での受け答えがうまく出来るようになりますし、自分は何がしたいのかがわかるようになります。職務経歴をを作成したらその後はとにかく行動しましょう。

資格の有無ですが、例えば不動産会社に勤めるなら宅建資格、証券会社に勤めるなら証券外務員資格という具合に業務のために必須という資格もありますが(入社してから取得すればいい、という会社もあります)、多くの場合は実務能力の有無が問われるので、資格よりも求職者の経歴を重視します。その求人案件の業務を遂行する能力があるかどうかは面接の場で質問して確認します。

因みに私は二回目の転職の時には自分が望む条件に合致する仕事が見つからず、郷里に戻り父親の仕事を手伝い、その仕事に関係する部分が多いということでFPの資格を取得しましたが、全ての人が必ず関係するお金というテーマで講演したり相談を受けたりすることで非常にやりがいと意義を感じています。動いているうちに、やりたいことは見つかりますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職について

今年で34歳になります。医療福祉の仕事に8年就いています。年収は430万円程度。子供は中学生が2人乳幼児が1人です。奥さんは現在育休中で働いていませんが今年には復職し年収は220万程度となります。夫婦で合計約650万円の年収となります。現在私が働いている仕事の環境はとても好きで続けていきたいとは思っていますが漠然とした生活への不安はあり年収の良い仕事への転職をした方が良いのではないかと最近考えるようになりました。家族5人で夫婦年収650万東京在住というパターンというのは全体をみてどの様なスタイルで将来設計していくのか参考にしたいです。または年収はどのくらいまで必要なのでしょうか。将来設計という言葉を30歳過ぎてから意識するようになりました。周りの皆んなはどうしているんだろうと感じる事も増えてきました。悩みまではいかないですが将来についてお金、生活スタイルなど自分がどうしたいかは必要な事だと思いますが正直どうしたらいいのかという感じでもあります。

男性30代後半 shota1987さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

給与が下がるが安定した正社員の誘いを受けるべきか

現在、私は40代で非正規雇用として二つの仕事を掛け持ちしております。一つは、アパレル関係の倉庫で入出庫に携わる業務を派遣社員として努めています。二つ目の仕事は、グループホームでの介護職で、こちらはアルバイトで働いています。今回の悩みというのはグループホームの管理者から正社員雇用の誘いをいただいていることです。自分の年齢やコロナウイルスの収束の見通しが立たない現状を考えると、一般的な意見としては安定していない非正規雇用で働いているよりも、福利厚生が充実している正社員を選択するべきだとは思います。しかし、私自身が正社員に対する拘りが薄い点と、正社員になることで現状よりも収入が落ちてしまうという二つの問題があるため、なかなか決断に至らないでおります。具体的には、年間で30万〜40万円(時期により残業時間に幅があります) 程度の差が出るのではないかと思われます。収入か安定か、先々を考えて何れが良い選択かアドバイスをいただけると幸いです。

男性40代前半 HTFさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

転職するタイミングについて相談したいです。

今の職場は自分の持っている技術を生かせているのか、不平等な評価で昇給しないなどの悩みが絶えません。また理不尽な理由で叱責されることも多くストレスフルな日々です。しかし、年齢の事もあるのでなかなか転職に踏み切れないでいます。またコロナ禍で失業者が増えているのに、今の仕事から転職して本当にいい判断なのかわかりません。もしかしたら今の職場よりも良いところがあるかもしれませんが、守りに入っていしまいます。また年間を通してどの月に一番求人が多いのかなどもお聞きして、お金のことも全般相談したいです。自分でお金のことは十分管理していますが、これから結婚を考えていくときなどにも一度専門家の先生の意見を仰ぎたいと考えています。

男性30代前半 amauryさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

いつまで続けるべき?

現在、医療・介護の仕事をしています。そして、結婚・妻の出産を機に引っ越しをしようと考えており、新たな職場を探そうと思っています。資格職なので、転職先はあるのですが、その際に注視すべきポイントがあれば教えてほしいところです。病院・施設の雰囲気は、実際に見学や就職してからしかわからないところですが、給与形態や条件など、この仕事の相場などを踏まえてどれくらいがベターなのかなど聞きたいポイントです。専門職なので、FPさんにわからないところもあると思いますが、職場全体を見たいときに、病院や法人の規模や資本なども見ておいたほうが良いのでしょうか。転職先があるだけに、どれを基準にすれば良いかなどアドバイスを貰えると幸いです。

男性30代前半 f gen0092さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職のタイミング

家族構成は、旦那さん30代後半、私20代前半、子ども生後7カ月の3人家族です。将来的には、子どもが2人か3人欲しいなと思っています。私は、保育士として勤めており、現在は育児休暇中ですが、時短勤務正職員として、復帰する予定です。旦那さんは、サービス業のお仕事をしていますが、新型コロナウイルスの影響が大きく、収入がかなり減ってしまいました。旦那さんは、将来のことも考えてて、転職を視野に入れています。ですが、仕事をしながら転職活動をするのは難しい会社なので、退職してからの転職になります。ただ、子供もいる生活で、退職されるのは心配です。転職活動をする上で、良いタイミングや方法はありますか?なるべく、良い条件を短期間で探してもらいたいです。

女性20代後半 hajamb300さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答