転職について

男性30代 shota1987さん 30代/男性 解決済み

今年で34歳になります。
医療福祉の仕事に8年就いています。
年収は430万円程度。
子供は中学生が2人乳幼児が1人です。
奥さんは現在育休中で働いていませんが今年には復職し年収は220万程度となります。
夫婦で合計約650万円の年収となります。
現在私が働いている仕事の環境はとても好きで続けていきたいとは思っていますが漠然とした生活への不安はあり年収の良い仕事への転職をした方が良いのではないかと最近考えるようになりました。
家族5人で夫婦年収650万東京在住というパターンというのは全体をみてどの様なスタイルで将来設計していくのか参考にしたいです。または年収はどのくらいまで必要なのでしょうか。
将来設計という言葉を30歳過ぎてから意識するようになりました。周りの皆んなはどうしているんだろうと感じる事も増えてきました。悩みまではいかないですが将来についてお金、生活スタイルなど自分がどうしたいかは必要な事だと思いますが正直どうしたらいいのかという感じでもあります。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/04/09

お仕事の環境がとても好きで続けていきたいと思われているくらいなら、どうして不安になられる必要があるでしょうか。

お感じになられている漠然とした生活への不安は、他者と比べようとされているからであり、どこかに「正解」があると思い込まれているからです。

東京といってもどこも同じではありませんし、どのような暮らしをしていきたいのかは人それぞれであるはずです。

例えば、大きな買い物である「住まい」一つをとってみても、設備が充実したきれいなマンションでないと満足できない人もいれば、家なんて雨風しのげればよいと考える人もいるでしょう。

「どうしたらいいのか」ではなく、あくまでも「どうしたいのか」という主体的な意思をふまえ、お好きなようにお考えになればよいことです。

ですから、「家族5人で夫婦年収650万東京在住というパターン」などありません。

「年収はどのくらい必要か」ではなく、少なくとも年収の範囲内に支出を抑え、できれば収入の1割ほどの金額を毎月コツコツと積み立てていくことができれば、お金に関して何も心配されることはないでしょう。

その点、「年収の良い仕事への転職をした方がよいのではないか」との発想には注意が必要です。

特に、「医療福祉」のお仕事であればなおさらです。

なぜなら、そのようなお仕事におけるお給料は、基本的には国が決めている医療報酬や介護報酬がもとになっているからです。

医療福祉といってもさまざまな医療機関や介護施設などがありますが、よほど変わったことをしていない限り、施設によって収入に大きな差はないはずです。

また、医療福祉のお仕事は、典型的な労働集約型産業です。
サービスを主に担うのが、ロボットやパソコンではなく、人だということです。

だとすると、医療福祉のお仕事でお給料が高いということは、人員を少なく配置して、一人当たりの業務負担を増やしている可能性があります。

気に入られている今のお仕事の環境を捨ててでも、収入を増やしたいと思われるでしょうか。

お金だけを見てしまうと、たとえ収入が増えてもさらに増えなければ満足できなくなっていくかもしれません。

そうなると、もはや無間地獄のループです。

漠然とした不安は、根拠のない思い込みでしかないはずです。

収入を増やすことは簡単ではありませんが、支出をコントロールすることは、その意志さえあれば可能です。

今のお仕事が好きで、これからも続けていきたいとお考えなのであれば、ぜひそのようになさってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職をしようか悩んでます

現在、私は半導体関連の会社で働いています。ご存じだと思いますが、半導体の業界というのは、非常に浮き沈みが大きい業界です。私が勤めている会社も例外ではありません。そして会社の形態としては、業績連動型となっています。結果的にこれは、会社の利益が直接ボーナスに影響することになります。景気が悪いときはボーナスがまったく出ないこともあります。住宅ローンにボーナスを当てにしてることもあり、ボーナスが全くでないとなると家計へのダメージが相当大きくなってしまいます。そのため、もう少し安定した職業に就くことができないかと思い、現在転職を考えています。しかし、私自身すでに40歳を過ぎていて、今の会社よりも給料がもらえる会社に勤められるかどうかも分からず、これから先どのように実行していけばよいか分からず悩んでいます。

男性50代前半 victory94009さん 50代前半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答

年収350万円程度では子供3人を育てるのは厳しいか?

自分は年収350万円程度の会社に勤めているのですが、アットホームな感じなので、居心地が良く、このままこの会社に骨を埋めてもいいのかなと思っています。しかし、自分の家族には、子供3人いており、これから将来かかってくるお金のことを考えると、この程度の年収で生活していける自信が今ひとつありません。同じ職業で、大手企業に勤めている人から「うちに来ないか」と誘われているのですが、年収は450万円と今より断然給料はいいのですが、アットホームな感じではなく、社内ルールが厳しい会社だそうなのです。そこで質問です。子供3人育てていくためには、年収350万円程度では厳しいでしょうか?一応嫁は、3人とも大学には行かせたいと言っているので、3人とも大学まで行ったとして、この年収ではどれくらい厳しいか教えてください。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

大学を卒業した方が就職に有利は本当か?

日本では大学への進学率が昔よりもどんどん高くなっている状況があるみたいですけど、その理由の1つには大学に進学した方が就職に有利という理由があるようです。確かに有利な面はありそうですけど、不利な面が皆無ではないと思っています。実際、高卒の人間が相対的に少なくなれば、競争相手が減ることになるので、それは彼らにとって有利な面があるのでは?と思えてきます。公務員の採用試験みたいに、大卒の人間と高卒の人間は別枠で採用するケースもありますし。また、大卒になると、高卒よりも年齢が高くなるため、その分初任給が高くなりますから、求められる能力が上がったりして、それも人によっては不利に働きそうな気がします。だから、大卒の方が就職においては望ましいという、世の中の風潮に私は疑問を感じているのですが、実際どうなのでしょうか?

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

このまま自由業をするべきか就職するべきか

会社を辞めて3年以上がたちます、辞めてからは色々な短期的な仕事や少しパソコンができるので小さな案件をとったりタスク作業をこなしたりして少なからず利益をあげています、ですが昨今新型コロナウイルスが世界に広まり世の中の働き方や雇用がみるみるうちになくなってきています、こんな状況だからこそ今働き方を見直そうとしております、今のこの世の中な状況を考えると就職をしても長期間雇用がつづくとは思えませんし、だからと言ってフリーランスでこのままやっていくにもスキルがないと仕事の案件もそれほど確保できない気もします、今のこの時期だからこそこのままスキルをみがくべきか、就職にかけるべきがものすごく葛藤してます、生活や金銭面のことを考えるととりあえず就職したほうがいいきもします。この時期だからこそ真剣に進むべき道を見つめなおしたいと思っております。

男性30代後半 yuya6854さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

本業の会社にバレずに副業を始める方法

現在本業が在宅勤務で、時間にかなり余裕があるため、副業をしたいと考えております。しかし、本業は副業禁止であるため、どのようにすればバレずに副業をせることができるのか知りたいです。インターネット等で色々と調べて情報収集しているのですが、なかなか理解することができず難しいです。副業では年間20万以下の収入を考えています。この場合は確定申告は不要という認識で合っていますでしょうか?住民税の納付は必要と認識しているのですが、副業分のみ特別徴収にしてもらうことはできるのでしょうか?確定申告しないため、自分自身で市役所へ納付しに行けば良いのでしょうか?また、副業の種類(アルバイト、クラウドソーシングなど)によっても異なるのでしょうか?

女性30代前半 mai2288さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答