節税について

男性30代 fujisa1990さん 30代/男性 解決済み

節税対策として現在生命保険料控除が使える生命保険や年金保険に加入しております。銀行の営業マンからイデコに加入すると節税が出来てお得だと言われました。本当にお得ですか?具体的にどんな仕組みなのか教えて下さい。他にも投資の商品としてはいろいろあると思いますが、実際にはどれが自分にあっているのか知りたいです。またその商品の加入する条件やメリット、デメリットを分かりやすく教えてほしいです。今後ただ貯金するのではなく、いろんな運用を考えているので、税金の節約につながり、かつお得で老後のためになるプランを教えてほしいと思います。また、サラリーマンですが、運用した場合は、確定申告が必要なのか、具体的な事例を交えて知れるとなおよいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
税金の節約につながり、かつお得で老後のためのプランということであれば
やはり「iDeCo」が最適だと思います。
「iDeCo」についてご説明いたしますと、まず「掛金が全額所得控除」となることです。
相談者様は会社員ということですので例えば会社に企業年金等の制度がないのであれば月額23,000円が上限となります。上限まで掛金を拠出しますと1年で276,000円に
なります。相談者様の所得税の税率が10%だと仮定しますと、1年で27,600円の節税ができることになります。
これに住民税も節税できますので1年で所得税と住民税で55,200円の節税となります。
「iDeCo」は現在60歳まで掛金を拠出しなければなりませんので、相談者様の年齢か
らしますとおよそ30年あることになり、55,200円×30年=1,656,000円の節税ができることになります。
「iDeCo」の運用時は利益が非課税になります。普通は投資信託などの利益には20.315%の税金がかかるのですがこれが0となります。
受取時も優遇があり一時金で受け取る場合は「退職所得控除」が、年金で受け取る場合は「公的年金等控除」が使えます。
「退職所得控除」は20年までは40万円、20年を超えると70万円という枠があり、
30年ですと40万円×20年+70万円×10年=1,500万円までなら税金がかかりません。
但し、会社から退職金がありますとその退職金と「iDeCo」を合算して「退職所得控除」
の枠を使わなければなりません。
「iDeCo」の節税については以上ですが、「iDeCo」は60歳まで現金化できませんし、
金融機関や商品もご自身で選んで運用しなければなりません。
「口座管理手数料」もかかります(金融機関によって金額は異なります)。
しかしこれらを考えても老後のためのプランとしては「iDeCo」が最適であると思います。
尚、「iDeCo」であれば会社員の方は確定申告は必要ありません。
「小規模企業共済等掛金払込証明書」が送られて来ますので、年末調整の際「給与所得者の保険料控除申告書」に必要事項を記入し勤務先に提出します。
「生命保険料控除」とやり方は同じです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告を早めにしたいです

今年、インプラント治療を受けたため、確定申告で医療費控除にチャレンジしようと思います。確定申告についての質問です。確定申告ができる2月から3月の間、家庭の事情で海外に行くことが決まっています。(一時的なもので、住民票は動かしません。日本の現在の住所のままです)そこで、1月中に確定申告ができればと思い、調べたところ、年明けであれば確定申告を受け付けてくれることが分かりました。ぜひ挑戦したいのですが、注意点などあれば教えてください。現時点で懸念していることは、申告が誤っていた場合のことです。その場合は、提出してすぐ(1月中)に税務署からお知らせが来るのでしょうか?それとも、確定申告の期間になってからでしょうか。2月には海外に行ってしまうため、修正申告ができない可能性があり、危惧しています。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税理士と契約した方が良いのでしょうか。

税金について詳しくないので税理士に頼んで税金関係を任せた方が良いとは思っているのですが、税理士と顧問契約を結ぶとかなり高い報酬を払う事になります。そこまでお金を出してまで税理士に税金関係を任せる意味はあるのかと思っています。実際私は税金についてはあまり詳しくないので税理士に任せた方が良いというのはあります。ですが、だからといって毎月高い報酬を払っても良いという事にはならないです。実際高い料金を払ってまで税理士と契約する意味はありますでしょうか?それとも自分でなんとかした方が良いでしょうか?また実際なんとかなるものでしょうか?問題がないようでしたら自分でsなんとかしたいと思うのですが、税理士がいないと困る事は何かありますか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

賃貸収入の確定申告

現在私は海外で会社員をしています。日本で会社員をしていたときに、税金対策として投資用マンションをいくつか購入しました。現在でもそのマンションを保有し、収益を得ていますが、減価償却を含めると年間20万円くらいのプラスになるくらいです。日本ではこの賃貸収入以外の収入はありません。確定申告は収入がいくら以上から必要になりますか?ちなみに、日本で会社員をしていた時の確定申告では青色申告にはしていません。現在、海外に住んでいるので、確定申告のためだけに日本へ帰ることがなかなか出来ません。もし十分な収益が出たら、数年に一度確定申告をしたいと思いますが、過去何年まで遡って確定申告することはできますか?海外へ引っ越す際、日本の住所は抹消しました。確定申告の申請書にはどこの住所を記入すればよいのでしょうか?現在住んでいる海外の住所を記入すればよいのでしょうか?そしてどこの税務署に申請するのでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性50代後半 Woody_Villageさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告が必要な収入に関して

副業の本業以外での収入に関しての質問ですが、本業以外の収入で年間20万円未満を稼いでいる場合には特に確定申告の必要はなかったかと思います。ただ、20万円を超えた場合に、確定申告をする必要が出てくると思っているのですが、確定申告をした場合に、必要な経費はいろいろ加味されるのでレシートを取っておくというのもよく言われると思います。あくまで一般的なというところで構わないのですが、約20万円くらいを年間に副業として稼ぎ、特に確定申告はしないのと、年間で20万円を超える金額を稼ぎ経費と認められるもろもろを確定申告した場合に、どっちの方が得なのかという事です。例えば、副業での年間収入が19万の場合と、副業での年間収入が30万円の場合の手元に残る金額などどっちの方が客観的に見て得かというところについて知りたいと思います。

女性30代前半 greeman0815さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

税金を抑える方法について

税金を抑える方法について教えてください。今年からフリーランスとして働き始め、確定申告のためにいろいろな準備を進めています。会社に所属していた時は、月々引かれていた税金に対して、そこまで意識をしていなかったのですが、フリーランスになってからは、自分が税金がいくら払っているのかを把握するようになり、どうやったら抑えられるかという思考を持つようになりました。現在加入している保険分で所得控除をしたり、ふるさと納税を活用したり、というのはやってみようとは思っているのですが、経費はそこまでかからずに働けているので、そこで所得控除を増やすことは、あまり期待できません。他に何かいい方法があれば、教えていただけますでしょうか。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答