REITのメリット・デメリット

女性40代 わかな ゆいさん 40代/女性 解決済み

現在、NISAを活用しながら個別株投資(米国株・日本株)、投資信託、ETFを保有しています。投資歴は5年程度です。
それぞれ自分なりに情報収集をしてメリットがあると感じて投資をしていますが、REITのみイマイチ単独での投資メリットがわかりません。
投資における分散の重要性は理解しているつもりです。しかしながら、保有している投資信託の中にはREITの要素があるものもあり、それで十分では?と思ってしまいます。
メリットがあれば単独REITでの投資も検討しますが、あまりポートフォリオをごちゃごちゃさせたくなく、悩んでいます。

単独でREITを保有するメリットはどんなものが挙げられますか?併せてデメリットも教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

REIT最大のメリットは分配金の高さと安定性となります。REITは運用会社が税制面で優遇を受ける代わりに収益の大半を出資者への分配金に回さなければならないルールとなっています。REITが高配当と言われる理由がここにあります。単独でREITに投資する最大のメリットはこの点だと思います。その他、値動きが比較的安定していることや不動産投資に少額から可能という分散投資の観点もあります。このような点からバランス型投資信託の積極運用タイプには投資対象としてREITを組み入れている銘柄も増えています。
デメリットとしては景気の影響に左右されやすく一度値崩れを起こすと戻りにくい面があります。新型コロナの影響でリモートが普及し都市部に住むメリットが薄れる中、マンションやオフィスに特化したREITの戻りが遅いため、多くの株価指数は新型コロナ感染拡大前の水準まで戻っていますが、東証リート指数は感染拡大前の水準まで戻っていません。一部の物流に特化した銘柄は感染拡大前の水準を超えている銘柄もありますが、全体としてはイマイチのパフォーマンスとなっています。今後はこの傾向がさらに強まると考えられるため銘柄選びが難しくなると思われます。その分、全体的なリスクは高くなると想定できます。個人のポートフォリオに組み込むとしても割合は全体の10%程度に留めた方が無難でしょう。保有している投資信託に組み込まれているのであれば、その比率を考慮して単独REIT購入の有無を考えてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISAのはじめかた

専業主婦で小さい子どもが二人いるので、外に出て働くより投資や資産運用に興味があります。その中でもNISAはハードルが低く、また社会的にも利用を推奨する流れになっているので、ぜひやってみたいなと思っています。しかしどんな種類の投資にも損をする可能性があり、ほぼ大損をすることはないという話を聞いていても、結局踏み出せずにいます。そこで、簡単なNISAの始め方をレクチャーしていただけないでしょうか。例えば、登録方法や、実際のブラウザの画面、クリックしていく流れなど、具体的なものです。また、実際に損が出てしまった時の対応の仕方や、どのようにプラスに持っていくかなど、実際に不利益が出た時にどう持ち直せばいいのかを教えていただきたいです。実際に初めてみれば多少は損をしてもうまくいくことは多いですよ、ということがわかるように教えていただきたいです。

女性30代前半 okoneさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

積み立てNISA について詳しく知りたい

昨年積み立てNISA を始めましたが、選ぶ時に説明してもらったものの、実際にはあまりよくわかっていません。とりあえず分散投資で長期的な積み立てをするため始めましたが、気をつけるべきことや、このコロナ禍であまり思ったほど値下がりしていない点について、なぜなのか、これからどうなっていくと予想されるのか、気軽に聞けたらとても嬉しいです。また、商品の選び方も聞いた説明ではあまりよくわからなかったので、もっと詳しく説明出来る方に聞く機会があればいいなと思います。始めてしまっているので、もうすでにリスクはある状態ではありますが、しばらく触ることもないとは思うのですが、こういう時にワンショットで買い付けすると良い、など具体的な説明が出来る方にお会いしてみたいと思います。

女性40代前半 うめおさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

30年後の未来が明るくなる資産運用について教えてください

私は現在32歳の会社員です。4人家族で暮らしており、住宅ローンがあります。現在つみたてnisaを夫婦で満額、ジュニアnisaをできる限りつみたてしています。できるだけ、将来楽に楽しく暮らしたいと考えており、節約するところはとことん節約しております。これから子供にもお金がかかるようになり、給料も大きく上がらない中で、どのような資産運用が賢明なのか知りたいです。

男性30代後半 コバさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資産運用の利益にかかる税金の節税について(ジュニアNISA)

私は現在ドル建てでS&P500やダウ30種のETFに投資を行っています。約5年以上前から行っており、だいたい資産額が倍になっています。このETFは両親が私にジュニアNISAで積み立てていたものなのですが、ジュニアNISAは満20歳を超えてしまうと非課税対象から外れてしまうという事を知りました。したがって、仮にこれを売却するときには利益額に対して課税されてしまうと思うのですが、この課税をなんとか節税する方法はありますでしょうか?まず、株式の売却益には何%の税金がかかるのか教えてください。もし所得税ならば、アルバイトの収入も年に30万円しかなく、扶養に入っているため、売却益が73万円までは課税がないと考えているのですが、これは正しいですか?

男性20代前半 torico3375さん 20代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資金運用の仕方

現在、家族4人で主婦しているものです。巷で流行っている積み立てNISAや投資信託など、聞いたことはあるけど運用すると損になるのか得になるのか、いまいち全体像がつかめないので、なかなか踏み出せないでおります。老後資金についても、先に子供2人の教育費を優先して貯金や保険に入っているので、損するなら嫌だから地道に貯金していくしかないのかなとも思っています。主婦でも分かりやすいお金や貯金の増やし方など分かれば少額でも運用していきたいと思っています。初心者でもわかりやすくて、運用して貯金額が上がる運用方法にはどんなものがあるか分かりやすく具体例をあげて教えていただけると大変助かります。以上、宜しくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答