2021/03/09

保険全般について私が知りたい内容について

女性20代 chisaponさん 20代/女性 解決済み

保険全般につきまして、私が知りたい内容としましては、生命保険につきまして、様々な形で勧誘されまして、誘われることがあったのですが、生命保険につきましては、未だに不透明な部分がありまして、そもそも、本当に死亡をした場合におきまして、全額高額な保険金を頂けるのか?と言う点について非常に気になっております。保険金につきましては、様々な制約がかけられる形で、細かく見えない文字で見辛く指定してありましても、中々見るようなことができないと言う状況になっておりますので、そのような点で、本当に掛けた分の金額だけ帰ってくるのか?と言う点で気になっております。また、掛け捨てのタイプが良いのか、7割程還元されて戻ってくる保険の内容が良いのか?と言う面につきましても気になっております。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 保険全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

まず、保険は契約ですから死亡時の保険金について、基本、保険証券上に記載された保険金はきちんと支払われると考えることに問題はないと思います。金額が少額であれ高額であれ、約束された保険金を保険会社は必ず支払います。そうでなければ相互の信用から成り立っている保険の仕組みそのものが揺らいでしまい、保険制度は維持できなくなります。
ご相談者様がご心配されているのは、約束事を細かく書かれた保険の約款などに記載の「保険金をお支払いできない場合」などのことがわかりづらく、支払できない場合に該当するようなことはないのか?というご心配かと思います。
「免責事由」といわれる支払われない事由の代表的なものには以下のようなケースがあります。
・告知義務違反による解除となったとき
・契約した保険の責任開始期(日)、または復活日から一定期間内(1~3年)の自殺
・契約者または死亡保険金(給付金)受取人の故意によるとき
・戦争、その他の変乱によるとき(ただし、その程度によっては全額または一部を受け取れる場合があります)
言い換えれば、病気やケガで亡くなった場合などほとんどケースにおいて、約束された保険金はそれが高額であろうともきちっと支払われるということです。この点は過度に心配される必要はないかと思います。
では、生命保険会社が破綻した場合、契約はどうなるのでしょう。この場合でも、「生命保険契約者保護機構」により一定の契約者保護が図られます。ただし、生命保険会社の破綻後も契約は継続できますが、責任準備金の削減が行われることがあります。この場合、高予定利率契約を除き、破綻時点の責任準備金の90%までは原則補償され、残りの10%については更生計画などにより決定されることとなります(保険金・年金等の90%が補償されるものではありません)。保険種類別にみると、一般的には、保障性の高い保険(定期保険、医療保険など)では、保険金額などの減少幅は小さくなり、貯蓄性が高く保険期間が長期の保険(終身保険、養老保険、個人年金保険など)では減少幅が大きくなります。ですので、一般的に保険契約は長期の契約になることから、保険契約をするときには保険会社の経営状態の確認もしておきたいところです。
また、「掛け捨てのタイプが良いのか、7割程還元されて戻ってくる保険の内容が良いのか?」とのご質問ですが、おそらく「7割程還元されて戻ってくる保険」というのは低解約返戻金型終身保険などのことかと思います。掛け捨てタイプは保障性の高い保険で、終身保険は貯蓄性の高い保険に該当するかと思います。どちらが良いのかは、その目的にもよるので一概には言えませんが、保険の本来の目的は万が一のときに残された家族などが生活していくのに必要なお金を自己資金では賄えない分、少ない掛け金で大きな保障によりカバーするための手段です。その観点から言えば、掛け捨てタイプの保険をまずは基本に考えるのがよいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

子供の保険について

2月に出産予定ではじめての子です。保険屋さんにお子様が生まれたら、うちで!って言う人がよくいらっしゃいます。ですが、いろんな主婦さんの話をきくと、まだ保険に入らなくてよかったーもったいなかったーっていう話をよく耳にします。ある程度したら保険に入るべきなのだろうなとは思っているんですが、どのくらいで入るべきなのか、どういった保険に入るべきなのか分かりません。ただでさえ、生活費がかつかつだというのに保険料が払える余裕なんてないです。でも何かあった時不安に思ったしまうので入るべきなのだろうなとは感じています。まだ、夫ともに社会人歴が2年しかなく、私はパートになってしまうのでさらに少なくなります。どうしたらいいかいいのか教えて欲しいです

女性20代後半 ogawa0918さん 20代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/04/22

子の教育資金はどの保険がベストでしょうか?

夫40歳・私36歳・1歳の子供がいます。今後、もう1人子供を望んでいます。子供の教育資金について、子供が望むなら大学卒業までの教育資金を親で支払いたいと思っているのですが、学資保険に入るべきか、その他の保険に入るべきか迷っています。現在、世帯年収は750万円で、ローン支払などもあり、貯蓄は年間20万円くらいです。保険は、夫婦で生命保険・がん保険・終身医療保険に加入しています。私は昔から、子供が生まれたら学資保険に入るべきと思い込んでいたのですが、先日友人から、今の時代は終身保険や個人年金保険をあてる方法もあると言われ、何が自分達にとってベストなのかわからなくなりました。貯蓄もあまり出来ていない状態なので、どの保険に加入するか悩んでいます。学資保険とその他の保険について、メリットやデメリットがあれば教えて頂けないでしょうか。また、各々の保険の向き不向きがあれば、あわせて教えて頂ければ幸いです。

女性40代前半 yu_1984さん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

若いうちからの保険って大切?

私は今年で社会人4年目になる22歳です。最近、高校時代の友人たちと会う機会があったのですが、その際に将来の話になりました。友人たちは、家族が掛けている保険に一緒に加入をしているそうですが、私はそういうものは一切行っていません。周りからは、「保険は若いうちから入っていたほうがいい。」「若いうちから保険に入っても、お金は戻ってこないからやめとくべきだ。」など様々な意見を頂きました。ここ最近では、かねてよりお付き合いをしている方と結婚の話も出始め、改めて保険について考えるようになりました。保険は若いうちからも必要なのでしょうか。また、現状の給料では、保険に毎月高い金額をかけることが難しいため、必要であれば安い金額で保険に加入することも出来るのでしょうか。この点を含めてお話をお伺いしたいと思っております。よろしくお願いします。

女性20代後半 remon2121さん 20代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答
2021/03/17

加入しておいた方がいい保険とは?

自分は保険に関して疎いため、どの保険にどれくらい加入しておけば、家族として安心なのかわかりません。嫁は専業主婦で収入はないので収入源は自分しかありませんし、家計は自分が持っているため、もし自分がなにかあった場合、家族が大変なことになると思っています。とは言っても、あれこれと保険に加入できるほどの年収に余裕がないのでどうしたらいいのか、悩んでいます。そこで質問です。自分は年収350万円程度なのですが、自分が亡くなったとしても、最低限家族が安心して暮らせるであろう加入しておいた方がいい保険はどんなものがあるのでしょうか?あと、それに加入するとして毎月どれくらい保険料金がかかるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

生命保険や学資保険には入るべきなのか

今まで保険というものに入っていなかったので、保険に入るべきなのかどうかを聞いてみたいです。必要だと思っているのは生命保険と学資保険ですが、どのような条件のかが気になります。また掛け金もかかると思うので月にいくら支払わなければならないのかと、もらえるまでの年数など、具体的な数字を聞いてみたいです。家庭内で削れる出費などと合わせて教えてくれたらありがたいとは思います。保険というと、実際に反映されるまで時間がかかるので、ついつい後回しになり、金銭的に余裕がないと始めないので皆さんどういうことをキッカケにして始めるのかもきいてみたいです。ついでに、平均的にかけている保険額やどのくらいの人が入っているのかも聞きたいです。

女性40代前半 ナリヤさん 40代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答