2021/03/09

生命保険や学資保険には入るべきなのか

女性40代 ナリヤさん 40代/女性 解決済み

今まで保険というものに入っていなかったので、保険に入るべきなのかどうかを聞いてみたいです。必要だと思っているのは生命保険と学資保険ですが、どのような条件のかが気になります。また掛け金もかかると思うので月にいくら支払わなければならないのかと、もらえるまでの年数など、具体的な数字を聞いてみたいです。家庭内で削れる出費などと合わせて教えてくれたらありがたいとは思います。保険というと、実際に反映されるまで時間がかかるので、ついつい後回しになり、金銭的に余裕がないと始めないので皆さんどういうことをキッカケにして始めるのかもきいてみたいです。ついでに、平均的にかけている保険額やどのくらいの人が入っているのかも聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 保険全般
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。いろいろと疑問をお持ちですね。冗漫にならぬよう、簡潔に返答していきたいと思います。以下、一般的な生命保険と学資保険を念頭に置いて返答していきます。
質問1:保険に加入すべきか
原則としては自己資金が豊富であれば加入する必要性はありません。しかしお子様のいる場合、万が一にも備えて生命保険は加入しておくと安心かと思います。学資保険は貯蓄性が少ないのでご自身で貯蓄・運用されても問題ありません。
質問2:保険はどのような条件なのか
【生命保険】
生命保険の基本は、被保険者が死亡したときに所定の保険金額を残された家族が受け取れるものです。保証期間によって大きく2つの種類にわかれますので、まずは保証期間を基準に選んでみてください。
1:保証期間を設ける「定期保険」
保険期間を過ぎると保障は終了しますし、保険料も戻ってきません。いわゆる掛け捨て型ですが、その分保険料が抑えられます。少ない保険料で大きな保障が得られるのでコストパフォーマンスが良いです。
2:保証期間が一生涯の「終身保険」
死亡保障もありますが、払込期間終了後に解約すると解約返戻金がもらえるため、貯蓄性も有します。ただし保険料が高めです。また払込期間満了前に解約すると、解約返戻金の額が支払い保険料よりも小さくなる恐れがあるため、注意が必要です。
※払込期間が終身払いの商品もあります
【学資保険】
高校入学や大学入学などの節目に、保険料に応じた満期金が受け取れるのが特徴です。受け取り時期はご自身で選べることが多いです。以前は大学資金を想定した18歳満期が主流でしたが、近年は就活資金や独立資金などに備えられる22歳満期も登場しています。
学資保険は払い込み期間中に契約者(通常は親)が亡くなった場合は保険料の払い込みが免除されるため、一定のリスクヘッジ機能も備えています。ただリスクヘッジに関しては生命保険で賄えるため、貯蓄性(返戻率)を重視されることをおすすめします。学費の準備となるでしょう。返戻率は高いものでも105%程度ですので、この貯蓄性を低いと感じるなら学資保険ではなく、ご自身で準備されるといいでしょう。
質問3 毎月の保険料と加入率
生命保険文化センターが実施した「生活保障に関する調査」(個人調査)によると、年間払込保険料は男性「12~24万円未満」、女性「12万円未満」が最も多いです。夫婦であれば、月平均2~3万円程度といえそうです。
学資保険に関しては親子それぞれの年齢によって金額が変わりますが、お子様が1歳であれば1万円程度の商品が多いです。生命保険と学資保険をまとめて加入すると負担が重い場合は、優先順位の高い生命保険から検討してみてください。
加入率についてですが、学資保険は半分程度、生命保険は8割程度とされています。さらに加入のきっかけですが、一般的にはご結婚やお子様の誕生、マイホームの購入などご自身にとって大きなイベントが発生した場合に加入される方が多いです。

最後に、家庭内で削れる出費についてもお伝えます。
無理なく節約しやすいのは携帯電話料金や月額定額制サービスなど、固定費の削減です。一回削減してしまえば節約の効果が将来にわたって継続するので効果が大きいです。
何に使ったか判然としない使途不明金が多いと感じるなら、家計簿をつけて支出を把握してみてください。使途不明金を意識すると無駄な支出が減ることが多いからです。
もしも共働きでご夫婦のお財布が別の場合、互いの支出をすべて明らかにするのは難しいでしょう。その場合は、家に関する支出については互いに把握できるように話し合ってみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

世帯主の保険はいくらぐらいかけるものか❓

今我が家の世帯主の主人の保険は終身保険で毎月1万5千円くらい払っております。事故・災害による死亡保険金は5百万、病気やけがで入院した際は、5日目以降1日につき7千5百円、死亡保険金は5百万、払込期間終了後1百万、だいたい60歳くらいで払込期間が終わります。払込期間後の死亡保険金はどこの保険もこのくらいのものなのでしょうか❓少し少ないような気がしたもので、気になっています。だいぶ昔に入った保険みたいで、今最近の保険はもっと良い内容なのか気になります。このままずっとこの保険だけで大丈夫なのか心配です。また今40歳くらいなのですが、何か追加で入ったほうが良い保険などがありましたら教えていただきたいです。

女性40代前半 tomomim0430さん 40代前半/女性 解決済み
谷口 達也 1名が回答
2021/04/15

積み立てNISAについて

積み立てNISAと言う言葉が最近主流なように思えますが、保険を検討する上で、最近積み立てNISAについて、意欲が湧いてくる形となりました。積み立てNISAにつきまして、100円からスタートできる投資形態としましては、非常に素晴らしく思えるのですが、まとまった資金がなくても大丈夫と言う状況で、自分に合わせての資産運用と言う形で、投資信託と言う内容がイマイチピンと来ない状況でありますので、投資信託から教えて頂きたいなと思っております。最長20年での投資期間とありますが、もし、投資信託が失敗してしまった場合につきましては、どのような弊害があるのか、積み立ててきたお金はどれ程損失して無くなってしまうのか?と言う点について気になっております。

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/09

保険はどれだけ入ればいいのか

現在、夫と6ヶ月の息子と3人で生活をしている専業主婦です。マイホームを機に夫婦で保険に入ろうと思い加入しました。現在入っている保険は、夫が生命保険・医療保険・がん保険で私は医療保険・がん保険とさらに積立保険をしています。夫の生命保険は団体信用生命保険の代わりとして加入しています。何かあったときのためと思い医療とがん保険に加入しましたが、正直まだ年齢が若いのもあるしまだ入らなくても良かったのではと思うようになりました。コロナの影響で手取りも減り、子供が小さいため私もまだ働きに行けないので少しでも節約できたらいいなと考えています。将来的にやっぱり入っておいた方がいいのか、または貯金に回した方がいいのか実際のところを知りたいです。

女性30代前半 suzuk11さん 30代前半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答
2021/03/19

家庭をもったら入った方がいい保険は?

現在未婚で生命保険には加入しています。婚約をし、来年には入籍予定なのですが、妊娠などで子どもが出来た場合のことを考えると生命保険だけでは足りないように感じています。また、家族が出来ることで子どもに限らずに入っておいた方がいい保険などありましたら知りたいです。また、私都は別に婚約者(男性)が入った方がいい保険は女性とはどのように異なるのかを知りたいです。私は結婚をした後は仕事を辞め、転職するか家庭に入るかを迷っています。しかし、旦那の場合は仕事を続けるため、もしも仕事が出来なくなった場合には保険に入ることでどの程度保証を受けられるのか、身体的な病気ではなく、精神的な病気であっても医師の診断が受けられれば保証を受けられるか気になっています。

女性30代後半 myumyu8852さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

社会人になりました!保険ってどうすればいいの・・・?

社会人2年目になり、貯金も少しできるようになってきたり、結婚や今後のことも考えるようになってきました。保険の会社に就職した友達は、どうやら保険に入ったりしているようで、少しずつ回りが動き出している感覚があるのですが、自分はあまり大手の企業に就職していないこともあり、保険に関して情報を得る機会もなくて特に何もできていません。結婚や住宅購入の際に検討すればよいものなのか、少しずつ考えていった方が良いのか、皆さん何歳くらいで保険に入り始めることが多いのか、若いうちに適した保険もあるのか、毎月いくらくらいの負担になるのか、そもそも「保険証」を持っている普通の健康保険とは全く違うものなのか、何もわからないので、教えていただきたいです!

女性20代後半 ayapan_7bさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答