住宅入手で建売住宅と注文住宅の特徴は

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み

息子がいよいよマイホームを持つといっていますが、注文住宅にしようか、建売住宅にしようか、チョット迷っているようなのです。
ところで一般には自分の家、マイホームを持つということは注文住宅が希望であり理想なんでしょうが、建売住宅というのもそれなりのメリットもあるでしょう。 建売住宅は一時は粗末な造りで、其の内部は目には見えないし材質的にも信用ができないとされてきましたが、それでも最近では良心的に立てられていて材質的にも新築注文住宅にも負けないとされているようです

注文住宅にしろ建売住宅を比較すると、其々にメリット、デメリットが有るでしょうが、其の理由の一つとして、注文住宅は自分や家族の思いや意思にもとずいて自由に造れるのがメリットといえばそうでしょうが、実際のところ注文住宅と建売住宅の其々の特徴というのはどのようなところにあるのでしょうか、ポイントだけで結構ですので宜しく御教授願いたいとおOもいます。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご子息がマイホームをお考えとのこと。これから楽しみですね。注文住宅か建売住宅で悩まれているということはマンションではなく、戸建て住宅を希望されているのですね。
住宅を取得する際の戸建て住宅の種類を少し整理してみたいと思います。ご相談者様のおっしゃる注文住宅や建売住宅の他にもいくつか種類が考えられますので、それぞれの特徴をまとめてみます。
■建売住宅
・モデルルームや実際に完成している建物を見学できる
・申込から契約・引き渡しを経て短期間で入居できる
・金額が確定しているので資金計画が立てやすい
・ある程度の仕様変更が可能な場合もあるが、建物が完成している場合の変更は難しい
■注文住宅
・自由に企画・設計できるのでこだわりの住宅を実現できる
・たくさんのプランの中から選択して自由に選べる分、時間と手間がかかる
・注文住宅といっても住宅メーカーでのプランの大枠が決まっている場合がある
・資金計画についても工事の進行に合わせて支払いが細部化されることがある
■建築家住宅
・設計事務所や建築士と建てる方法
・注文住宅に分類されるが、建築士が施主と綿密にプランニングして設計する
・詳細な部分まで希望を出せるため、施主の希望のほとんどを叶えることが可能
・金額やスケジュールが非常にずれやすく、最も綿密な計画が必要
■売建住宅
・いわゆる「建築条件付」の宅地販売
・指定の業者で建物を建てることが条件になる
・間取りや設備の仕様について会社で設けられている大枠の中から選択
・購入の土地が確定していて建築プランにもある程度枠があることから資金計画しやすい
■中古住宅
・建売住宅と同様、実際にある物件を見学できる
・短期間での入居や資金計画が立てやすい
・同じような立地、広さであれば新築より安く手に入る
・リフォームやリノベーションすることで住みやすさを高めることができる
なお、建築基準法の見直しや品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)などの整備により昔と違い今では建売住宅でも安心して購入できる環境は整ってきていると思います。
住まいは建物も大事ですが、どこに住むのかも同じように大事かと思います。新築だけにこだわると住む場所の選択肢が狭まってしまうこともあります。中古住宅でも今はリフォームやリノベーションで新築同様の快適さを手に入れることも可能ですので、マイホーム検討の際には中古物件も視野に検討されてみるのはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

シングルの家探し

現在実家住まいのシングル女性です。実家は大人数が暮らすことに対応した部屋数の多い一戸建てです。現在は両親と3人暮らしで空き部屋があってゆったりしすぎるくらい広々と暮らしておりますが、これから先この家を管理していくことを考えると心配になります。固定資産税のこと、メンテナンスのこと、リフォームのこと、心配事は尽きません。後々一人になった場合、この家は広すぎるので売却することになると思いますが、その時に払う税金や次に購入する/借りる家についてどのように考えていけばよいでしょうか。高齢になってから賃貸契約をすることは可能ですか。また購入するのと賃貸を借りるのと、高齢者に優しいのはどちらでしょうか。金額的なこと、その後の生活、人の手を借りる生活になったときの安心など、多角的にアドバイスいただけると安心できます。年金で生活していけるかという根本的な不安がある中、快適な家を手放しても生活が苦しくなるのかと思うと、なかなか老後を楽しみにすることはできませんね。みなさんはどのように計画立てておられるのでしょうか。ぜひお話をお伺いさせてください。

女性50代前半 necokobeさん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

夫が住宅ローンを組むのを嫌がります

夫43歳と妻42歳の共働き夫婦と8歳と5歳の女児の4人家族です。2LDKの賃貸に住んでいるのですが、家が狭くなってきたので引っ越しを考えています。ここで悩んでいるのが、また賃貸にするか、購入するかということです。しかし、夫が現在の収入でローンを組んで住宅を購入することに抵抗があるようです。私としては、そろそろ購入して腰を落ち着けたい気持ちはあります。夫には、実家の営む不動産賃貸業での副収入が少しあり、将来的にすべてを相続したら月に80万くらいの収入が見込めるそうです。ローンを組むとしても、それが入るようになってから数年で一気に返してしまいたいそうです。夫のいう事もわかりますが、義親がいつ亡くなり相続できるかもわからないのに、どの間に子供はどんどん成長してしまうのになあという気持ちがあります。

女性40代後半 na_sugiさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅を購入するか、賃貸を継続するか

33歳会社員です。現在は都内に賃貸で暮らしております。相談したいのは、今後の住まいに関してです。昨年転勤で都内へ引っ越してきまして、現在妻と二人暮らしですが、今後住宅を購入するか、賃貸を継続するか悩んでおります。住まいを購入し、家賃と同等、もしくは低い価格で月々のローンを組むべきか、一定の家賃を支払い賃貸を継続するか結論はでません。FPさんの目線から見て①都内・もしくは近郊に住宅を購入することのメリット②住宅購入に際しての注意点上記を伺いたいです。よろしくお願い申し上げます。

男性30代後半 175Rさん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

低収入シングルマザーでも住宅は購入できるのか

子供が幼いときに離婚し、実家で子育てをしています。有り難いことに実家(東京郊外)は持ち家なので固定資産税以外は住居費の支払いはほぼないのと、私が正社員で働いていることもあるため日々の生活には困っていない状況です。ただ、やはり親から自立したい気持ちが強いため実家近くに家を購入したいと考えています。戸建て、マンションどちらでも構いません。年収は300万弱なので、いまある貯金600万を全額頭金に支払い月々ローン返済をしていったほうが良いのか、頭金に貯金全額使うのはリスクが高いので(教育費など)もう少し貯金額が貯まってから検討したほうがよいのか教えて頂きたいです。

女性30代後半 きりんさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

住まいについて

現在、実家を出てアパート暮らしをしています。実家には祖父、父が住んでおり、アパートには自分と妻、子供の3人で暮らしています。実家の父からはアパートを出て実家で暮らしたら?と言われていますが、妻はアパートでずっと暮らしたいと言っております。家賃は6万円程度であり、水道や光熱費等含めると9万円程度となり、実家で一緒に暮らした方が家計には優しいと思っています。つきましては、このままアパート暮らしを続けた方が良いのか?それとも子供がもう少し大きくなったら実家へ入った方が良いのか家計の件も含めアドバイス頂きたいと思います。実家は築30年となっており、もし実家に入ったらゆくゆくは私の世代で建て替えも検討しています。そのような補足情報も含めご助言よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答