家族で別々の株式口座を作ることは可能?

初心者が投資を始めるのであれば、FXよりも株がおすすめだと言われますが、株の口座は銀行口座のように家族で別々に持つことは可能でしょうか。また、同じ銘柄を主人と私で別々で別口座で購入しても良いのでしょうか。
初心者が投資を始めるのであれば、FXよりも株がおすすめだと言われますが、株の口座は銀行口座のように家族で別々に持つことは可能でしょうか。また、同じ銘柄を主人と私で別々で別口座で購入しても良いのでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
証券口座を夫婦で別々に持つことは何の問題もありません。また、同じ銘柄の株を夫婦がそれぞれの口座で買って保有することも自由です。
夫婦でそれぞれ証券口座を持つ場合のメリットがあるとすれば、NISAの非課税枠があります。 NISAの非課税枠は一般NISAで120万円、つみたてNISAは40万円です。この2つのNISAは同時に使えませんので、夫婦で証券会社に別々に口座を持つとNISA枠は拡がります。夫が一般NISA枠、妻がつみたてNISA枠のような使い方をするとNISA枠が普通の倍ほど使うことができます。
またジュニアNISA枠(2023年まで)が80万円ありますので、さらにNISA枠が有効活用できるのではないでしょうか。ジュニアNISAは子ども名義のNISA枠ですが、夫婦で重複して適用はできないので注意が必要です。
ただし、税金がからむことですから、株等の購入資金の元などは明確にしておくことも必要でしょう。
また、まれなケースですが、夫が勤める会社で経営情報に接するような役職などにある場合は、 インサイダーとして、夫の務める会社の株取引が禁止されるので、注意が必要です。
最近友人から「貯金をしてるのならば株に投資したほうがいいよ」と言われて株に投資したほうがいいのか悩んでいます。自分は子供もおらず結婚の予定もないので今後一人で生きて行くことになると思うのですが、そうなると老後が心配なのでなるべく資産運用でお金を増やしたいと思っています。友人は「長期的な視点で株をやっていけば必ず儲かるから大丈夫だって」っと勧めてくるのですが、株はギャンブルというイメージがあって増やすことよりも減らすことを考えてしまいどうしても買おうとは思えず勇気が出ません。また友人からNISAがどうたらこうたら説明されたのですがそれもよくわからず困っています。少額程度であれば株に投資してみてもいいかなというくらいには思っているのですが、いったいどうすればいいのでしょうか?またNISAってなんなんでしょうか?教えて下さい。
現在、積み立てNISAを検討しています。理由としては老後資金を確保していきたいからです。投資信託など色々動画などを見て勉強している段階です。先日ネット証券会社の楽天証券の口座を開設して、月1000円から始めてみることにしました。なぜ、1000円なのかといいますと、現在結婚してから2年目で、結婚式を挙げようと貯金もしており、また子供が小学校に入る前に一軒家の購入も考えているので、使わないお金といったらその程度になってしまいます。妻に投資信託のことを、話しても理解してくれなく、自分のお小遣いから積み立てるお金を捻出しなければならないのですが、月1000円でもやる意味はあるのでしょうか?副業も始めたばかりで、後々積み立てるお金を増やそうともかんがえています。年収は560万円です。
40代、会社員です。3歳になる子供がおります。今年7月より将来の学費に備え、毎月2万円の積立貯金を始めました。現在は銀行の普通預金に貯めているだけなのですが、先日友人から『銀行に貯金するくらいなら投資信託に積立したほうがいいよ』と、インデックスファンドへの積立投信を勧められました。私自身でも少し調べてみたところ、確かにきちんと銘柄を選べば年間数パーセントの利回りが十分に期待できるのかなと思い、証券口座の開設までは進めました。ですがどうしても【マイナスになるかもしれない】というリスクが気になってしまい、躊躇してしまっております。今後最低でも10年間は積み立てを継続していこうと考えているのですが 、普通預金と積立投信のどちらを選択するべきか。また、他にも良い貯蓄の方法があれば合わせてアドバイスをいただけないでしょうか?
現職を定年前の40代もしくは50代で退職し、余生を趣味などに費やして生活したい。現在の生活水準を維持することを目的とすると、株や投資信託などに投資をしても年間利回りが3~4%と仮定すると、少なくとも投資資産が1億円以上が必要である。現在31歳なので、残り9年もしくは19年で1億円が必要だが、なにか良い策はあるだろうか。
昨年iDeCoを始めました。いくつか投資信託の商品があり、とりあえずよさそうなものを選んだのですが、正直なところどういう基準で選んだら良いのかがよくわかりませんでした。毎月分配型はイマイチだとか、いろいろな話を聞きますが、たくさんある商品の中で結局どの商品が良いのかがよくわかりません。今後投資信託を増やしたいと思っています。手数料や口座管理料などいろいろな費用がかかるので、投資の実績だけでなく、費用も考えてどの投資信託がお得なのかや投資結果の変化要因を含めてお得な投資信託商品を知りたいです。また、お得ではないけれどSDGs配慮しているものや社会貢献できる商品などもあるのでしょうか?そういった商品も知りたいです。