源泉徴収ありにしたらどのようなメリットがあるか知りたいです。

男性40代 calove301さん 40代/男性 解決済み

今年の春、証券会社に口座を開き、積み立てNISAとiDeCoを始めました。
口座を開いた目的は主にその二つですが、株主優待目的で国内株式を少しだけ買いました。一度も売却した事はなく、年内にその予定もありません。
配当金は合計で1万円に満たない程度です。それに、株を買った時に手数料が100円ほど掛かっています。給与の他に収入があり、毎年青色申告をしています。
確定申告には慣れているので、証券口座は源泉徴収なしの特定口座にしましたが、果たして来年もそれで良いかが分からなくなりました。
来年はもう少し多く国内株を売買したい場合、源泉徴収ありの特定口座にした方が良いですか?
またその理由を教えてください。
それと、源泉徴収ありにしたら住民税は申告不用制度が使えると聞いたので、その意味も教えて頂けたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

特定口座で源泉徴収ありを選択した場合、1年間の売買における利益に対して所得税・住民税の計算を行うので、利益が生じた取引では、源泉徴収し、損失が生じた取引は、源泉徴収した分から還付されます(先に損失、後から利益の取引の場合は、後の分の利益から控除される形になります)。なので、最終的に損失になっていなければ、確定申告する必要もなく、株式等の譲渡による課税関係の手続きを終了させることができます。これが申告不要制度です。申告不要制度を利用した場合、株式等の譲渡所得について、合計所得金額に含めなくて良いとされています。住宅ローン控除や、配偶者控除、扶養控除などには、その適用要件に合計所得金額がありますので、そういった時に申告不要制度は有効的です。なお、損失が生じ、赤字を翌年以降に繰越したい場合は、確定申告することもできます。また、黒字であっても、他の所得金額以上の所得控除額がある場合は、確定申告することでさらに控除することができ、結果的に所得税の還付を受けることができます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

インデックス投資の今後について

 近年資産運用に興味を持ち、中でも確実性が高いと言われるインデックス投信の積立投資に関心を持っています。基本的に投資先としては、今後も安定した成長が望まれる米国株のインデックスを考えているのですが、いくつか気になっていることがあります。まずはアメリカや世界経済の今後の見通しについてで、アメリカは今まで世界最大の経済圏として栄えてきましたが、今後もその状態が続くとは限りません。もしこれから先中国やインドなどの新興国がアメリカの経済を上回った場合、今までのようなインデックス指標の成長は期待できるのでしょうか。やはり、若干期待リターンが下がっても、最初から全世界投信に投資したほうが良いのか悩んでいます。また、サイトなどを読んでみると、ドルコスト平均法を用いたほうが良いという論と、一括の方が期待リターンが高いという論の双方を見かけます。これはどちらが正しいのでしょうか。よろしければ回答をお願いします。

男性40代前半 nishikata05さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資ビギナーの私にアドバイスを!

将来の資産形成のために投資に関心を持つようになりました。しかし、今まで投資をしたことがなく、はっきり言って投資ビギナーの状態です。そのような投資ビギナーでも、iDecoやつみたてNISAはおすすめだと聞いたことがあります。そもそもiDecoやつみたてNISAにはどのようなメリットがあるのでしょうか。このように似たような2つも制度がありますが、どちらの制度を選べばよいのか、その考え方を教えて下さい。iDecoやつみたてNISAに色々な金融商品があるようですが、その選び方について教えていただけるとありがたいです。iDecoやつみたてNISAを始めるとなると、新たに金融機関の口座を開設する必要があるようですが、その選び方のポイントはどこにあるのでしょうか。さらにいえば投資ビギナー用のおすすめの金融機関はあるのでしょうか。

男性40代前半 blue-jeansさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

つみたてNISAの投資先

現在、イオン銀行でつみたてNISAをしています。そして楽天銀行で子供の貯金としてジュニアNISAをはじめようと思って口座開設中です。今は世界経済インデックスファンドとひふみプラスを購入しています。購入したのはイオン銀行のランキング上位に掲載されていて世界と日本と買えばバランスが良いのではと考え知識もなく購入しました。今のところプラスになっていますが、よりよい投資先はあるのか悩んでいます。投資信託には沢山の銘柄があってどれをどの程度買えばいいのか、バランスよく買うにはどうしたらいいのか不安です。特に子供の為にはじめるジュニアNISAは18年の長い期間、眠らせる予定なので少しでもプラスなれば嬉しいと思っています。

女性30代前半 1011530063さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

大手携帯電話会社の株式は、購入しても問題ありませんか?

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。不景気の世の中ですので、自力で資産運用をおこない、金融資産を増やしたいと考えています。投資先としては、さまざまな金融商品が候補となっています。ただし可能であれば、いったん投資をしたら、あとは放置しておき、自動的に安定的に配当収入を得られる形とするのが理想ではないかと、妻と話し合っています。そこで有力な投資先として浮上している会社が、大手携帯電話の会社です。理由は、売上高と利益が安定的に推移しており、毎年の配当金も安定しているためです。そして、現在の配当利回りは6%を超えています。ここで質問なのですが、最近になって政府が大手携帯電話会社に対して料金の値下げを要求しています。仮に、大手携帯電話の会社が値下げに応じた場合、大手携帯電話会社の業績は悪化し、配当金も大幅に減少してしまうのでしょうか。配当金が大幅に減るのであれば、投資先を変更するしか方法はありません。アドバイスください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今後の債券利回りについて

最近、資産運用に興味を持つようになりました。本屋さんで「運用益だけで生活費を賄えれば収入に頼らなくても生きていける」と書かれた本を見つけ、その考え方に共感し、私たち夫婦もいつかそうなれたら良いね、と話すようになりました。その本は中国出身、カナダ在住、アメリカにもいた経験のある方が執筆したものなのですが、ポートフォリオ提案をするときに債券を40%組み入れて安全性を確保するよう提唱しています。債券の利回りも3~4%は見込めるから、ということらしいのです。私が資産運用に興味を持ち始めてから数年間は低金利の時代が到来していて、そんなに高金利の債券はハイイールド債くらいです。ですが、債券の金利の歴史を長い目で見たら、そのくらいの高金利も見込めるのでしょうか。今はポートフォリオに債券を組み込んでいなかったのですが、この本を読み、将来的に金利が上がるなら債券も組み入れても良いかも、と思い始めました。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答