子供が18歳になって母子家庭の手当てがなくなります

女性40代 manaonyagoさん 40代/女性 解決済み

私はシングルマザーです。

今は、母子家庭の手当込みで年収400万ほどです。
あと、月に40000円養育費をもらっています。
しかし、子供が就職するまでの約束なので、来年4月から養育費ももらえなくなります。
なので、単純に計算しても83000円収入が減ってしまいます。
家賃は駐車場2台込みで49000円です。

母子家庭の手当ては、月約43000円、2か月に1度約86000円が振り込まれます。

子供は高校生でバイトはしていません。

コロナで私の収入も不安定になってしまいました。
来年4月から母子家庭の手当てが無くなるので、どうしたらいいか困っています。

保険は、高いものは入れないので、k社1社だけです。
死亡保険がついていないのも、もし私に何かあったらどうしようと不安になります。

貯金は本で調べて、金利が2%のネットバンキングを利用しています。
コロナで就職もどうなるか分からず不安です。

どのように家計管理すればいいのか分からず困っています。

1 名の専門家が回答しています

キムラ ミキ キムラ ミキ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代後半    女性

鳥取県 島根県

2021/03/09

質問内容を整理すると、収入月額はおよそ33万円(400万円÷12か月)となります。
そこに、月4万円の養育費がプラスされるので、現在の収入月額は37万円ということになります。確かに、養育費、および母子家庭の手当の合計額83,000円が減ってしまうことに、漠然とした不安を感じられるお気持ちは、わかります。
しかし、お子さんは就職されるとのことですから、収入が83,000円分減少したとしても、収入月額は247,000円(家賃を除いても、198,000円)を、manaonyagoさん、お一人の生活費に充てることができることになります。お子さんが就職された後も、一緒に生活なさるのであれば、お子さんから給与の一部を生活費として出してもらうことを考えれば、一般的な感覚でみると、生活するには十分な金額であると思います。
やみくもに漠然とした不安に駆られていても始まりません。どれくらい生活費が必要なのか今一度確認をしましょう。家計簿をつけるのが苦手であれば、スーパーなどでもらったレシートを集めて集計する程度で構いません。まずは、生活費として、どれくらい使っているのか支出把握をするところから、不安解消のための行動を始めてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金に余裕がないけど「転職すれば?」の言葉もつらい

自分たちのお給料の範囲で日頃あまり贅沢をせずに貯金や積み立てでやりくりしています。でも、いったいどれくらい貯金すれば、余裕をもって老後を迎えられるんだろうと、漠然とした不安はぬぐいきれません。一生懸命働いてももらえる賃金は満足とは言えないし、生活残業もしています。「じゃあ転職すれば?」と言われるけど、大手にでも転職しなければ、収入は広がりません。子どももいるし簡単に職を失うことはできないし、これから子どもにもお金がかかっていく。もっと気持ちに余裕が持ちたいです。

女性30代後半 yasutangle31さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

副業の始め方

私は今専業主婦です。もともと結婚前は正社員として働いていたのですが、結婚してからは引っ越しをしてパート勤務をしていました。しかし、諸事情によりそのパート先も退職せざるをえなくなり、今は仕事をせずに専業主婦として過ごしています。しかしそうしているとあれほど自由に使えていたお金も徐々に貯金も少なくなり、服や化粧品など嗜好品も購入ができなくなってきました。やっぱり私も生活していて必要なものはあるし、嗜好品だって購入したいです。そのためにはやはりお金が必要になってきます。けれど諸事情によりまた新しくパートとして勤務は難しいので在宅で何か仕事ができればとかんがえています。ただ、今は詐欺も多く折角登録や契約を結んでもそれが詐欺ではない可能性を見極めるのが難しいのでその見極め方を知りたいです。

女性30代前半 yurimilk0106さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

自分の老後資金と親の介護等の資金について

<自分>40代前半、自由業、就職活動中夫30代後半と二人世帯 夫年収500万<自分の両親>60代後半、自営業、年収約180万円持ち家、他住宅1件分の土地のみ所有私たち2人の老後の生活資金は①年金②保険会社で追加加入した年金保険③貯蓄で何とかなると思います。ですが、自分の親が働けなくなり年金のみの生活となれば、私たちが生活費を援助するようになると思うのです。そうすると私たちはいくら貯蓄しておけばよいのでしょうか?また、60代後半ですが両親が自ら老後資金の運用などできる良い方法はありますか?まだまだ元気で4,50代の頃と同じ感覚で生活しています。(お金の使い方も)65歳を過ぎて平均寿命まで生きるとして、月にいくらぐらいで生活して、どんな病気になるといくら医療費がかかるのかといった分かりやすい資料やアドバイスを聞ける機会も無いのでこのままでは貯金も底をつくのではないかと思い心配です。

女性40代後半 3971844さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

辛さを感じずに節約する方法はありますか?

私は現在22歳で夫と生まれたばかりの息子と暮らしています。恥ずかしながら、お金がなく貯金をするのも精いっぱいな状況で切羽詰まっています。息子は完全ミルクで育てているので、月に1万円以上かかります。その他もろもろの経費を抜くとほとんどお金が残りません。働きたいのですが、頼れる大人もいなく、保育園も待機児童になってしまったため働きに行くことが難しいです。夫の給料も半分ほど義父母の家へ入れなければいけないため、本当にお金に困っています。毎日もやしだけでなんとか過ごしている状況です。何か、保険や費用で上手に節約する方法はありますか?毎日もやしというわけにもいきませんし、貯金もしたいので何か方法があればお願いいたします。

女性20代後半 あいばにさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

妊娠を考えていますがお金が不安でなかなか踏み出せません。

昨年結婚し、夫婦2人で生活しています。私は先日体調を崩し退職、もうすぐまた働き出そうと思っています。同時にそろそろ子どもも…と考えていますが、将来生まれてくる子どもには家庭のお金の事情で進路をあきらめたり我慢したりしてほしくないという思いがあります。その理由は、私自身が子ども時代、あまりお金がない家庭で育ったからです。親は働いてくれていましたが、収入は高くなく口癖のように「お金がない」と言うのを聞きながら育ってきました。その影響からか、私は大学へ行ってみたいという気持ちはありましたが、うちの家計じゃまず無理だと感じ、大学進学という選択肢を諦めました。ありがたいことに専門学校への進学はさせてもらいましたが、卒業後今も奨学金の返済をしています。自分が社会人になって感じたのは、ある程度お金がないと視野も広げられないし、心も豊かにならない、自分は周りに比べて知識と経験が不足しているということです。だからこそ、自分たちの元に来てくれる子どもにはそういうことをなるべく感じさせず、進みたい道に前向きに進んでもらいたいなと思っています。そう考えると、今の貯蓄もままならない生活では、子どもに辛い思いをさせてしまうなと感じ、まだ子どもを産めません。贅沢をしているわけでもないし、自炊も毎日しています。税金、家賃、光熱費、奨学金等を払ってしまうとほとんど貯蓄は残りません。今後もこの状況だと一向に子どもが作れないなと考えてしまいます。

女性20代後半 つかぽんさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答