車両保険の金額設定

男性40代 TOMO21393さん 40代/男性 解決済み

40代半ばの男性です。自動車保険の車両保険における金額設定についてお伺いします。

10年以上前におよそ250万円の新車を購入いたしました。一度電柱にぶつけてしまい、ドアとドアミラーが大破したことがあったのですが、車両保険をかけていたおかげで負担額が少なく修理出来ました。

2021年1月に自動車保険の更新があるため検討中なのですが、選択可能な車両保険の設定金額は70万円が上限となっております。今保有する車について一回は保険を使いはしましたがそれ以外は使っておりません。

これまで車両保険を外したことはないのですが、評価額がかなり下がっている点が気になります。保険を使用すると事故アリの割増金額が発生することから掛けるか掛けるまいか、掛ける場合の免責金額の設定に迷ってます。

よろしければアドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、率直に感じたことをまずはお伝えさせていただきます。

もしかしたら私(回答者)の勘違いでしたら申し訳ないと前置きさせていただきますが、「今保有する車について一回は保険を使いはしましたがそれ以外は使っておりません」および「これまで車両保険を外したことはないのですが、評価額がかなり下がっている点が気になります」とあることから、質問者様は、車両保険を使ったことで、評価額が下がったと思っているのではないかと感じました。

仮に、そうであったとするならば、こちらは誤りです。

この理由は、自動車は年数が経過するごとに、その価値は減価(減少)するからです。

したがって、自動車の価値に見合った車両保険の保険金額も年数の経過と共に減少することになり、更新契約する時点における価値にあった金額までしか設定することができない仕組みになっています。

自動車保険(損害保険)で利益を得ることは禁止

質問者様は、「10年以上前におよそ250万円の新車を購入」したとあり、現在の自動車に対して250万円の車両保険を掛けることができたとします。

この後、交通事故などで自動車が全損し、250万円の保険金を受け取りますと、70万円程度の価値の自動車が全損したことによって、差額が利益になってしまうと考えることができます。

自動車保険を含めた損害保険は、損害が生じた場合の補償をするための保険であるため、上記のような利益が生じるような仕組みになってはならず、禁止されています。

したがって、車両保険の金額は、自動車の価値に合わせて設定上限も低くしたり、車両保険に加入できないような形式にしていかなければならないわけです。

極端な例えですが、廃車寸前の自動車を購入して全損させ、新しい新車を購入できるような仕組みだったら大変ですし、犯罪や事故が激増してしまうことが十分予測されますよね?

このようなことを防止する意味合いもあるとご理解いただくと、より納得しやすくなるのではないでしょうか?

おわりに

10年以上前の自動車を質問者様は今後どのように乗り続けていくのかによって、車両保険の考え方は変わるものと思われます。

たとえば、様々な故障個所が生じ、新たな自動車に買い替える方が費用の面で負担が少なくなるのであれば、車両保険を付加する必要性はないと言えます。

一方、買い替える余裕がなく、修理してでも乗り続けるというのであれば車両保険は、引き続き継続契約した方がよろしいでしょう。

この辺を改めて検討していただき、車両保険の必要性について考えることで、答えが見つかるものと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活場所について

私は、現在一軒家のマイホームに住んでいます。ローンは、予定としては10年の繰上返済を考えており、老後はローンも返し終わっていちよ、安心して暮らしをして行けるとは思っています。ですが、老後は、一人娘に介護をさせるのは大変なので申し訳なく思い、サービス付き高齢者住宅などに住めるのであれば、その様なところで暮らしたり、老人ホームでの生活で、家族には迷惑をかけないようにしたいとは思っています。ですが、心配なのはその資金です。私は現在専業主婦で、子どもが大きくなったらパートには行きたいと思っていますが、おそらく年収100万ほどの仕事になります。主人は、年収700万ほどあるために、今の生活で困ることはありません。もしも、自宅ではなく老人ホームなどでの生活をするとなると、私はどれだけのお金を貯めておく必要がありますか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後のお金に関して

現在50台前半、妻、子供なし。年収約800万。貯金は約1000万。単身赴任で勤務中ですが、60歳で会社が定年となります。その後、雇用延長となった場合、給与が約半分になる予定です。(これまでの諸先輩方をみていると)これまでは漠然としておりましたが、先日とある先輩が、雇用延長をせず、60歳で定年し、地元に戻る選択をされました。理由は2つ。単身赴任をしながら給与が半分なっては経済的に非常に厳しい。地元に戻って仕事を探すならば早い方が良いということでした。これを聞いて私自身、老後のことを考えると、現在の会社できるだけ長くいた方が良いのか、(最長65歳まで雇用延長があります。)、先の先輩ならって60歳まで会社で働く、はたまたできるだけ早く再就職先を探した方が良いのか。かなり漠然とした悩みで恐縮ですが、アドバイスをお願いします。また実際に老後は年間どの程度お金が必要なのでしょうか。いろいろな情報がありすぎて逆に不安になります。

男性50代前半 maeakiさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

おばあちゃんの介護

自分が今気になっているのは、自分のおばあちゃんです。そろそろ病気がちになってきていてまだ介護自体はいらない状態ではあるのですが、もし絵画が必要になった時には施設に入れることを視野に入れているのですが、その場合にはどれだけのお金が必要になってくるのかすごく知りたいです。2人いるのでお金がどれだけ必要なのか知っておきたいです。また、施設に入れるという他には介護というのはどのような道があってどうすれば介護費と言うものを節約することができるのかどうかも知っておきたいです。介護費はすぐには貯めることができないのでない場合は何処かから借りることができるの、その選択肢は合っているのかどうかもすごく知りたいです。

男性30代前半 takashさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

NISA、つみたてNISAの違いを教えてください

50歳代男性です。老後のための資産運用について相談させて頂きます。現在、預金口座にお金を入れておいても、まったくと言っていいほど利息が付きません。老後のために、少しでも金融資産を増やしたいと考え、つみたてNISAでの運用を検討しています。調べると、毎年40万までの投資についての利益は非課税になるということは分かっているのですが、それ以外のメリットが良く分かりません。証券会社によっては、毎月100円から投資が可能とかの宣伝もあり、疑心暗鬼になります。また、NISAというものもあり、つみたてNISAとの違いが良く分かりません。証券会社のサイトを見ても、NISAは一括投資、つみたてNISAは月額分散投資という程度しか違いが分かりません。投資について、まったくと言って知識が無いため、分かり易く解説いただければと存じます。あまりに無知ですみません。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後に必要なお金

テレビのニュースなどで、老後に必要なお金は約2000万円というのを見て不安しかありません。どうやってその金額を貯めたらいいのか、本当にそのくらい必要なのか、もしかしたらもっと必要なんじゃないか、貯蓄型の保険には入っているけどそれでは到底賄えない等、色々と不安が出てきます。年金も納めてはいますが自分たちがもらえる年齢になった時に果たして本当にもらえるのか、もらえるようになる年齢を上げられて、結局先延ばし先延ばしにされてもらえないようにされるんじゃないかなども考えてしまいます。老後に必要なお金は2000万ですと言われてもなかなか想像ができないのが本音です。あくまでも目安なのはわかりますが、突然それだけ言われても困りましたし驚きでした。実際どのくらいの割合の方がその金額を貯めれるのか、どのようにして資産運用をされているのか気になります。

女性30代後半 buu25さん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答