車保険の種類について

女性20代 hajamb300さん 20代/女性 解決済み

私は20代前半、育児休暇中取得中です。旦那さんは30代後半の会社員です。仕事で自家用車を運転することもあります。
私たちは、車を1台所有していて、旦那さんが元々入っていた車の保険に、配偶者として私も入っています。車のディーラーに紹介された保険に入っていましたが、家族に保険料が高いよ、と聞かれ、いろいろ調べてみたらもっと安い保険を見つけたので乗り換えようか夫婦で悩んでいます。子どもがいるので、車に乗ることが増えてきました。なので、万が一の時にしっかり対応してもらいたいのですが、インターネットの保険は安全なのでしょうか?ネット保険がなぜ安いのか、ネット保険と店舗や直接契約する普通の保険との違いを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、ネット型の自動車保険が代理店型の自動車保険に比べて保険料が安い理由は、大きく2つあります。

1つ目の理由は、店舗を持たず人件費を削減できるため、その分、保険契約者が加入する自動車保険料に転嫁することができるといった理由です。

2つ目の理由は、代理店に対して支払う代理店報酬を削減できるといった理由です。

保険代理店を通じて自動車保険に加入しますと、保険会社は、保険代理店に対して契約にかかる報酬(マージン)を支払う仕組みになっています。

そのため、保険代理店という間を介さない分、保険料が安くなるといった仕組みです。

なお、「インターネットの保険は安全なのでしょうか?」とありますが、事故対応よりも、まずは、ご自身で自動車保険の補償について知っているのかどうか?が極めて重要になります。

なぜならば、ネット型自動車保険は、保険料が安いものの、補償内容をご自身で選んで加入しなければならず、必要な補償をご自身で選ぶ必要があるからです。

したがいまして、この部分がおろそかになってしまいますと、万が一の自動車事故で十分な補償が受けられないことにつながるため、目先の保険料だけに捉われてしまうのには注意が必要と言えます。

そのため、インターネットの情報から自動車保険についてご自身で調べたり、自動車保険を販売していないFPから、自動車保険の見直しにかかる注意点やポイントについての情報を仕入れたりする方法も検討してみると良いでしょう。

少なくとも、保険代理店を通じて自動車保険に加入するよりも、自動車保険を販売していないFPから、自動車保険の見直しにかかる注意点やポイントについての情報を仕入れてからネット型自動車保険に加入しても十分な保険料節約になるのではないかと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自然災害に備えるための保険とは。

現在20歳で、大学3年生です。最近日本全国でやや大きめの地震が多発しているように感じていて、改めて自然災害が恐ろしいなと不安な気持ちでいます。今は実家に住んでいて一軒家なのですが、もし大きな地震が来た場合に備えて、入っておいたらいい保険はあるのでしょうか。築年数が結構経っているため、被害が大きくなってしまうのではないかと心配です。また、私は数年後就職をして一人暮らしを始める予定なのですが、その時にはアパートを借りる予定です。一軒家とアパートでは入るべき地震保険が異なるのか、その違いと特徴などを詳しく知りたいなと思います。もし地震が起きた場には、火災などの二次災害も起こってしまう可能性も考えられるため、それらに対応する保険についても気になっています。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

自転車保険に加入した方がいいの?

3年前、長男が小学校に入学し自転車を欲しがるようになりました。近所の自転車ショップに行くとお気に入りの自転車があり、入学祝いと思って購入しました。去年、次男が小学校に入学し長男と同じように自転車を欲しがり購入しました。その後、カード会社や銀行などから自転車保険の加入を促す案内が送られてくるようになりました。子供の運転がもとで自転車事故の高額賠償事例等などを見聞きすると怖くなって加入しなければと思いましたが、いざ調べてみるとたくさんあり迷っています。その間にも子供たちは、自転車に乗って走り回っている次第です。どこで、どれくらいの金額に加入した方がいいのか知りたいです。早くしないと事故を起こしそうで不安です。

男性50代後半 y_yoshimura2000さん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

車両保険の要否についてのご相談

40代のフリーランスです。ディーラーで新車を購入時に同ディーラーで取り扱いの自動車保険に車両保険付きで加入しました。海外メーカーの車種で車両数が少ないこともあり、4年目になりますが、料率が全く下がらず高額な保険料が続いています。元々年間5,6000キロ程度しか走行していませんでしたが、コロナ禍もあり、更に利用頻度が下がり、車検を1度通したこともあり、車両保険については外してしまうかを迷っています。また、料率が下がらず、ディーラーで加入した保険には、ネット割引等が適用されることもないため、別のネット型保険への乗り換えも検討しています。車自体の利用頻度が低いこともあり、毎年ディーラーには1年点検に出しているため、保険の乗り換えを切り出すのも少し躊躇しています。どのような選択が望ましいかご助言いただけると助かります。

男性50代前半 ナポリたんさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

地震保険には加入していた方がよいですか?

現在地震保険には加入をしていませんが、もしものことを考えて地震保険に加入しようかと考えています。現在はマンション住まいです。関東に住んでいるのですが、東日本大震災があったときには大きな被害はありませんでした。そのため、耐震性はある程度あるマンションではないかと思います。耐震性があれば地震によって倒壊することはなく、地震保険に入らなくてもよいかなという気もするのですが、やはり不安はあります。地震保険について調べてみたのですが、いくつも会社があって何が違うのかよくわかりません。地震保険には入っていた方がよいのでしょうか。他にも生命保険などに加入しているので費用のことが気になります。できるだけ費用面の負担を少なくしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

自賠責保険の名義

自賠責保険についての質問です。先日、個人売買で車検残りのバイクを入手しました。車検証上の所有者は変更したのですが、自賠責の名義はそのままになっているのに気づきました。この状態で運転しても問題ないのでしょうか?問題ないのであれば、わざわざ保険会社に出向いたり前契約者の印鑑等必要だったりするなら面倒ですし、次の継続車検でもろもろ手続きをするときまでそのままにしておこうかと思っています。ただ、車検証は自分の名義なのに、自賠責だけ他人の名前・住所なのは何か違和感があるしどうなのかなと心配になりました。いわずもがな任意保険は加入しているので何かあった時の被害者救済は問題ありません。何かあった時に車検証の名義と自賠責証書の名義が一致していない場合なにか問題があるのでしょうか?

男性30代前半 春真灰生さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答