価値が下がっている投資信託

女性30代 あかりひかりさん 30代/女性 解決済み

20代主婦です。
正社員で働いていたころに、ボーナスで投資信託にチャレンジしていました。
リスクを理解していたつもりですが、購入した銘柄がかなり値下がりしています。
購入した時は、高値の頃で配当金も良く、これから先も明るく感じていました。
しかし、1年以内に値が下がり始めました。
投資信託は長い目で見るものだと聞いていたので、そのままにしていました。
しかし、3年たっても最初の頃のような明るい兆しは見えません。
トータルで、20万円程度の損をしています。
今出すと、かなりのマイナスです。
でも、このまま持ち続けているのは不安です。
銀行に相談すると、他の投資信託をすすめられそうで怖いです。
家計は、心菜の影響もあって苦しい状態です。
このまま持ち続けていてメリットはあるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

どんなプロの投資家でも失敗することはあります。しかし、彼らに共通している投資の考え方のひとつに深追いをしないというのがあります。具体的には、購入時に何パーセント以上下落した場合、企画的に売却するというものです。これを損切りと呼んでいます。素直に負けを認めて、次の投資に備える考え方です。なので、回復の見込みがない銘柄をいつまでも保有するのは、賢い選択とはいえません。もちろん、運用報告書等でそれでも上昇が期待できる報告がある、または運用先になっている業界等に上昇するトピックがあるのであれば、保有しつづけるのもありだとは思います。株式の格言に、「買う時、売る時、休む時」というのがあります。ここは一旦売却して、しばらく休むのも手だと思います。休みのうちにすべきことがあります。今回の損失の原因を分析することです。ポイントは2つ。ひとつは銘柄選定は適切だったか、もうひとつは撤退するタイミングをどう考えるか。株式には「未来を買う」という考え方があります。期待できる未来、実現性の高い未来。そういったことを基準に投資信託選びをするのもひとつの方法です。また、撤退のタイミングは何%以上損失したら…例えば30%以上とかで良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が低く副業禁止の状態でおすすめの投資方法は?

保育士をしており、収入が少ないにもかかわらず副業禁止でどうしたら良いものかと悩んでいます。今は都の借り上げ社宅制度がありますが、いつなくなるのかもわからない現状です。NISAやiDeCoを始めてみましたが、NISAもどこに投資するのかで悩み、投資できずにいます。半分積立NISAにする制度がいつからか始まると聞いたのですがいつからなのでしょうか?また、コロナで財政悪化にともない、税金も増えるのではないかと不安です。結婚もまだで、将来に不安ばかりたまってしまいます。せめてお金のことは安心してすごしたいです。

女性30代前半 nokonokoさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

東証1部上場企業の株投資運用に対する考え方

現在、東証1部上場企業の株式5銘柄に分散して運用しています。うち2銘柄は無配当となってしまったうえ、株価も下がり含み損を抱えています。残る3銘柄の売買と含み損銘柄の塩漬けによって実損は出ていませんが、現時点の含み損は百万円を超えています。ある程度の損失は覚悟のうえで2銘柄は売却すべきなのでしょうか。ここ2週間位の株高にもかかわらず、持ち株の株価上昇はほとんどありません。3か月前の方が持ち株の資産価値は高かった状況です。このまま株高が持続するとも思えませんので、方針をご教示いただけると幸いです。なお、運用資金は生活資金ではありませんので、塩漬けも可能な状況です。銘柄の主力は電力株で、ここ2年位全体的に株価が下がり続けています。過去からの値動きを見ればどこかて反転して上昇に転ずると思います(下がり続けることはあり得ないほどに過去最低値を更新し続けています)ので、損失を出してまで現時点で売却するのは得策ではないと考え、保有を継続するべきでしょうか。

男性60代後半 ffsxb525さん 60代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

つみたてNISAの投資先

現在、イオン銀行でつみたてNISAをしています。そして楽天銀行で子供の貯金としてジュニアNISAをはじめようと思って口座開設中です。今は世界経済インデックスファンドとひふみプラスを購入しています。購入したのはイオン銀行のランキング上位に掲載されていて世界と日本と買えばバランスが良いのではと考え知識もなく購入しました。今のところプラスになっていますが、よりよい投資先はあるのか悩んでいます。投資信託には沢山の銘柄があってどれをどの程度買えばいいのか、バランスよく買うにはどうしたらいいのか不安です。特に子供の為にはじめるジュニアNISAは18年の長い期間、眠らせる予定なので少しでもプラスなれば嬉しいと思っています。

女性30代前半 1011530063さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

年間で100万円以上貯める方法を教えて下さい

職業外でのお金の稼ぎ方を知りたいです。私は、看護師として某病院へ就職しました。多くの人に知られている病院だったので、これで安泰かなと思っていたのですが、新型コロナウイルスによって病院の経営が傾き、賞与などがカットされています。新型コロナウイルスによって職を失った方々がいる中で、このような質問は失礼かもしれませんが、何とか手元のお金を確保していきたいと思っています。そこで、主たる職業ではなく、株や投資などで稼ぐことを考えて勉強しましたが、私はそういった内容には疎く、インターネットなどで調べてもよく分からりませんでした。FPの方には、投資とは具体的にどのような物を指し、どのような方法で行うのか、どのようなメリット・デメリットが存在しているのかを教えて頂きたいです。

男性20代後半 イエローバナナさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

株式投資の考え方

我が家はマンション売却によって1,000,000円の余剰資金ができました。私が今47歳で18歳の娘の大学4年間の学費の支払いさえ終わればそれほど大きな資金は必要もなく、老後の資金を貯めることができます。そこでこのマンションの売却資金によって株式投資を始めようと思いますが、そもそも証券会社が良いのか、インターネット証券が良いのかなど全く知識がありません。もちろん、手数料の面でインターネット証券の方がメリットがある事はわかるのですが、個人的な相談等ができなければ非常に不安だと思っています。トータルサポートを考えた場合、どちらの方がメリットがあるのでしょうか。正直なところ大きく稼ごうなどと言うつもりもありませんので、ある程度の利益さえ出れば手数料は気にしていません。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答