株式投資は勉強しなくてはならないのか?

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

独身の頃から貯めていた貯金が少しだけあるので、株式投資を始めようかなと思っています。今のところ自分の考えでは、株主優待が良くて、自分が利用する会社の株を購入しようかなと感じています。しかし、今まで貯めてきた貯金を投資するので、減るよりは少しずつでもいいからお金が増えていく方がなおさら良いのですが、やっぱり株式投資について勉強をしていかないといけないと思っています。株式投資をしている友人に相談してみると、「株主優待が欲しいだけやったら、別に勉強しなくてもできるよ」と言われました。そこでFPに質問です。株式投資は、外国為替取引や投資信託よりもリスクがありますか?それと、勉強をしなくても株式投資をしていくことができますか?よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

國弘 泰治 クニヒロ ヤスハル
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
30代後半    男性

全国

2021/03/09

初めまして、ご相談ありがとうございます。テレビなどのメディアでも株主優待で生活されている方がいらっしゃいますよね。確かに憧れます。それでは株式投資のリスクについては、①価格変動リスク②信用リスク、米国株などの外国株式に関しては③為替変動リスク④カントリーリスクがございます。
・価格変動リスクについては、購入額より下回るリスクがあることがございます。
・信用リスクについては、株式を発行するのは企業ですので、その企業が倒産することもございま  す。そのため倒産すれば紙切れになってしまうリスクがあると言うことです。
米国株などの外国株式に投資する場合は以下のようなリスクです。
・為替変動リスクについては日本円と違い外国であればドルや元といった通貨で株式に投資します。 そのため、購入額よりも売値が高くても為替差損を起こして実質損益をたたき出す可能性もござ
 います。
・カントリーリスクに関しては、投資している企業がある国の政治や経済情勢があるため価格が変動 する可能性がございます。
まだわからない点はあるかと思いますがお役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

以前株式投資にチャレンジしたことがありますが、実際に初めてみると複雑な世界で、プラスマイナスゼロくらいの結果になったところでやめてしまいました。投資は複雑で、リスクもあり怖いイメージがあります。投資信託などにもチャレンジしてみたい気持ちはありますが、やはりリスクがあるところが少々気が引けてしまいます。ただ、預金だけではお金が増えることはなく、賢く投資を利用していきたい気持ちはあります。初心者にはやはり投資信託がよいでしょうか。また、他にもいろいろな投資がありますが、できるだけリスクによる損失を減らすために、少額の投資から始めたいと思っています。どのような投資が初心者でリスクをおさえたい場合には向いているでしょうか。また、投資を始める場合に知っておいたほうが良いことなどありましたら教えてください。

女性50代前半 cotton100さん 50代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

積み立てNISAに興味はあるものの

20代無職であるが、以前は年収400万であり、今後復職予定である。今後の人生設計において、投資を始めようとしている。年金で2000万以上貯金が必要と言われる中、資産運用が必要とメディア(Youtube等)が発信しているが、実際はどうなのか。またコロナ禍で、日本経済の状況がよくない中、どのように立ち回るべきなのか。周囲の会話でよく聞く、積立Nisaに興味があり、それを始めたい。始めるに辺り、1、積立Nisa以外に将来の資産を増やすための投資方法があると思うが、他のものとの違いとはなんなのか。2、投資で失敗して破産した話をテレビ・ネットで目にするが、リスクにはどういったものがあるのか。3、始める際に口座の準備は必要なのか。4、公務員などが始める場合、副業とならないのか。以上の点が気になりました。

男性20代後半 Ryusei0218さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 山口 雅史 2名が回答

収入が少なくても出来る投資

投資の知識がぜんぜんありません。インターネットで調べても難しい言葉が多く、なかなか頭に入ってこず、、、^^; 知識がない人でもわかりやすく、収入が少なくても始めやすい投資方法を知りたいです。投資をすることによってのメリットとデメリットも知りたいです。税金のことなど全くと言っていいほど知識がありません。2000万円問題などが話題になり、年金も確実にもらえるかわからない世代なので将来のお金関係が不安です。いまなにをすればよいのか、教えていただきたいです。

女性30代前半 tomoさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

実家の相続は早めに親と相談が大切

親の世代は1つの会社に就職をしてその会社が終身雇用で会社を勤め上げれば退職金で老後をなんとか有意義に過ごすことができる世代でしたが、今後は大手企業が終身雇用ができないことを発表していて、今後の生活がどこで収入がなくなるかと思い、とても不安で今のうちにできる対策や備え(例えば今よく耳にする貯蓄・投資やETF・NISA等)をすれば少しでも不安に思う事が減るかが知りたいです。また投資に関する知識がほとんどなくてどうしてもせっかく貯めたお金が少なくなる可能性もあると思い、専門的な知識がないまま投資やNISA、投資信託をすると損をしてしまうのではないかとなかなか手がだせていないのでそれを改善して老後に備えたいです。

男性40代前半 かっくさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資信託のおすすめと運用すべきか?

当方は29歳の会社員です。現在の年収は400万円程度です。住まいは三重県ということで特に物価が高いわけでもないです。そして、住宅ローン無しの持ち家一軒家で三人家族で特に不自由なく生活しています。妻は29歳で専業主婦ですが特に仕事をする予定はありません。子どもが1歳になり、今後、支出が増えると考えています。そのため、資産運用を考えているのですが、会社員で毎日夜遅くまで会社にいて、忙しいため、自分で取引をするようなことができません。なので、投資信託を考えていますがおすすめはあるでしょうか?また、仕事や育児で忙しい身では資産運用をすべきではないのでしょうか?何かアドバイスや提案をしていただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答