老後の生活資金がどれくらい必要なのか。

男性30代 ajunyouさん 30代/男性 解決済み

現在、私自身は30歳で会社員としておよそ600万円の収入があり、専業主婦の妻と2歳になる娘がいます。今月に戸建ての家を購入してローンを組みました。月々の支払いは8万円と問題のないレベルで設定をしていますが、これから娘が大きくなるにつれて学費や習い事代や食費がかかってくるので今のままでは定年した後に暮らしていけるのかとても不安です。国が定める夫婦二人で暮らしていくには2000万円程度の貯金が必要と聞きました。それは本当でしょうか。誰もが簡単には貯金できるような額ではないと思うのですが。また、子供も二人目を欲しいと考えているのですが、そうなるとある程度余裕がある生活をするには世帯年収でどれくらいが必要になってくるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず先般、確かに老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際にはこれで足りることは稀であり、一般的には倍の4000万円程度が必要です。ちなみに60歳時点で4000万円がある世帯は2割にも満たず、2000万円さえ半数以上の世帯が貯められていないのが実情となっています。このため最近では定年後も働くことが主流になりつつある傾向です。しかし実際には定年後は働き口を探すことさえ困難で多くはアルバイト等しかなく、仮に再雇用などで働き口が見つかっても新卒並みの給料になることが多くなっています。それでも老後資金が不十分なら働くしかなく、健康寿命の限界である70~80歳程度まで働き、かろうじて生き延びているのが実情です。ちなみに働けず、老後生活の途中で貯金が尽きたら老後破産となり、年金の範囲または生活保護の範囲で強制的に亡くなるまで生活しなければならなくなります。まずは、このような一般的な老後生活の実態について、しっかり知って警戒しましょう。

続けて、お伝えします。定年までの30年で4000万円を準備するには一年あたり約133万円、月々11万円ほど貯金が必要です。さらにお子様の教育費ですが、これは幼稚園(保育園)から大卒までの総額で1400万円ほど必要になります。ひとまず22年で平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要です。つまりあなた様の場合、現状のままでも老後資金と教育費で月16万円、2人目を望まれるなら月21万円ほど貯金が必要になります。生活水準は個々人によるので年収で必要額を計ることは困難ですが、まずはこの貯金額で経済力の過不足をお考えください。ちなみに一般的には、正社員の共働き夫婦でも上記の貯金をするのは簡単ではありません。専業主婦世帯には尚更です。このため貯金の不足具合によっては、なるべく奥様に「正社員として就職してもらう」ことをおすすめします。育児との兼ね合いも考え、できれば自宅にいながら「テレワーク」を前提に就職先を探してもらうことがおすすめです。しっかりと未来を見据え、必要な対策を取っていきましょう。

少し補足させて頂きます。そもそも貯金で月16~21万円を準備するのは極めて大変なので、できれば「資産運用」に挑戦することがおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約60万円、月々5万円ほどで60歳時に老後資金4000万円を準備できる計算になります。また、様々な手を尽くしてもなお十分な貯金ができそうにない場合は、残念ですが「以後の家族計画を再考する」ことも大切です。子育てにはお金が必要ですから、十分に育てられる範囲で家族計画を考えましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は未来を見据えると月16~21万円の貯金が必要です。これはそもそも専業主婦世帯には極めて厳しい金額なので、できれば奥様に就職してもらうことをおすすめします。必要に応じて資産運用や家族計画の再考なども視野に入れ、このような時代でも不安なく老後を迎えられるよう備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

母と楽しく老後生活を送るには

母は団地暮らしで、贅沢癖はありませんが、将来もらえる年金も少なく、私の補助が必要になってくると思います。私は現在独身で、職場には同性ばかりでなかなか出会いの機会もありません。このまま結婚出来なかったらと考えると、私もたいして稼いでいるわけではないので、母を援助できる自信がありません。母は私がいるので将来援助を求めることができますが、私はこのまま結婚出来ず子どもも出来ずでそのまま歳をとってしまった場合、もらえる年金もかなり少ないです。一人で生きていく場合、ある程度母も援助しながら生活できるくらいの老後を送るためにはどうしたらいいでしょうか?nisaなども興味がありますが、銀行窓口がやっている時間帯などは仕事なのでなかなかゆっくり話を聴くチャンスがありません。なにかやっておくといいものや対策などありますか?

女性30代前半 mhrkさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

非正規雇用なので老後のお金のことがとても心配です。

私は今現在広島県でインフラ系の営業職を非正規雇用という形で働いています。お給料はそこまで頂けていませんが働く時間に自由がきくのと、仕事内容に関しても充実して頑張れておりそこまで不満はありません。しかしこのまま老後を迎えてしまうとやはりお金の面で不安が付いてくると思います。毎月少ないながらも貯蓄をがんばっていますが同年代の方に比べると少ないような気がしているので気になります。70歳くらいまで働きたいと考えているのですがいくらくらいの貯金をしておくといいでしょうか?将来的には家庭を持ちたいと考えているのですが今からどんな保険に入っておいたほうがいいかも気になります。癌家系ではないのですが心配性な性格なので癌保険を考えていますがどんな保険がよろしいでしょうか。

男性30代前半 koiorzさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後のために必要な貯蓄額

40代の専業主婦です。夫は一般企業のサラリーマンをしています。毎月の積み立てや、ボーナスから貯蓄を行い、コツコツと貯めていますが、老後のためにどれだけお金を貯めておけばいいのかわからず、不安で仕方がありません。無駄遣いをしないように、毎月の予算から余った分は別口座に入金するようにしています。将来予想される出費毎に分けて貯蓄をしてみるといいのかなと思いながらもなんとなく漠然としていて、思うようにできていません。計画的に勧められるおすすめの貯蓄方法があれば、教えてください。大きな出費としては所有している一戸建て住宅の住宅ローンと維持費、自家用車の買い替えや維持費、現在小学生の子供の将来の学費などです。学費は選択する方向によって、かなり金額が変わってくると思いますが、なかなか予想がつきにくく、具体的な目標金額が定められていません。他にも考えておいた方がいい出費などもありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

女性50代前半 skwkさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に備えたお金のことです

私は、40歳男性です。最近考えることは、老後のお金についてのことです。もちろん貯蓄は少しずつしていますが、財形貯蓄まではしていません。信託とのことですが。あと、年金問題です。私たちがいざ年金をもらう時期になる頃は、実際にもらえているかどうかみんな考えていると思います。それで、ご相談したいのが、年金に代わるものや医療入院保険とかはあるのに、実際に介護とかで施設にはいらないといけない場合もお金かかると思います。実際に、私の祖母が、施設に入所して、デイサービスとかデイケアとかに通っていたときよりもちろんお金がかかります。年金は基礎年金しかないので、それでは十分ではない状況なんです。社会的にもそういった話は多いと思いますが。私たちは今、もちろん貯蓄も大事だと思うのですが、年金も私たちの頃はわからない、自分の介護費用そういったことで今からできる準備とかないか、保険の商品も含めてアドバイスを頂けないかと思います。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

老後資金の準備について

結婚が早かったこともあり、子供たちの大学卒業が私が50歳の時には終わります。家内は専業主婦でパート。正直なところ老後の資金は50歳からと考えていたのですが、45歳にして79歳までの住宅ローンを抱えることになりました。子供たちに残してやれる資産としては下りもしない物件を買ったので充分ですが、定年後の住宅ローンの支払い、生活費を考えるとかなり厳しいと考えています。とは言え、生活を考えても50歳以降でなければ貯蓄や投資に回すお金が渡せそうにありません。具体的にどのようにプランニングしていけば良いのかファイナンシャルプランナーの方と相談の上いちどいくつかシミレーションをしてみたいと思います。結果として、少しでも早く始めた方が良い、残念ながらマンションを手放した方が良いと言うことであればそれも方策に入れたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答