老後の生活資金がどれくらい必要なのか。

男性30代 ajunyouさん 30代/男性 解決済み

現在、私自身は30歳で会社員としておよそ600万円の収入があり、専業主婦の妻と2歳になる娘がいます。今月に戸建ての家を購入してローンを組みました。月々の支払いは8万円と問題のないレベルで設定をしていますが、これから娘が大きくなるにつれて学費や習い事代や食費がかかってくるので今のままでは定年した後に暮らしていけるのかとても不安です。国が定める夫婦二人で暮らしていくには2000万円程度の貯金が必要と聞きました。それは本当でしょうか。誰もが簡単には貯金できるような額ではないと思うのですが。また、子供も二人目を欲しいと考えているのですが、そうなるとある程度余裕がある生活をするには世帯年収でどれくらいが必要になってくるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず先般、確かに老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際にはこれで足りることは稀であり、一般的には倍の4000万円程度が必要です。ちなみに60歳時点で4000万円がある世帯は2割にも満たず、2000万円さえ半数以上の世帯が貯められていないのが実情となっています。このため最近では定年後も働くことが主流になりつつある傾向です。しかし実際には定年後は働き口を探すことさえ困難で多くはアルバイト等しかなく、仮に再雇用などで働き口が見つかっても新卒並みの給料になることが多くなっています。それでも老後資金が不十分なら働くしかなく、健康寿命の限界である70~80歳程度まで働き、かろうじて生き延びているのが実情です。ちなみに働けず、老後生活の途中で貯金が尽きたら老後破産となり、年金の範囲または生活保護の範囲で強制的に亡くなるまで生活しなければならなくなります。まずは、このような一般的な老後生活の実態について、しっかり知って警戒しましょう。

続けて、お伝えします。定年までの30年で4000万円を準備するには一年あたり約133万円、月々11万円ほど貯金が必要です。さらにお子様の教育費ですが、これは幼稚園(保育園)から大卒までの総額で1400万円ほど必要になります。ひとまず22年で平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要です。つまりあなた様の場合、現状のままでも老後資金と教育費で月16万円、2人目を望まれるなら月21万円ほど貯金が必要になります。生活水準は個々人によるので年収で必要額を計ることは困難ですが、まずはこの貯金額で経済力の過不足をお考えください。ちなみに一般的には、正社員の共働き夫婦でも上記の貯金をするのは簡単ではありません。専業主婦世帯には尚更です。このため貯金の不足具合によっては、なるべく奥様に「正社員として就職してもらう」ことをおすすめします。育児との兼ね合いも考え、できれば自宅にいながら「テレワーク」を前提に就職先を探してもらうことがおすすめです。しっかりと未来を見据え、必要な対策を取っていきましょう。

少し補足させて頂きます。そもそも貯金で月16~21万円を準備するのは極めて大変なので、できれば「資産運用」に挑戦することがおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約60万円、月々5万円ほどで60歳時に老後資金4000万円を準備できる計算になります。また、様々な手を尽くしてもなお十分な貯金ができそうにない場合は、残念ですが「以後の家族計画を再考する」ことも大切です。子育てにはお金が必要ですから、十分に育てられる範囲で家族計画を考えましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は未来を見据えると月16~21万円の貯金が必要です。これはそもそも専業主婦世帯には極めて厳しい金額なので、できれば奥様に就職してもらうことをおすすめします。必要に応じて資産運用や家族計画の再考なども視野に入れ、このような時代でも不安なく老後を迎えられるよう備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金をどのように貯蓄すべきか教えてください

今は実家暮らしで母と2人で住んでおります。家のローンは全て払い切っており、毎月私が母に3万円を渡して生活しています。その他の固定費としては、携帯料金毎月8000円くらいです。2021年1月からは、会社勤めを辞めており、再び学生をしているため、現在は収入がない状況です。更に学費の支払いもしています。1年後からは働こうと思っておりますが、まだ未定です。そのような状況の中、今の時代は、老後に年金はもらえないだろうとも言われており、老後に備えてどのようにお金の管理や使い方をすべきか分かりません。お給料は決まった金額しかいただけないので、何か株やFXなどの投資も勉強してみた方がいいのかも迷っております。また、簡単に節約できる方法などがあれば教えていただけると助かります。

女性30代前半 にしさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

地震対策ができていない建物に住み続けて良いものか

現在、定年退職した年金生活の68歳の老夫婦です。最近は終活や断捨離、終の棲家などについて考えるようになっています。30坪の1戸2階建て木造住宅に住んで20年になりますが、水回りの補修やガス給湯器の交換など費用が掛かりますし、今後も屋根、壁の吹き替え、張替などのリフォームが予想されます。年金だけの生活費は収支トントンで老後の生活とリフォームを考えると今の預貯金ではたりません。一層、土地建物を売り払って家賃の安い賃貸住宅に引っ越ししたほうが良いか、それとも銀行のリバースモーゲージなる制度を使ってリフォームに備え、今の家に住み続け最後に清算したほうがいいものか迷っています。地盤が軟弱な土地にも拘らず新築時杭を打ち込んでの地震対策はされていない建物であるがゆえに悩んでいます。

男性70代前半 chikao2440さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

現在の自分たちの状態で、親の相続がどれぐらい頂けるのか

現在私は30歳なのですが、毎月高い年金を収めているのですが、老後は年金で暮らしていくことが可能なのかどうか。また、自分たちの貯金額で上手く生活することは可能なのか、その術があればご相談したい。。親が亡くなった後の相続は税金が多く取られると聞いていますが、それは本当なのでしょうか。自分には兄弟がいて、自分は親から色々とお金を出してもらうことが多いから相続に関しては心配であります。何か今からできる節税対策的なものがあれば、すぐにでも実行したいと考えています。それと、自分たちにもできる投資みたいな物があっても良いと考えているので、資産運用についても伺ってみたいです。新卒で長く働いているので、退職金の活用方法など良いものがあればアドバイスを頂きたい。

男性30代前半 sour12111さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

離婚した場合の老後のお金について

第二の人生を有意義に過ごすため、離婚を考えています。ただ、離婚した場合、お金についてどのような分担になるのか気になっています。例えば、退職する前に離婚が成立した場合、退職金の一部を相手に払わなければならないのかとか、年金の取り分などです。退職する前に別れた方がいいのか、はたまた退職後に別れた方がいいのか、年金受給前に別れた方がいいのか、どの時期に別れた方がよいのかなやみます。正直、家事も大してやっていない現状があり、1円のお金も渡したくないとあいうのが考えにあります。ただ、痛みを伴わない離婚はないと考えますので、少しでも軽症で済めばと思います。また、これとは別に老後におけるお金の使い方についても学んでおく必要があると考えます。ただでさえ年金が減るのに、うまくやりくりするすべを知りたいなと思っております。

男性50代前半 ごいすさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の生活費の予算

夫婦2人暮らしで子どもはいません。老後2人が健康な間のことはそれほど心配していませんが、日常生活に支障をきたすような病気になった場合、日常生活を維持していくうえで、業者のサービスを利用させていただくようになった場合、どれくらいの費用を見込んでおくといいのでしょうか。家の清掃などの維持管理をすることや、日常的な買い物などのサポート、病院などの行き帰りの交通費などそれ以外にも何かしらと費用がかさむようになると思います。年金だけでその費用を補填するのは難しいかと思います。それを見越して、年金タイプの保険に加入するとしたら、月額どのくらいを見込めるものに加入しておくと安心できるのでしょうか。一般的にどのくらいのものに加入しておられる人が多いのかも気になります。

女性40代後半 katuyayumi2005さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答