必要な老後資金とは

女性20代 hajamb300さん 20代/女性 解決済み

私は20代前半で、旦那さんが30代後半です。13歳差の年の差があります。現在は育児休暇中ですが、収入は300万円程度で、旦那さんの収入が500万円程度です。コロナの影響を受ける職業なので、今後コロナが落ち着くまでは旦那さんの年収はかなり下がると思われます。住宅ですが、戸建て住宅を所有しており、旦那さんが70歳になった年にローンが払い終わる予定です。さまざまな情報で老後資金は2000万円必要である、2000万円では足りないなど、どれが正しいのかわかりません。夫婦が何歳くらいまでに、どのくらいの貯蓄を老後資金として貯めておくべきなのか教えてください。また、その資金の貯め方は、普通預金が良いのか、積み立てが良いのかなど方法も知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず老後資金は、確かに先般2000万円必要と騒がれましたが、これで足りることは稀であり、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮にこれを60歳までの約36年で貯金で準備するなら一年あたり約111万円、月々9万円ほど必要になります。一方、老後資金準備をする中で、多くの人が誤算と感じるのが教育費です。これは22年総額で1400万円ほど必要になります。平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要です。つまりあなた様の場合、このままお子様が1人なら教育費と老後資金で月14万円ほど、2人目を望まれているなら月19万円ほど貯金が必要になります。ひとまず、以後の家族計画は夫婦の経済力や月の貯金額を元に考えることがおすすめです。厳しい部分もあるかもしれませんが、大切なことですから、まずはしっかり知っておきましょう。

続けて、お伝えします。月14~19万円の貯金というのは、正社員の共働き夫婦でも貯めるには少し大変な金額です。普通預金や積立預金で貯められれば良いのですが、厳しそうな場合は「資産運用」を視野に入れることをおすすめします。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約42万円、月々4万円ほどで、あなた様が60歳時に4000万円を準備できる計算です。より安全に3%で考えても一年あたり約63万円、月々5万円ほどで4000万円になる計算ですから、貯金よりよほど効率的といえます。最近ではiDeCo(個人型確定拠出年金)や(つみたて)NISAなど通常より有利な制度もありますから、これらをするのもおすすめです。その一方、資産運用の元手となる貯金を増やして安定させるためにも、特に旦那様に「転職」をお願いしてみることもおすすめします。コロナの影響は、いずれ元通りになるとも限りませんから、尚更です。手始めに「副業」も良いかもしれません。ぜひ貯金額を増やしつつ、それを資産運用でさらに増やしていきましょう。

少し補足させて頂きます。住宅ローンが70歳まで続くようですが、一般的に60歳定年後は働き口が見つからないことも多く、仮に見つかっても新卒並みの年収になることも少なくありません。また戸建てで築30年も経つ頃には、相応に大規模な修繕が必要になることも多いです。これらも踏まえて、上記を上回る資金準備をしておきたいところですが、足りない可能性も考えて、なるべく旦那様には今から定年後も十分に働けるよう準備しておいて頂くことをおすすめします。ぜひ余裕を持った準備を心がけていきましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は今後を見据えると、月14~19万円ほど貯金が必要です。貯金での準備が難しそうな場合は、資産運用や転職、副業などを検討することをおすすめします。またできれば、老後の不安要素についても今から備えておきたいところです。少なくとも未来への備えは、早くから始めるほど有利ですから、ぜひ今からがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に向けての資金運用と目標金額

昨年会社を退職し、副業で生計を立てている者です。子供はなく、夫婦二人で生活しています。現在資産として持ち家(4200万円、ローン返済中で残り2500万円)、株式400万、自動車2台(時価280万円、150万円)、銀行口座に300万円あります。毎月の住宅ローンが10万円、個人年金の積み立てとして25000円(10年前より)、他生活費等で月18万円ほどかかっています。今私の年収が230万円、妻が210万円あります。毎月の生活には支障ないのですが、老後に楽ができるように資産運用したいと考えています。必要があればまた働きに出るつもりです。働き方と資産運用について、今後の参考になる事があれば教えてください。

男性40代前半 mayuaoyukiさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後どうしていくか今後の課題とは何かという事

今は母がいますがいずれにしても一人暮らしとなるのでどう過ごすかを今から考えないといけなくてどうしていくのか老後は仕事もリタイアすると思いますので何か自分で安定収入という事を模索していて不動産のオーナーさんとか自分で事業を始めたりとかを探していて今は買取業者という物があって時計やバッグの販売経験があるのでそれをしたいと思ったりしてますがまずは資本金の調達をしていく事が大事でコツコツ貯めていますがあと7年の間に貯めれたらいいかと思いスキルアップをしています。フランチャイズにしても投資が必要なのでどうしたらたどりつけるのか不安があります。なんとか毎月決まったお金が入ってくる物がいいですが今は買取業者の資料請求をして考えています。

男性50代後半 いしざきさん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後における物価の変動について

私は老後のために貯金をしており、それなりの金額が貯まってきていますが、老後において十分と言える金額を貯められる可能性は低いと思っています。そこがまず不安なわけですけど、さらに不安なのは老後において物価の変動があるのではないか?という部分です。物価というのは日々変動しており、そういった中で私たちは生活していると思います。しかし、微々たる変動ならいいとしても、大きく変動してしまう可能性があるはずです。私は30代前半という年齢ですが、私が老後を生きる頃に、今と比べて物価が上がる可能性はどれくらいあるでしょうか?上がるときにはどの程度上昇するでしょうか?物価によってお金の価値が変わるため、貯金の価値も変動する可能性があるかもしれませんし、どうしても気になりました。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

退職後の生活について

独身で持ち家あり(ローンなし)、貯蓄は60歳定年退職後、健康を保てれば働かなくても30年生活できる程度はあります。ただ、定年後30年健康に保つというのは絵空事で、介護が必要になったり、老人施設に入居する場面はどこかで訪れると思うので、どれほど貯蓄に余裕があれば良いのか、漠然とした不安が頭をよぎります。お金がどれだけあっても足りない気がするのです。そこで質問なのですが、独身者が60歳定年で退職した場合、どの程度の貯蓄額があれば、その後家計が破綻しないで済むかお教えください。介護が必要になる時期によって変わってくると思うので、最悪60歳から介護が必要になった場合から他の時期(70歳・80歳・90歳)と比較して回答いただけるとありがたいです。

男性50代前半 隊長さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

これからのお金の計画について収入と支出をどう意識したら良いのか

ある程度の資金があるときの、その有利な運用の仕方。今ある程度の資金がありますが、それを将来の生活費としての保持の必要性があるのか、猶予として捉えて運用に回すのかの、見極め、切り分け方、を指導していただきたい。また。これからのお金の稼ぎ方についても、FPの方には、的はずれな質問になるかもしれませんが、そういったお金全体のことについて、お金のインプット、アウトプット、についての包括的なアドバイスを貰えるといいと思います。あと、これからの若い世代の保険との付き合い方、といいますか、自分がある意味、進められるままに保険に加入したという経験もありますので。確かにその御蔭で、保険金をある程度当てにできる事になっているわけなのですけれど。貯蓄的なこととか、保証だけを買うとか、そういった、これからのトレンドの見立てを教えてほしいです。

男性60代前半 としちゃんさん 60代前半/男性 解決済み
小松 康之 古戸 賢一 2名が回答