2021/03/09

老後に介護保険料を支払えなくなったらどうしたらいいのか?

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

自分は零細企業で働いているため、これから老後にかけて、貯金をしていくことが難しいと感じています。子供らの将来学費や色々とかかってくる生活費などのことを考えると無理だと思っています。しかし、貯金がない状態で老後になり、もし介護が必要な状態になった時にどうしたらいいのかわかりません。子供たちには極力迷惑をかけたくないと思っています。50歳を過ぎたら会社から給料から天引きで介護保険が引かれることはわかっていますが、65歳が過ぎて定年退職した時に、介護保険料を払い続けることができないと感じています。そこで、FPに質問です。貯金がない状態で介護が必要になる状態になった時、子供からお金の援助を頼るしかないのでしょうか?よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額で1400万円ほど必要です。平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど、3人分で月15万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。さらに介護費用は個人差が大きいものの、目安は一人500万円、夫婦で1000万円になります。合計5000万円を60歳までの約24年で準備するなら一年あたり約208万円、月々17万円ほど貯金が必要です。つまりあなた様の場合、教育費と老後資金、介護費用を合わせると月32万円ほど貯金が必要になります。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でも極めて準備が難しい金額です。なお、介護保険料は50歳からではなく40歳から支払いが始まります。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。おっしゃる通り、老後の途中で貯金が尽き、介護が必要になればお子様に頼らざるを得ないのが基本です。あとは生活保護という手もありますが、そもそもそんな事態にならないよう今から備えていくことをおすすめします。もっとも優先的に考えるべきは、やはり「転職」です。ちなみに年収を含めた待遇というのは、会社規模とともに業種による格差も大きくなっています。同業では転職が厳しい、転職しても年収が変わらないなら、他業種への転職を狙ってみましょう。なお、転職活動するのに退職する必要はなく、勤めながら活動して、納得いく転職先から内定がもらえてから退職すれば十分です。また、それでも足りない場合は「副業」をしていくのもおすすめの手段になります。最初はさほど稼げないことが多いですが、努力次第で十分に稼ぐことも可能です。もし奥様が専業主婦やパートなどであるなら、就職活動してもらうこともおすすめします。ともかく老後まで十分に時間がありますから、夫婦で限界まで努力しましょう。

少し補足させて頂きます。どうしても教育費の準備が間に合わない場合は、奨学金や教育ローンなどを使うのも手です。高校生くらいになればアルバイトなどで家計を助けてもらえるかもしれませんから、事前に家計事情を伝えておくこともおすすめします。また老後資金は実際に必要になるまで時間がありますから、「資産運用」に挑戦するのも一つの手段です。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約112万円、月々9万円ほどで60歳時に5000万円を準備できる計算になります。少し考えてみましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は未来を見据えると、月32万円ほど貯金が必要です。一方で老後まで十分に時間はありますし、転職や副業などで年収を増やせる余地も十分にあります。さらにお子様からの支援や資産運用なども考えれば、まだまだ十分に未来を見通すことは可能です。ぜひ子供のためにも、まずは改めて夫婦でがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/17

介護制度の利用について

60代後半の男性です。収入は、主に年金で年間300万円程です。配偶者と合わせても500万円くらいです。今回は、母の介護についてファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければと思い投稿いたしました。現在、母は認知症の診断がされています。また、要介護1の認定も受けています。日常生活では、いろんなコミュニケーションが上手くいきません。小さな事ばかりですが、毎日の積み重ねでしょうかストレスが溜まっていくように感じています。デイサービスは、大変助かっています。デイサービス当日は、気持がホッとする感じがします。今、デイサービスの利用しか知りませんが、今後「介護」していくうえで、どの様に介護制度を利用していけば効率的で有効でしょうか。ご指導のほどよろしくお願いします。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/07/14

親の介護費用について

現在、義母が大腿骨骨折により入院、手術を経て、近々退院予定です。年齢のこともあってか、十分なリハビリはされておらず、退院後は自宅で介護か、療養型病院に転院するか、老人ホームや老健施設に入所するか、デイサービスを利用するかなど考え倦ねています。義父はすでに他界し、母親の年金はそれほど多くありません。現在は二世帯住宅で私達家族と同居し、隣に義姉家族が住んでおります。義姉は、デイサービスなどを利用するなら、送迎時のフォローはすると言われていますが、共働きのため、帰宅後の介護を考えると、在宅介護は悩ましい問題です。しかし、費用を考えると、病院や施設では私達の持ち出しになると思います。極力持ち出しにならず、かつ、介護の負担の少ない方法があれば教えてください。

女性50代前半 天音さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

介護する費用は?

これから自分の両親が働けなくなって介護が必要になった時の話なのですが、介護施設に預けた方が良いのかそれとも個人的に介護をした方が良いのかどちらの方が費用は安く済むのでしょうか。老人ホームに永久的に入れてあげることで私自身の負担は軽くなるかもしれませんが、費用がどのくらいかかるのかまだよく分かっていませんし、もし自分自身が両親の面倒を見る事になるとどれくらいの費用がかかるのか知りたいです。その時に適用できる保険や補償してくれるお金が存在するのであればそれも教えていただきたいです。介護をしながら仕事をすることは可能なのでしょうか。まだ先の話にはなりますが、もし自分が年金も貰い始めて生活する時に老人ホームに入る方が良いのかも知りたいです。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/06/25

生前贈与や相続税対策の方法

こんにちは。現在20代で会社員をしている者です。今回は、私の祖母の資産について、ご相談したいことがあります。私の祖母は、現在、田舎の実家に、息子夫婦と一緒に暮らしております。年齢は、90才を超えており、そろそろ終活や相続について考えなければいけない時期に差しかかっています。そんな高齢の祖母ですが、まとまった資産を所持しております。もし、このまま何もせずに、祖母が亡くなってしまった場合、相続税をたくさん取られてしまうでしょう。祖母の資産について、生きている間に、生前贈与を行いたいのですが、生前贈与の手続きや進め方をどのように行えばよいのか、わかりません。また、生前贈与だけではなく、相続税対策として、具体的にどのような事が行えるでしょうか。教えていただければと思います。

女性30代前半 みなこさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/29

相続による税金発生について

自分は現在31歳の会社員です。まだ若いといっても、いつかは来る老後の死をイメージすることがあります。遺産を下の世代へと相続することも今からイメージすることがあります。これを行う際には相続年金が発生し、頭を悩ますことになります。自分が亡くなるとして、その際に下の世代に少しでも遺産相続の支払いをへらす方法を知りたいです。例えば、死期が事前に分かっていたとして、生きている内に全財産を子孫に渡して銀行も財布も空っぽにして死んでいったら、財産ゼロとなって相続税金は発生しないということがありえるのでしょうか。究極を言えば、遺産相続の税金がゼロに済む方法があるとよいです。何か良い方法、知識を教えてほしいと思います。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答