消費税が苦しいです

女性30代 zuxidyu7さん 30代/女性 解決済み

最近消費税が上がりとても苦しいです。私はまだ両親がいて私も一緒に暮らしています。だから私は十分にお金がある、というわけではなくフリーランスで働いているけれど収入が低く年収は20万円前後、母のお小遣いも貰いながら貯金と生活費に私は使っています。私は不安障害という病気を持ち精神科で通院していて、障害手帳3級を貰っています。交通費の面は考慮されるものの歯医者、皮膚科、泌尿器科などあちこち体も悪くなりやすい私は医療費がとてもかかります。さらに最近の消費税の値上がりにより1円というお金を前より大切に感じています。私達のように障害年金もなく正社員で働けず、コミュニケーションが苦手な人は貯金はどうしているのか分かりますか?ちなみに貯金は少しずつ積み重ねてもうすぐ貯金が600万円になろうとしています。これからどういうお金の貯め方がいいのか気になります。

1 名の専門家が回答しています

キムラ ミキ キムラ ミキ
分野 お金の貯め方全般
40代後半    女性

鳥取県 島根県

2021/03/09

収入が少ない中でも、少しずつ貯金を重ねていらっしゃるのは、素晴らしいことであると思います。ただ、お金の貯め方よりも、その貯金の元が、お母さまからのお小遣いとなっていることに不安を感じざるをえません。不安障害という病気を抱えながら働くことが難しいことは承知しておりますが、会社から配慮を得ながら働いたり、在宅ワークを行ったりと、収入を得ている方がいるのも事実です。
就労移行支援事業所という障害者施設をご存知ですか?この施設は、障害や病気がある方が、一般企業に就職するためのサポートを行っているところです。ひとりで就職活動を行うのではなく、施設スタッフのサポートを受けながら就職活動ができます。会社で働くためにどのような配慮が必要なのかをスタッフと一緒に考えて、その配慮点を会社に伝えることもサポートしてもらえます。施設によっては在宅ワークに向けてのサポートを行っている場合もあります。
いずれ、ご両親が老い、お小遣いをもらうことも難しくなれば、貯金を切り崩すことになるでしょう。その貯金もなくなってしまった後は、生活保護を受けながら生活するという選択肢もあります。今から少しずつ働くことに向けて動き出してみるか、いずれは生活保護での生活に移行するのか、ゆっくりと考える時間をもってみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用のバランスについて

40代の専業主婦です。就学前の子供が2人いて、主人は会社員ではなく、フリーランスです。自分が独身時代に蓄えた資金を、増やしたいと考えています。現在、定期預金(円)、外貨定期預金、外貨建て保険、学資保険(前期全納)、個人年金(前期全納)で運用しています。外貨定期預金は米ドルで3ヵ月もの(今年の夏に預け入れ)。外貨建て保険は、豪ドル運用で、一括全納して目標額に達したら終了するもの。A社とB社の2社の商品に3年程前に加入しました。円の定期預金は、ネット銀行など、なるべく金利が良いところに預けるよう、心がけています。例えば、運用する全資産が1000万円とした場合、定期預金以外での運用は、いくらくらいまでが目安でしょうか。また、外貨定期預金については、銀行の窓口で「長く運用してもらったほうがいい」と言われましたが、満期日を迎えて、解約しても損をしないレートであれば、解約すべきでしょうか。それとも、長く運用すべきでしょうか。資産運用について、アドバイスをお願いします。

女性40代後半 myhanoさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

資産運用をするのにはリスク分散をするべき?

現在、私の名義で日本円にして約200万円ほど一括で支払い外貨積立(USドル)の保険に加入し、資産運用を行っております。将来的に教育費に利用するために、少しでも増やせたら良いと思い貯金から移行させました。当初の考えでは400万円ほど外貨積立をしようとしていましたが、リスクを分散させたほうがいいのかと心配になり200万円にしました。資産運用を始めてから2年が経ちますが今のところ問題はなさそうなので、そろそろ追加で外貨積立をするか、もしくはまた別のもので資産運用をするか迷っています。NISAも興味はありますが、今ひとつ始めるのを躊躇ってしまっています。まだ子供も0歳と3歳なのでそこまで急いで増やそうとは思いませんが、教育費として増やすことを目的としているので、リスクがなるべく低くけれどもそこそこ増やしていける資産運用をしたいです。なにか良い運用方法はありますでしょうか。

女性30代後半 sasami32さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

エンターテイメントの出費を抑えずに老後資金を貯める方法

老後の資金が心配です。私たち夫婦には子供がいないので、将来的には二人で老人ホームに入ろうと思っています。そのための貯蓄がいくら必要なのか、最近になり気になってきました。今までは旅行、食事など贅沢に暮らしてきましたが、老後2,000万円が話題になっている昨今、改めて見直してみると、将来の貯金額が不安になってきました。コロナ禍のため、この一年は旅行にも食事にも行けず、貯蓄は増えました。しかし人生には楽しみも必要で・・・。夫の生命保険が高いので、見直してみようを考えているところです。貯蓄というと、例えば携帯電話の通話料を抑えるとか、食費を見直すという回答が多々見られますが、エンターテイメントの出費は抑えたくないです。わがままなのは十分承知です。FPに的確な指示を仰ぎたいと思います。よろしくお願いします。

女性40代後半 さめじまさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

お金を貯めるためのダブルワークの税金について

本業とは別に副業を検討していますが、まず副業分の確定申告の方法が分かりません。本業の分に関しては、いつも会社に任せているので、確定申告のやり方も正直分かりません。また、ネットで色々と調べてみると副業をすると会社にバレます。とありました。住民税が会社にいくとバレると書いていました。ただし、確定申告をして、住民税を自分で支払うようにすることでバレることはないと書かれてありました。まだ始めれていませんが、年間20万円を超える副業をすることは簡単だと思っていません。20万円を超えなければ確定申告はしなくても良いとも書いてありましたが本当ですか?その場合どうやって住民税を支払うことになるのでしょうか?住民税を決めるために確定申告は必要だと思っているのですが、それではどうして確定申告は不要となっているのか分かりません。20万円未満の時の住民税の支払い方、20万円を超えた時の住民税の支払い方をそれぞれファイナンシャルプランナーさんに教えて頂きたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

不安

将来について不安を感じています。「100年安心」と謳う年金はどうやら制度の維持が安心で受給者が安心して年金で生活出来ると言う意味ではないようです。ではどれくらいの貯蓄があれば安心なのでしょうか?以前老後の備えに2000万円必要と話題になっていましたが本当に足りるのでしょうか?そこで何か資産運用をしてみようかと考え始めていますが、何をしたら良いのか分かりません。どの様な方法があるのでしょう、またそれぞれどの様なメリット、デメリット、リスクがあるのでしょうか?何か初心者にも仕組みが分かりやすく、楽しみながらやれるようなそんな夢みたいな資産運用方法ははないものでしょうか?節約しながらコツコツと貯めていく方が良いのですかね?

男性50代後半 dnjgd587さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答