資産運用をするのにはリスク分散をするべき?

女性30代 sasami32さん 30代/女性 解決済み

現在、私の名義で日本円にして約200万円ほど一括で支払い外貨積立(USドル)の保険に加入し、資産運用を行っております。
将来的に教育費に利用するために、少しでも増やせたら良いと思い貯金から移行させました。
当初の考えでは400万円ほど外貨積立をしようとしていましたが、リスクを分散させたほうがいいのかと心配になり200万円にしました。
資産運用を始めてから2年が経ちますが今のところ問題はなさそうなので、そろそろ追加で外貨積立をするか、もしくはまた別のもので資産運用をするか迷っています。
NISAも興味はありますが、今ひとつ始めるのを躊躇ってしまっています。
まだ子供も0歳と3歳なのでそこまで急いで増やそうとは思いませんが、教育費として増やすことを目的としているので、リスクがなるべく低くけれどもそこそこ増やしていける資産運用をしたいです。
なにか良い運用方法はありますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/09

 将来のある目的のために、行う投資を資産運用と一般的には呼ばれています。資産運用のポイントは、リスクを軽減して効率的に資産を増やすとされています。そのための手法として分散投資があります。

 分散投資には、銘柄(商品)の分散、運用期間の分散、投資機会の分散、と大きく3つの方法に分けられます。sasami32さんは、見方を変えればすでに3つの分散投資をされているともいえます。

 ただ、今回は預貯金から別の資産運用に切り替えたいとのことなので、いくつかご提案という形で回答いたします。

①外貨建てをするなら米ドル以外で

 いわゆる地域の分散という考え方ですが、既に米ドル建て保険に加入しているので、米ドルとは逆相関(値動き等が反対の動き方をする関係性)にある通貨か、またはアメリカ経済の影響を受けにくい国の通貨の商品(外貨建て保険、外貨建て預金)を選ばれると良いと思います。具体的には、豪州やアフリカになるかなと思います(アフリカは地政学的なリスクがありますが)。

②NISAを活用
 上場株式や公募株式投資信託は、NISAの対象商品になっていますが、リスク面で考えると銘柄選びが難しいと思います。そこで、つみたてNISAの対象商品から選ぶという方法があります。つみたてNISAは、積立投資に適した投資信託やETFに限定されているため、リスクにおいても低く抑えられると考えられます。また、NISAは年間120万円で非課税期間が5年ですが、つみたてNISAは年間40万円(ただし一括購入は不可)で非課税期間は20年です。

③安全性重視であれば、個人向け国債
 変額10年の個人向け国債であれば、元本は国が保証し、市中金利に合わせて半年ごとに支払われる適用金利が連動します。また、満期前の換金も直前2回分受け取った利息分を手数料として支払うことで元本が戻ってきます。ただし、2021年4月現在において、海外の金利よりは低く抑えれれています。

 商品性の分散投資を考えた場合、②が一番適してるように思いますが、リスクをどこまで許容できるかにかかっていると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

一気に投資するお金はないのでコツコツ投資できるものやよい商品があれば教えて欲しい

積み立てニーサや自社株買いなどはやっているが、他の投資について、なにが良いか分からないので手がつけれないです。株を買ったことやFXをしたこともありますが、知識がない状態で損をしてしまいました。外貨積立預金なども気なっていたのですが、ネットを見ただけではどれがいいのか分からずに出来ていない状態です。一気に投資するお金はないのでコツコツ投資できるものやよい商品があれば教えて頂きたいです。

女性20代後半 aya222さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

お金の悩み

現在育休中の主婦です。パートタイムで会社に雇用されています。今年子供が産まれたため生活にお金がかかります。私が正社員になれば収入がさらにアップできるのですが家庭との両立にはパートタイムが自分にはあっているため中々そこまで踏み込めません。夫は正社員ですが住宅ローンと奨学金の返済がありあまり貯蓄は期待できません。コロナの影響はまだ我が家に出ていませんがこれからその可能性が起こることも否定できません。今は夫婦でiDeCo(毎月3万3000円)とつみたてNISA(毎月1万円)をしています。子供の教育費だけは確保したいと考えています。収入を上げることや節約することも限界があると思うので何か良いアドバイスがありましたらお願いしたいです。

女性30代前半 y094028さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株について色々

現在24歳で会社員をしています。年収としては約500万円くらいです。普通に貯金をしていくことも始めの方は考えていましたが、どうせお金を貯めていくのであれば効率良く貯めていきたいと感じるようになりました。そこで知ったのが株式投資や積み立てNISAなどです。しかしこれに関しては調べるのですが、内容が難しくて良く分かっていません。とりあえず長い年月をかけて投資していけば少しずつ利益を出すことは可能だと言うことは知りました。積み立てNISAに関しては非課税の対象であるとも書かれていましたので、上手く使いこなすことができるようになれば効率良くお金を稼ぎ、貯めることが出来るのでないかと考えています。そこで分かりやすい株式や積み立てについて教えてください。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金が貯まる方法が知りたいです

お金が貯まる方法が知りたいです。現在社会人3年目でお金が貯まらなくて困っています。月々の返済が大変で返済額は300万円くらいあり奨学金返済や自動車ローンに追われていて貯金ができない状態に居ります。すべて返済するまでに30歳近くになりこのままでは全然お金が貯まらないかもしれないと思ってしまいます。やはり、給料が上がるまでは我慢して働くしかないんでしょうか?現在、仕事のほうも全然給料が上がらずにボーナスも少ない状況です。思いっきって転職するのもありなんでしょうか?副業などで頑張って稼ぐしかないんでしょうか?収入が増える方法も知りたいです。お金を増えすための節約術なども知りたいです。投資や株なども覚えたほうが収入も安定するんでしょうか?やはり、このままお金が貯まらず、結婚や先々のことが不安です。

男性20代後半 berutani120さん 20代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

複雑な仕組み、教えて!

現在、少しでもお得になれば良いなとふるさと納税を始めました。ただ、あくまでふるさと納税は返礼品をもらえるのであって、実際の資産が増えるわけではありません。そこで、nisaやidecoなどを調べ始めたのですが、これがまたややこしいと感じています。色々調べてはいるのですが、どこもメリット面が大きく書かれており、デメリットが少ないように紹介されています。しかし、あくまで投資場面になるので、元割れすることもあると思っています。そこで、もう少し、デメリットまで踏み込んだnisaやidecoの説明がほしいところです。このような人がnisaに向いている、あなたならidecoをするべきなど、その人に合わせた提案やアドバイスがもらえると嬉しいです。

男性30代前半 fgen0092さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答