結婚に向けて生命保険の見直しを考えています。

男性30代 木村ムーさん 30代/男性 解決済み

フリーランスとして働いている者です。
結婚が決まり、来年には籍を入れる予定で、生命保険の見直しを考えています。
現在加入している生命保障があるのですが、これからできる家族のことを考えると死亡保障などを手厚くした方がいいのではと思っています。

いまのところ子供は2人作る予定で、できれば郊外に家を購入したいと思っています。
できるだけ手厚い保障のある保険を希望しているのですが、子供の教育準備費用や住宅購入のことを考えると、保険に当てられるお金はあまり多くありません。

特に持病などはありませんが、もし大きな病気や亡くなってしまった場合のことを考えるとどれくらいの補償を用意すればいいのでしょうか?
また保険を選ぶ際に気をつけるべき点があったら教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金に関する基本についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、これは22年総額で1400万円ほど必要です。平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど、2人お望みなら月10万円ほど貯金が必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要になります。これを60歳までの約29年で準備するとすれば一年あたり約138万円、月々11万円ほど貯金が必要です。つまりあなた様の場合、少なくとも教育費と老後資金で月21万円ほど貯金が必要になり、これに上乗せで住宅購入資金を貯めていく必要があります。もちろん生命保険も大切ですが、加入するほどに保険料が必要になりますから、さらに必要なお金が増えてしまうのが難点です。厳しい部分もあるかもしれませんが、大切なことですから、しっかり前もって知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。そもそも生命保険とは、大きく「死亡保険・医療保険・年金保険」の3種類です。年金保険は節税を兼ねた老後への積立なので、保障(補償)の意味合いでは死亡保険と医療保険が大切になります。そして死亡保険は、主に残される家族の生活補償のために加入しますが、一番の使いどころは「子供の教育費のため」です。つまり死亡保険は、結婚して、子供が生まれてから加入することをおすすめします。ちなみに補償額は、上記の教育費を賄える額が一つの目安です。ちなみにお相手が専業主婦になる予定なら、あなた様に万一のことがあると生活に困るので出産前でも多少は死亡保険も必要になります。しかし当面は共働きなら、仮にあなた様に万一が起きても(お金の面では)独身時代に戻るだけなので、死亡保険は不要です。一方の医療保険は、既婚未婚を問わず夫婦双方に必要になるので、手厚くする必要はないものの、不十分に感じられるなら結婚を機にしっかり見直すことがおすすめです。それぞれ結婚したら、夫婦で考えましょう。

少し補足させて頂きます。フリーランスのあなた様なら定年がありませんから、上記の老後資金は相応に柔軟に考えることが可能です。しかし一方で、フリーランスなら基本的に老後は国民年金しかありません。老後も安定的に収入がある保障もないので、なるべく上記を目安に上回るライフプラン設計をすることをおすすめします。また老後までは十分な時間もあるので、今後は「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約64万円、月々5万円少々で60歳時に4000万円を準備できる計算になります。少し考えてみましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は今後を見据えると月21万円ほど貯金が必要です。そしてだからこそ、万一のことが起こっては大変ですから、結婚後は必要最低限の死亡保険・医療保険には加入しておくことをおすすめします。その一方で結婚後は夫婦で一から、未来を見据えて貯金に励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナの影響で家庭の収入が下がり、税金が払えなく心配です

コロナの影響で家庭の年収が下がり今後の生活がとても心配です。税金等が払えるか心配なのでどうやったら先延ばしできるかとか何か方法があったら知りたいです。我が家は子供も多く、今後の学費などもたくさんかかるので貯蓄等も貯めないといけませんが全くできていません。これからどうやってお金を貯めれるかそして支払いが滞らずにできるか教えてもらいたいです

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

「扶養内」と「扶養から外れた場合」のメリット・デメリット

よく「扶養内で働きたい」とか「扶養から外れてもいいので、稼ぎたい」と話しているのをを耳にすることがあります。ですが、実際のところ、扶養内で働いた場合のメリット・デメリット、扶養から外れてたくさん働いた場合のメリット・デメリットをわかっていません。扶養内で働きたいと思っている人は、扶養から外れると、たくさん税金を払わないといけないというイメージで、そう考えているようなのですが、扶養を外れた場合は、デメリットばかりなのでしょうか。それから、扶養から外れる場合の金額、「○○万円を超えたら、扶養から外れる」という金額も人によって認識が違うことが多いです、扶養から外れなけれないけない金額についても教えて欲しいです。

女性40代前半 yasukomarytarotaさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

仮想通貨所得が20万以上ある場合の確定申告が分かりません

私は現在証券口座から株や債権、投資信託などの証券を保有していますがそちらは全て特定口座から証券会社に源泉徴収してもらっているので、個人で確定申告をする必要はありませんか。また、個人型確定拠出年金の利用による所得税、住民税の控除は、月間5,000円の拠出で計算すると、いくらになるのかを教えて頂ければと思います。次に、仮想通貨による投資収益から発生する税金の申告ですが、こちらは取引所は特に何も対応して頂けないと存じますが、確定申告の必要はありますでしょうか。見込み益は日本円に換算して20万円を超えると予想されますが、こちらは売却をしない限り税金の申告はしなくても大丈夫でしょうか。また、何も催促されない場合は、確定申告をしなくても免れると言った事象はあり得ますでしょうか。最後に、年越し間際にideCoなどの確定拠出型年金に加入した場合、所得税、住民税の控除は翌年に繰り越されるのでしょうか。合わせてご回答いただければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。

男性20代後半 clara4uさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

国からの給付金について知りたい

新型コロナウイルスの影響によって国からの給付金が色々出ていますが、色々あり過ぎて正直混乱しています。そこで個人事業主に対してどのような給付金を受け取れるのか、一度ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。そして受け取れそうな給付金についてもあればお教え下さい。昨年よりも売上は新型コロナウイルスの影響を受けて減っていますので、それで受け取れる給付金があれば受け取っておきたいと考えています。国の給付金制度は複雑で素人にはどうも分かりにくいので、お金に関するプロであるファイナンシャルプランナーの方にお力添え頂ければと思います。何かの給付金を受けることができれば、今後の事業をしていく上でも助かります。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

年金支払いの減額のデメリットとお得な払い方について

今は、仕事をやめて無職の40代です。現状、年金は、親に支払ってもらっている状況です。しかし、毎年10万円以上もかかるので、あまり負担をかけたくなく、減額あるいは免除をしようかどうか悩んでいます。ニュースなどでも、今年金を支払っても、40代の私たちは将来もらえないという噂をよく聞きます。現実問題、今、無職の人が年金を払う必要はあるのでしょうか?しかし、払っていない場合、もらえる年金の支給額が少なすぎて将来高齢になったときに暮らすことができないという話も聞き、迷っています。そこで、どの程度までなら年金の支払いを減額しても問題ないか具体的な金額や免除する年数を教えていただきたいです。また、クレジットカード支払いなどのポイント還元や、無職で年金を払う際の控除などがあればそちらも併せて教えていただきたいです。

男性40代前半 tanpopo_yellowさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答